2018MSマシン

スポンサーリンク
2018MSマシン

【MSシャーシの改造】初めてのMSフレキ|作ってわかった機能性と加工の難易度

ミニ四駆の流行りのひとつとなっているのがMSフレキ。使っている人が多いのも、機能性が優れているからこそ。しかし実際にシャーシを加工することで、その大変さと難しさも感じました。MSフレキを使う上で、マシンの速さと共に加工の大変さも必要となってきます。
2018MSマシン

【MSマシン】速度が出るからこそ必要となってくるブレーキセッティングの幅

GW中の僕の中でのミニ四駆修行笑今回はMSフレキを走らせながら感じた僕の中での課題です。MAの時にも触れたように、MSフレキの方は速度的にもしっかりと走ってくれていました。MAのマシンに比べ、タイム的にもマシンの安定性においても良かったよう...
2018MSマシン

【MSマシン】安定した挙動から見る、改良したATバンパーとアンカーの手ごたえ

先日、約1年ぶりくらいに新橋のタミヤのお店へ行ってきました。もちろんミニ四駆持参で、2階の5レーンコースでも走らさせてもらいました。春休み期間中というのもあってか、小学生くらいの子供達もミニ四駆を走らせに来たり、見学に来たりと何人も見かけま...
2018MSマシン

【MSマシン】試走でわかったATバンパーの動きの悪さを改善

スプリング東京1も終わり、東京2までの間に手付かずだったMSフレキの見直しをしてみました。以前、ブログネタにしようと仮ボディを付けて走らせた時は、僕の思っていた以上に散々でした笑具体的な部分としては、ギヤ周りの組み合わせやフロントATバンパ...
2018MSマシン

【MSマシン】MAでの経験を活かしてMS用のアンカー作り

フロント周りの改良が出来たMSフレキマシン。今回はリヤ周りを見直してみました。MSフレキのリヤバンパーの構造…色々と考えてみたんですが、結局今一度アンカーを付けてみようと笑ネットや動画などを見ても、最近のみなさんのマシンはフロントがAT、リ...
2018MSマシン

【MSマシン】MSブレーキセットを使ってフロント提灯を作成

色々な課題が見えてきた中で改良中の2台のマシン。前回やっとの思いで作成に取り掛かって完成した2種類のタイヤ笑そして今回は、今まで特に手をかけた改造をしてなく、パーツもほぼそのまま付けてきたMSフレキマシンを見直してみました笑今までのフロント...
2018MSマシン

【MSマシン】安定感のあるジャンプ姿勢の反面、着地後の加速がいまいち

前回に引き続き、3レーンコースでのTD(サンダードラゴン)の反省会を。まずばFD同様にバンクでのブレーキの確認を。バンクアプローチはFDと同じようにギリギリOK笑スロープでのブレーキも当たってはいる感じ…ただ当たっている部分が少なそうなので...
2018MSマシン

【MSマシン】ラップ塗装でサンダードラゴンのボディを作成

MSフレキのシャーシが完成してから載せていたアスチュートのポリカボディ。当初から仮のボディの予定だったので、ボディを変えてみました。…何かイメージと違ってたのも含め笑そこでせっかくなので、ラップ塗装というのをやってみようかなと。使用したボデ...
2018MSマシン

【MSマシン】MSフレキの思っていた以上の走りと改善点

何とか形になった僕のMSフレキマシン。アバンテ、ライキリに続き、立体コースで走らせてきました。スロープやバンクはあるけど、どちらかと言えば高速コース。これから試行錯誤していくMSフレキには丁度いい気がします笑まず初めはTT2モーターで様子見...
2018MSマシン

【MSマシン】フロント提灯とブレーキステーで本格的に改造

Winter東京大会も終わったので、途中だったMSフレキにまた着手。以前、MSフレキを実際に走らせ、無事に走ることは確認出来ました笑なのでそこからさらにパーツを付けて少しでも形にしていくことに…ただ、前回走らせながら感じたのは、MS用のブレ...
スポンサーリンク