【VSシャーシの改造】マシンの軽さからの速さ|ブレーキセッティングの狭さが課題

VSシャーシ
記事内に広告が含まれています。
VSシャーシの改造ってどうすれば良いんだろう?

 

使うシャーシによって、ミニ四駆の改造は大きく変わってきます。

他の人のマシンを参考にしながら、セッティングを考えていくというのもひとつの方法になってきます。

 

 

✅この記事の内容

  • 間に合わせの改造が良かったVSシャーシ
  • ブレーキセッティングに苦戦してしまった改造例
  • 速度は出ていても制御がしづらかったマシン

 

この記事では、僕が2019年に作ったVSシャーシのマシンについて。

間に合わせで組んだだけながら、それなりの速さを出すことのできたマシンを紹介します。

 

 

ミニ四駆の改造において、他人のマシンというのは参考になるものです。

僕のマシンのこの改造が、決して正解ということはありません。

しかしミニ四駆を楽しんでいく上で、ひとつでもアイデアの参考になればと考えています。

 

他のマシンをコースで走らせる時に、間に合わせのパーツなどで組んだのがVSシャーシのマシンでした。

VSシャーシを組むにあたって、最低限これらの事を意識して改造。

 

  • フロントバンパーの強化
  • リヤバンパーの高さ調整
  • マスダンパーなどの制振関係

 

そしてそんな間に合わせのセッティングが、VSシャーシの良さを活かせていたのかもしれません。

ブレーキセッティングの不便さはありましたが、シンプルなパーツで、軽いというVSシャーシの特徴を出すことができました。

 

 

 

間に合わせの改造が良かったVSシャーシ

間に合わせの改造が良かったVSシャーシ

VSシャーシは手を加えるからこそ速くなる

VSシャーシは手を加えるからこそ速くなる

2019年当時の僕の中でも、VSシャーシが速い印象は持っていました。

当時の速いレーサーさんの中で、VSシャーシが使われていたのも知っていたから。

しかしその分、素組みマシンから速いという印象はなく、ちゃんと手を加えているからこそ速いという印象でした。

なのでなかなか、本格的にVSシャーシのマシンを組もうとは考えていなかったくらい。

この時のVSシャーシマシンは、そんな考えの中での間に合わせのマシンでした。

 

シンプルな改造だったから、他のマシンと違いが出せた

シンプルな改造だったから、他のマシンと違いが出せた

そんな流れで組んだVSシャーシのマシンセッティングも、使い回しのパーツで組んでいただけでした。

間に合わせということだけあり、このマシンのためのパーツの加工などもほとんどなし。

GUPパーツのポン付けや、以前使って余っていたパーツをつけるだけの改造です。

しかし結果的には、このシンプルな改造のおかげもあり、他の手をかけたマシンとの違いも出せたのではと感じています。

 

 

ブレーキセッティングに苦戦してしまった改造例

ブレーキセッティングに苦戦してしまった改造例

フロントバンパーは強化とテンプレセッティング

フロントバンパーは強化とテンプレセッティング

間に合わせのマシンと言いながらも、VSシャーシのマシンとして最低限走れるくらいの準備はしていました。

 

  • フロントバンパーの強化
  • リヤバンパーの高さ調整
  • マスダンパーなどの制振関係

 

VSシャーシの場合、フロントバンパーの強度が頼りない印象。

なのでバンパーカットとまではいかなくとも、強度を上げる必要がありました。

 

そこで既存のフロントバンパーに、カーボンのステーを装着。

そこに13mmのダブルアルミローラー。

そこへハイマウントチューブスタビ(湯呑みスタビ)というテンプレ的なセッティングにしました。

 

シャーシの裏側には、FRPでアンダーガード兼ブレーキステーを取り付け。

この改造の場合、結果的にフロントブレーキの貼れる範囲が少なく、ブレーキセッティングには苦戦してしまいました。

 

 

 

リヤはキット付属のパーツで高さと強度を調整

リヤはキット付属のパーツで高さと強度を調整

VSのリヤバンパーを考えた時に、悩んだのがリヤの全体的な高さでした。

ただシャーシにリヤステーを付けるだけだと、リヤのバンパーが高い位置にきてしまうため。

なので高さ調整のためと根元の部分の強度のために、キット付属のリヤバンパーをカットして使用しました。

シャーシとステーの取り付け部分に合わせることで、多少の強度アップにはなっていたと思います。

 

ここにカーボンのリヤマルチワイドステー。

さらに引っかかり防止用のステーと、リヤブレーキ用のステーを取り付けていました。

そこにマスダンパーも装着。

リヤ側のブレーキを貼る部分も少なかったので、マシンのトータル的にブレーキセッティングが困難となってしまいました。

 

フロント提灯と余っていた25mmのSHタイヤ

フロント提灯と余っていた25mmのSHタイヤ

マシンの制振系は、シンプルなフロント提灯にしていました。

直プレートの組み合わせだけで作り、タイヤに干渉する部分だけ削っているくらい。

そこにシャーシの色に合わせてラップ塗装した、サンダーショットJr.のボディ。

タイヤについても、余っていた25mm径のスーパーハードタイヤ。

このようにこのVSシャーシマシンのための加工はほとんどせずに、走らせられる状態まで持って行きました。

 

 

 

 

 

速度は出ていても制御がしづらかったマシン

速度は出ていても制御がしづらかったマシン

当時の手持ちで1番速い速度を出せていた

当時の手持ちで1番速い速度を出せていた

当時の手持ちマシンで走り比べた時に、このVSマシンが1番速かったのは衝撃的でした。

それは手をかけて組んできた、どのマシンよりも速いタイムを出すほどに。

速度の面では速く、コースへの乗り上げでの失速も挽回するほどに加速力も優れていました。

パーツのポン付けながらもローラーなどの選択が良かったのか、そんな速い速度でもLCをクリアできていたのも良かったポイントです。

 

 

 

ブレーキの幅が広ければもっと走りやすかったか

ブレーキの幅が広ければもっと走りやすかったか

別のコースで走り比べた時も、他のマシンよりも目立った速さをしていました。

この時のコースでは、レイアウトのむずかしさからセッティングには大苦戦。

特にこのマシンでのブレーキセッティングの限界というデメリットは、大きく影響が出ていました。

それでもMAマシンとのHDモーター対決でも勝利できるほど、マシンの速さは出せていました。

もう少し僕自身の技術や、ブレーキセッティングの幅があれば、もっと速くすることもできたのではと思っています。

 

 

 

 

間に合わせだから出た、良い点悪い点

間に合わせだから出た、良い点悪い点

この時のVSマシンの速さは、シンプルな改造だったことが大きいのではと思っています。

 

  • 最低限のパーツ点数
  • 理にかなったセッティング
  • パーツの少なさからくるマシンの軽さ

 

結果的に、この間に合わせの改造だったからあそこまでの速さを出せたのではと。

 

しかしその反面、セッティングの幅が限られたのも間に合わせだった影響。

ここにさらにブレーキセッティングの幅を持たせたりしていれば、もっと走らせやすいマシンになっていたのも間違いないと思います。

今はVSシャーシの後継ともなる、VZシャーシも登場しています。

このVSシャーシマシンでの経験から、いつか速いVZシャーシマシンも考えていければと思っています。

コメント

  1. シャイニングスコーピオン より:

    このサンダーショットも見覚えがあるなあw

タイトルとURLをコピーしました