JAPAN CUP2019 【JC2019】マルチテープで破損したバンパーを補強|そこで出てきたレースへの欲 結果的には1次予選敗退となった、僕のJC東京大会2D。前回のブログのように、1度目のレースではコースアウトしたマシンとの正面衝突により再レースとなりました。そして回収された僕のマシンを確認すると、フロント部分のプレートが破損…さすがにこのま... 2019.08.16 JAPAN CUP2019
JAPAN CUP2019 【JAPAN CUP2019 東京大会2D】謎の急停止|去年のJC以来の再レース 参加してきました、JC東京大会2D。1Dの時の大雨から一転、夏らしいとても暑い日でした。どんな天気でも大会を開催してくださって、ホントにタミヤのスタッフの方には感謝です。コースレイアウトは、事前発表通りの「イースト」。同じ東京大会でもレイア... 2019.08.13 JAPAN CUP2019
JAPAN CUP2019 【JC2019】レイアウトが変わると走りも変わる|付け焼刃のスロープ対策 いよいよ迫って来た、僕にとっては今年2回目のジャパンカップ。そして最近になって知った、東京2Dのコースレイアウト…僕の中で、東京大会はずっと同じレイアウトだろうと勝手に思い込んでいました 笑しかし東京2Dを確認すると、当日のコースレイアウト... 2019.08.09 JAPAN CUP2019
JAPAN CUP2019 【JC2019】走り方のイメージ|完走重視の安定から速度アップを目指す さて、もう8月になりました。JCの東京大会2の時期です。そんな僕はここ1ヶ月、ARとS2マシンで遊ばせてもらっていました 笑僕の参加する東京大会2Dも迫って来ている中、そろそろ本格的にマシンの準備をしなきゃなんて思っています 笑僕の今年のJ... 2019.08.06 JAPAN CUP2019
S2シャーシ 【初心者の改造】マシンの重さは総重量|タイヤを軽くしてもシャフトは重かった 前回までのブログのように、コースを走らせながら色々と学んできた2台のマシン。散々走らせてきたので、メンテナンスをするために全バラしてみました。そして、マシンの見直しをしながら、以前から気になっていた事を確認しようと…以前の改造では、タイヤを... 2019.08.02 S2シャーシ
S2シャーシ 【初心者の改造】安定したジャンプ姿勢|スラダンやブレーキがその後の走りを変える 前回のブログのように、ブレーキの有無によるジャンプ姿勢の違いを知ることが出来ました。ブレーキを貼る事で、完走を出来るようになったS2マシン。しかしこれだけだと、ブレーキによる速度の低下とも思えてしまいます。果たして、ブレーキによる速度調整だ... 2019.07.30 S2シャーシ
ARシャーシ 【片軸マシン】S2とARの走らせ方を比較|姿勢の制御は適度なブレーキだった 前回、僕なりの走らせ方を考えて走らせてみた2台のマシン。僕の考えでは、お互いに走らせ方のコンセプトを変えることで、それぞれの良し悪しで競えるようになるのではないかという事でした。そしてそれを、タイムアタックで比較する…はずでした 笑しかし結... 2019.07.26 ARシャーシ
ARシャーシ 【片軸マシン】流して走るS2とメリハリのAR|安定しないのはS2だった 前回のブログのように、苦労してタイヤを替えた2台のマシン。今回は、自分なりにマシンの「走らせ方」を考えて走らせてみました。まずは、僕なりに考えてみた2台のマシンの走らせ方…S2マシンは軽量化を意識して作ったマシン。なので、その軽さを生かした... 2019.07.23 ARシャーシ
ARシャーシ 【片軸マシン】ホイール貫通とペラタイヤ作成|成果以上に感じた労力 ARのヒクオのブレを解消すると同時に、2台のタイヤも変更してみました。まず両方に共通してやってみたのは、僕のミニ四駆のやってみたかった改造シリーズ、ホイール貫通です 笑以前走らせてわかった、軽いマシンは速いという当たり前の理論 笑2台とも足... 2019.07.19 ARシャーシ
ARシャーシ 【ARマシン】リヤの見直し|ヒクオの補強と引っかかり防止プレートの加工 ARとS2のマシンを、自分の思ってたような改造をして実際に走らせて見えてきた、色々な改善点。今回は、気になった部分を少しずつ改造。いきなりですが、AR、 S2共にこんな形になりました。かと言って、特に大きな変化もないんですが…笑とりあえず今... 2019.07.16 ARシャーシ