改造

スポンサーリンク
ボディ,塗装

【ポリカボディの塗装】スプレーを使った塗装手順|距離を取って薄く重ね塗りをしていくだけ

ポリカボディを使う上で欠かせないのが塗装。難しいと思われるスプレー塗装も、手順をしっかり踏むことで簡単にできます。大切なのは一度に塗ろうとしない事。薄く何度も重ね塗りしていく事がスプレー塗装のポイント。現代ミニ四駆に欠かせないからこそ塗装も重要です。
提灯

【フロント提灯の作り方】ミニ四駆初心者におすすめ|FMシャーシ以外ならどれでもOK

今のミニ四駆には欠かせないのがフロント提灯。初心者から1歩踏み出す意味でも、おすすめの改造になってきます。そんなフロント提灯も、難しい加工をしなくても簡単に作る事ができます。必要なのはFRP2枚とボディだけ。ほとんどのシャーシで使えるのも特徴です。
ブレーキ

【バンクスルーとは】プレートを削るかブレーキを切るか|角度チェッカーによる確認方法

現代ミニ四駆に欠かせないのが「バンクスルー」。バンクとスロープの傾斜の違いによって、ブレーキの当たり方も変わってきます。バンクスルーの方法もプレートを斜めに削ったり、ブレーキ自体を斜めにカット方法が。最終的な確認は、角度チェッカーがおすすめです。
FRP,カーボン

【FRPやカーボンの接着】手順と共に解説|瞬間接着剤の使い分けで強度や穴埋めも可能

ミニ四駆の改造で欠かせないのが、FRPやカーボンの加工です。そんなプレート同士を貼り合わせる時、ヤスリがけや脱脂などしっかり手順を踏むことで確実に接着させる事が可能。また瞬間接着剤も、使い分ける事でプレートの強度アップや穴埋め加工が可能です。
ボディ,塗装

【ミニ四駆のプラボディ】缶スプレーを使って塗装|大切なのは下準備と3段階の塗装手順

ミニ四駆ではボディも大事。B-MAXなどでプラボディを使う機会が多い今だからこそ、スプレーでの塗装もおすすめです。しっかりした下準備をすれば、塗装もかんたん。すこしずつ段階を踏んで塗装していく事で、失敗の無い塗装をする事ができます。
ホイール

【軸受けとホイールの摩擦を減らす】重要なのは隙間|スペーサーや絶縁ワッシャーで取り付け

ミニ四駆は、摩擦抵抗の大きさによって速さが変わります。それは軸受けとホイール部分も同じ。取り付け時に少し隙間をあける事で抵抗を減らす。またスペーサーや絶縁ワッシャー、加工したホイールを使う事で接触面が少なくなり、摩擦抵抗を減らす事も可能です。
ホイール

【トレッド幅による違い】ワイドトレッドとショートトレッド|今のミニ四駆に多いのは?

ミニ四駆の走りに影響してくるひとつが、トレッド幅による違い。広い場合は直線が速く、マシンが安定。逆に狭い場合は、小回りが効いてコーナーが速くなってきます。今は立体コースが主流でMSフレキが多いことからも、トレッド幅の狭いマシンをよく見かけます。
ATバンパー

【2軸ATスラダンの作り方】リヤにおすすめ|市販のGUPの組み合わせでかんたんに

リヤ用の2軸ATスラダンは、市販のGUPを組み合わせて使う事で簡単に作れます。フロントアンダーガードを加工して使う事で、ATバンパーとしてのいなしの動きも確実に。現代ミニ四駆に欠かせないコースに乗り上げた時の復帰しやすさにATスラダンは欠かせません。
ATバンパー

【ATスライドダンパーの作り方】フロントに最適|再販のカーボンとブレーキステーで作成可能

公式大会などでよく見かけるのが2軸のATスライドダンパー。とても機能的で使いやすいのが特徴で、タミヤから販売されている純正のスラダンを使う事で簡単に作る事ができます。フロント提灯と連動させる事で、実戦でも扱いやすいバンパーになってきます。
ローラー

【回るベアリングローラーに】ベアリングの外し方と内圧抜き|身近なミニ四駆パーツで可能

新品のベアリングローラーが回らない原因は、ベアリングの圧迫がほとんど。ベアリングを外し、内圧抜きをして調整していきます。ベアリングを外す方法も、治具を使う以外に身近なミニ四駆パーツを使う方法も。ヤスリで調整して、回るローラーにしていきます。
スポンサーリンク