タイヤ,ホイール 【マルーンタイヤが手に入らない】縮みタイヤを代用|硬くて跳ねづらいタイヤに近づく 今のミニ四駆に欠かせないタイヤが、マルーンタイヤ。しかし硬くて跳ねづらいという特徴から人気で、お店で見かけることはほぼありません。しかし縮みタイヤを使うことで、マルーンに近いタイヤを使うことは可能。簡単に作れるので、代用タイヤとしておすすめです。 2023.08.08 タイヤ,ホイール
タイヤ,ホイール 【アルミホイール】重さはデメリットだけではない?|メリットにもできる使い方を紹介 ミニ四駆のアルミホイールというと、その重さからデメリットが多いような印象。足回りが重くなり、パワーや速度が出るのに時間がかかるのも事実。しかしその重さでマシンが低重心になったり、丈夫なホイールのおかげで真円を保ちやすいというメリットもあります。 2023.01.20 タイヤ,ホイール
タイヤ,ホイール 【トレッド幅による違い】ワイドトレッドとショートトレッド|今のミニ四駆に多いのは? ミニ四駆の走りに影響してくるひとつが、トレッド幅による違い。広い場合は直線が速く、マシンが安定。逆に狭い場合は、小回りが効いてコーナーが速くなってきます。今は立体コースが主流でMSフレキが多いことからも、トレッド幅の狭いマシンをよく見かけます。 2022.05.02 タイヤ,ホイール
タイヤ,ホイール 【面タイヤとハーフタイヤ】タイヤ幅による違い|加速や最高速、重さによる使い分け ミニ四駆の走りは、タイヤ幅によっても変わってきます。接地面積が大きく、加速に優れているのが面タイヤ。逆に接地面積を小さくすることで摩擦抵抗と重さを減らし、コーナリングを速くするのがハーフタイヤ。種類やタイヤ径を調整することで使い分けが可能です。 2022.02.19 タイヤ,ホイール
タイヤ,ホイール 【タイヤの硬さによる違い】摩擦抵抗の小ささと跳ねにくさ|マルーンが使われている理由 ミニ四駆はタイヤの硬さによって走りが変わってきます。その中でも使われているのが硬いタイヤ。コーナリング時のマシンの旋回性能も高く、ジャンプ後の着地で跳ねにくいです。加速面では柔らかいタイヤに及ばないながらも、タイヤ全体で補い最も使われています。 2022.02.18 タイヤ,ホイール
タイヤ,ホイール 【形による違い】今のミニ四駆に必要なタイヤ|立体コースに必要な再加速と跳ねにくさ ミニ四駆はタイヤの形の違いだけでもマシンの走りは変わってきます。最高速向きなのか、加速力向きなのかは形が重要。そんな中でも立体コースがほとんどの今のミニ四駆。そこで使われているのがローハイトタイヤ。薄いゴムの作りで、軽くて跳ねにくいのが特徴です。 2022.02.17 タイヤ,ホイール
タイヤ,ホイール 【タイヤサイズ】大径、中径、小径|ミニ四駆のタイヤ径によるメリットデメリット ミニ四駆のタイヤサイズは大きく3種類です。そしてそのタイヤ径で変わってくるのが、最高速や加速力、そしてマシンの重心の違いによるバランスです。タイヤ径によるメリットデメリットや、ゴムの薄さによる跳ねにくさからローハイトタイヤが1番使われています。 2022.02.16 タイヤ,ホイール
タイヤ,ホイール 【ミニ四駆のタイヤ】4種類の組み合わせ|2022年時点で使われている組み合わせとは ミニ四駆にはタイヤの種類が多いからこそ、改造すべきタイヤが何なのかもわかりません。今使われているのは「小径×マルーン×面タイヤ」の組み合わせ。立体セクションの多いテクニカルなコースだからこそ、各タイヤの特徴からこの組み合わせが使われています。 2022.02.14 タイヤ,ホイール