ローラー,スタビ 【1歩進んだ改造】リヤスキッドローラー|取り付ける効果と適切な使い方 スキッドローラーは、コースの路面と接触させることでマシンの走りが変化します。スキッドローラーでリヤタイヤを空転させ減速させたり、ジャンプ時のマシン姿勢を安定させたり。加工する場合は難易度も上がってくるので、まずはGUPでの使用がおすすめです。 2023.08.22 ローラー,スタビ
ローラー,スタビ 【他にはない形状が特徴】テーパーローラーの使い方|引っかかりづらいのが1番のメリット すり鉢状の形状が特徴的なテーパーローラー。その形のおかげでコースへの引っかかりを防げたり、ビスの頭が隠れるなどのメリットも多いです。ベアリングローラーなら回転も良く、コースへの食いつきも問題なし。ギミックバンパーにも使いやすいのでおすすめです。 2023.08.03 ローラー,スタビ
ローラー,スタビ 【830と850ベアリング】違いは形状と取り付け|ローラーとしても優秀な使い方 ローラーとしても使われる事が多いのが「830」と「850」。同じ8mm径のローラーでも、内径の大きさや特徴が違ってきます。これによって取り付け方や使い方にも違いが。また他にもある小径ローラーを使う事で、セッティングの幅を広げる事も可能です。 2022.09.05 ローラー,スタビ
ローラー,スタビ 【ローラーベースによる走りの違い】それぞれのメリットデメリット|多いのは安定の中間択 前後のローラーベースによってマシンの走りにも影響。ローラーがタイヤに近いほどフロントは安定しますがリヤが不安定に。逆にタイヤから離れた場合、マシンが左右に振られやすい反面ジャンプは安定。その結果フロントは詰めてリヤを伸ばすマシンが増えています。 2022.08.31 ローラー,スタビ
ローラー,スタビ 【ミニ四駆のローラーセッティング】最適な数や高さは?|基本は「たからばこセッティング」 ミニ四駆のローラーセッティングの基本は「たからばこセッティング」。フロント2つリヤ4つという取り付けが1番安定し、GUPの元にもなっています。ローラーの個数が無制限の2022年時点でも考え方は同じ。基本のセッティングを基準に数や高さを加えていきます。 2022.08.29 ローラー,スタビ
ローラー,スタビ 【ミニ四駆のローラー】基本となる使い方|定番を知ってマネするだけでも形になってくる 数多くあるミニ四駆のローラーも、基本となる使い方があります。セッティングの基本となるのは「たからばこセッティング」。またよく使われているローラーの種類、ローラーベースの定番を知っておくことで、ローラーセッティングの幅も広がってきます。 2022.08.22 ローラー,スタビ
ローラー,スタビ 【ミニ四駆のローラー】素材によって違ってくる特徴|よく使われる種類と取り付け位置 ミニ四駆は使っているローラーによって大きく変わってきます。プラスチックやゴム、アルミによって摩擦抵抗やコースへの食いつきの良さは大きく変わってきます。また走らせるコースによって、ローラーの大きさも使い分けが必要。それぞれの特徴を知る事が大切です。 2022.04.13 ローラー,スタビ
ローラー,スタビ 【スタビの役割と種類】ローラー径による使い分け|面で当たる湯呑みスタビの作り方 ミニ四駆におけるスタビは、マシンの傾きを抑えすばやく4輪接地に。またローラーによって大きさや種類を使い分けるだけでも、マシンの安定性は変わってきます。そしてその有用性からよく使われているのが湯呑みスタビ。必要なパーツも3つと、作るのも簡単です。 2022.02.11 ローラー,スタビ