組み立て,改造 【ミニ四駆のカーボン加工】電動工具は必須|カットや穴あけ加工の手順を紹介 ミニ四駆の改造に欠かせない「カーボンの加工」。FRPとは素材による硬さが違うカーボン。加工の際の作業効率も上がり、失敗のリスクも減らせるので電動工具は必須です。カットや穴あけ加工の手順を知ることで、カーボンの使い方の幅を広げる事ができます。 2023.05.02 組み立て,改造
組み立て,改造 【マシンの予算5000円以内】おすすめの改造|高いパーツを使わずにしっかり走れるマシン ミニ四駆の改造を安くしようとした場合、カーボンやベアリングは使いづらくなってきます。しかしFRPやプラローラーだけでも、ある程度走れるマシンにする事は可能。チューン系モーター前提やこまめなメンテナンスは必要になりますが、手軽に改造できるのでおすすめです。 2022.12.26 組み立て,改造
組み立て,改造 【MAシャーシにスライドダンパー】ポン付け可能|おすすめボディはデクロス01+02 初心者向けのMAシャーシこそ、スライドダンパーの取り付けがおすすめ。タミヤ純正のパーツも、工夫する事で簡単に取り付けが可能。またMAシャーシにスラダンを取り付ける時の問題がボディ。入手しやすいデクロス01のボディを使うのがおすすめです。 2022.10.14 組み立て,改造
組み立て,改造 【ミニ四駆アニマルシリーズ】ぞうさんのポテンシャル|簡単な改造パーツで安定した走りに ミニ四駆の中でも人気なのが、種類も多いアニマルシリーズ。最初からセットのタイヤが優れているので、少しの改造でも十分走れるマシンにすることが可能。使うのは「チューン系モーター」と「ファーストトライパーツセット」「スーパーX用のFRP」と改造も簡単です。 2022.10.12 組み立て,改造
組み立て,改造 【初心者向け】ミニ四駆の改造はトライ&エラー|B-MAXマシンで改造してきた手順 ミニ四駆は急に速いマシンができるわけではありません。少しずつ改造をしていき、いろいろ経験しながらマシンを速くしていきます。B-MAXマシンの改造を参考に、これまでの改造過程を紹介。ミニ四駆初心者でも、段階を踏んでいく事でマシンを速くできます。 2022.04.27 組み立て,改造
組み立て,改造 【初めての公式大会に向けて】ノーピット/ワンウェイ方式とは|新しいミニ四駆大会の形 コロナ禍で再開されたミニ四駆の公式大会。その中で「ノーピット/ワンウェイ方式」という新しい形が導入されました。応募から受付、当日のスケジュールもこれまでとは変更。大会の流れがわかれば、初心者こそ参加しやすいのがミニ四駆の公式大会になってきます。 2022.04.18 組み立て,改造
組み立て,改造 【B-MAXレギュレーション】ポイントは8つ|初心者や子どもでも楽しめるルール タミヤ公式とは別で話題になっているのが、B-MAXレギュレーションです。抑えるべきポイントは大きく8つで、どれも初心者や子ども向けに考えられたルール。難しい改造や危険な加工ができないB-MAXだからこそ、初心者でも気軽にマシンを組んで始められます。 2022.01.20 組み立て,改造
組み立て,改造 【初心者におすすめなミニ四駆の改造】加工無しのポン付けマシン|HDで速さも確保 今回はミニ四駆初心者向けに改造したマシンを紹介。B-MAXや予算3000円、月1500円などミニ四駆を楽しむためのルールはいろいろ。そんな初心者向けの企画だからこそ改造もシンプルになり、これから始めようと考えている人にもおすすめな改造です。 2022.01.19 組み立て,改造
組み立て,改造 【ミニ四駆初心者向け】組み立てのポイント3つ|マシンの速さが変わる細かな一手間 組み立てたマシンの速さが変わってくるポイントは3つです。ホイールとタイヤの固定、モーターピニオンの調整、グリスアップ。これらを意識して組み立てるかによっても、違いが現れます。細かなひと手間で差が出てくるのがミニ四駆の楽しさにもなってきます。 2021.11.19 組み立て,改造