改造 【軸受けとホイールの摩擦を減らす】重要なのは隙間|スペーサーや絶縁ワッシャーで取り付け ミニ四駆は、摩擦抵抗の大きさによって速さが変わります。それは軸受けとホイール部分も同じ。取り付け時に少し隙間をあける事で抵抗を減らす。またスペーサーや絶縁ワッシャー、加工したホイールを使う事で接触面が少なくなり、摩擦抵抗を減らす事も可能です。 2022.05.19 改造
改造 【トレッド幅による違い】ワイドトレッドとショートトレッド|今のミニ四駆に多いのは? ミニ四駆の走りに影響してくるひとつが、トレッド幅による違い。広い場合は直線が速く、マシンが安定。逆に狭い場合は、小回りが効いてコーナーが速くなってきます。今は立体コースが主流でMSフレキが多いことからも、トレッド幅の狭いマシンをよく見かけます。 2022.05.02 改造
改造 【2軸ATスラダンの作り方】リヤ用|市販のスラダンとアンダーガードで安定した動き リヤ用の2軸ATスラダンも、市販のスラダンを使って作る事が可能。さらにフロントアンダーガードを加工して使う事で、ATバンパーとしてのいなしの動きも確実に。現代ミニ四駆に欠かせない、コースに乗り上げた時の復帰しやすさにATスラダンは欠かせません。 2022.04.25 改造
改造 【2軸ATスラダンの作り方】フロント用|純正のスラダンとブレーキステーで作成可能 公式大会などでよく見かけるのが2軸のATスライドダンパー。とても機能的で使いやすいのが特徴で、タミヤから販売されている純正のスラダンを使う事で簡単に作る事ができます。フロント提灯と連動させる事で、実戦でも扱いやすいバンパーになってきます。 2022.04.22 改造
改造 【回るベアリングローラーに】ベアリングの外し方と内圧抜き|身近なミニ四駆パーツで可能 新品のベアリングローラーが回らない原因は、ベアリングの圧迫がほとんど。ベアリングを外し、内圧抜きをして調整していきます。ベアリングを外す方法も、治具を使う以外に身近なミニ四駆パーツを使う方法も。ヤスリで調整して、回るローラーにしていきます。 2022.04.06 改造
改造 【ベアリングの脱脂方法】ミニ四駆の改造に必須|タミヤのベアリングオイルを使った方法 ミニ四駆に欠かせないベアリングだからこそ、脱脂が必要。脱脂をする理由は、サビ防止のためのグリスを落とすため。パーツクリーナーでベアリングを洗浄、余分なグリスを落とし回転力を上げる事が可能です。寿命低下を防ぐためにもベアリングオイルも必須です。 2022.03.25 改造
改造 【ブレーキプレートの作成】動画を参考に作った治具|再現性と精度を求めた結果 ミニ四駆をコースで走らせる上で重要なのがブレーキ。速いマシンほどブレーキを「点」ではなく「面」で当てています。そのために作ったブレーキプレートも、精度面で作り直すことに。動画を参考に治具を作った事で、精度も再現性も上げられるようになりました。 2022.02.23 改造
改造 【スタビの役割と種類】ローラー径による使い分け|面で当たる湯呑みスタビの作り方 ミニ四駆におけるスタビは、マシンの傾きを抑えすばやく4輪接地に。またローラーによって大きさや種類を使い分けるだけでも、マシンの安定性は変わってきます。そしてその有用性からよく使われているのが湯呑みスタビ。必要なパーツも3つと、作るのも簡単です。 2022.02.11 改造
改造 【ホイール貫通のやり方】メリットは3つ|タイヤ外れやパーツを無くすリスクを減らす 難しいイメージのあるホイール貫通こそ、初心者がマネすべき改造になってきます。シャフトが抜けにくくなる事で、タイヤのブレを減らしたりトレッド幅を調整できたり、タイヤが外れてパーツを無くす心配も減らせます。精度を求めなければ手作業で加工が可能です。 2022.01.24 改造
改造 【ミニ四駆のFRP磨き】ヤスリとマッキーで見た目も一工夫|瞬間接着剤で強度もアップ ミニ四駆の改造にFRPは欠かせません。しかしマシンの見た目や強度の部分で、カーボンで作ったマシンとは差が出てきてしまいます。しかし身近なものを使うだけで、そんなFRP感を消すことが可能。特にマッキーで色を変える加工は、FRPでしかできません。 2022.01.14 改造