パーツ 【ミニ四駆のモーターを分解】中は使えるパーツが多い|分解方法と取り出せる部品を紹介 不要になったモーターを分解することで、改造に使えるパーツを取り出せます。大前提として、分解したモーターのモーターとしての使用は禁止。しかし絶縁ワッシャーやお宝ワッシャー、モーターピンなどのパーツは使用可能。そんな分解も、手順を理解すれば簡単です。 2022.05.20 パーツ
改造 【軸受けとホイールの摩擦を減らす】重要なのは隙間|スペーサーや絶縁ワッシャーで取り付け ミニ四駆は、摩擦抵抗の大きさによって速さが変わります。それは軸受けとホイール部分も同じ。取り付け時に少し隙間をあける事で抵抗を減らす。またスペーサーや絶縁ワッシャー、加工したホイールを使う事で接触面が少なくなり、摩擦抵抗を減らす事も可能です。 2022.05.19 改造
パーツ 【ミニ四駆の軸受けの種類】キット付属とベアリング|GUPの中でのおすすめとその理由 ミニ四駆の軸受けは、マシンの速さに関係してきます。キット付属のハトメやPOM。そしてGUPとしてもベアリングとして4種類発売。その中でも使えるのは、HG丸穴と620ベアリング。脱脂や加工なども必要になりますが、おすすめのベアリングになっています。 2022.05.13 パーツ
改造 【トレッド幅による違い】ワイドトレッドとショートトレッド|今のミニ四駆に多いのは? ミニ四駆の走りに影響してくるひとつが、トレッド幅による違い。広い場合は直線が速く、マシンが安定。逆に狭い場合は、小回りが効いてコーナーが速くなってきます。今は立体コースが主流でMSフレキが多いことからも、トレッド幅の狭いマシンをよく見かけます。 2022.05.02 改造
マシン 【初心者向け】ミニ四駆の改造はトライ&エラー|B-MAXマシンで改造してきた手順 ミニ四駆は急に速いマシンができるわけではありません。少しずつ改造をしていき、いろいろ経験しながらマシンを速くしていきます。B-MAXマシンの改造を参考に、これまでの改造過程を紹介。ミニ四駆初心者でも、段階を踏んでいく事でマシンを速くできます。 2022.04.27 マシン
改造 【2軸ATスラダンの作り方】リヤ用|市販のスラダンとアンダーガードで安定した動き リヤ用の2軸ATスラダンも、市販のスラダンを使って作る事が可能。さらにフロントアンダーガードを加工して使う事で、ATバンパーとしてのいなしの動きも確実に。現代ミニ四駆に欠かせない、コースに乗り上げた時の復帰しやすさにATスラダンは欠かせません。 2022.04.25 改造
改造 【2軸ATスラダンの作り方】フロント用|純正のスラダンとブレーキステーで作成可能 公式大会などでよく見かけるのが2軸のATスライドダンパー。とても機能的で使いやすいのが特徴で、タミヤから販売されている純正のスラダンを使う事で簡単に作る事ができます。フロント提灯と連動させる事で、実戦でも扱いやすいバンパーになってきます。 2022.04.22 改造
経験 【初めての公式大会に向けて】ノーピット/ワンウェイ方式とは|新しいミニ四駆大会の形 コロナ禍で再開されたミニ四駆の公式大会。その中で「ノーピット/ワンウェイ方式」という新しい形が導入されました。応募から受付、当日のスケジュールもこれまでとは変更。大会の流れがわかれば、初心者こそ参加しやすいのがミニ四駆の公式大会になってきます。 2022.04.18 経験
パーツ 【ミニ四駆のローラー】素材によって違ってくる特徴|よく使われる種類と取り付け位置 ミニ四駆は使っているローラーによって大きく変わってきます。プラスチックやゴム、アルミによって摩擦抵抗やコースへの食いつきの良さは大きく変わってきます。また走らせるコースによって、ローラーの大きさも使い分けが必要。それぞれの特徴を知る事が大切です。 2022.04.13 パーツ
パーツ 【ブレーキの役割と種類による違い】現代ミニ四駆に必須|ブレーキの効かせ方と使い方 立体コースが当たり前の現代ミニ四駆において、ブレーキは欠かせません。現在市販されているスポンジブレーキは5種類。それぞれ材質や厚みも違うので、効き方も変わってきます。また貼る位置や高さによる違いなど、効果的な使い方を知っておく事も必要です。 2022.04.11 パーツ