その他GUP 【ミニ四駆に使える電池】パワーチャンプとネオチャンプ|アルカリとニッケル水素の違い ミニ四駆を走らせるための電池には、アルカリとニッケル水素があります。アルカリ電池であれば高出力でパワーを出せますが、長いコースやダッシュ系モーターとの相性は良くありません。逆にニッケル水素はスタミナがあるので、公式大会や普段使い向けになってきます。 2022.02.28 その他GUP
電池,モーター 【ミニ四駆初心者向け】おすすめの充電器ランキング|実際に使ってきたメリットデメリット ミニ四駆用の充電器おすすめ1位は「ISDT C4 EVO」。そこまで高くない値段ながらも機能は充実。2位がミニ四駆ではおなじみの「THUNDER」。3位の「X4 Advanced mini Ⅱ」や4位の「NT1000」も、安い充電器の中では実用的になってきます。 2022.02.25 電池,モーター
治具 【ブレーキプレートの作成】動画を参考に作った治具|再現性と精度を求めた結果 ミニ四駆をコースで走らせる上で重要なのがブレーキ。速いマシンほどブレーキを「点」ではなく「面」で当てています。そのために作ったブレーキプレートも、精度面で作り直すことに。動画を参考に治具を作った事で、精度も再現性も上げられるようになりました。 2022.02.23 治具
2021MSマシン 【MSフレキ】スラスト抜けの原因|フロントアンカーとブレーキプレートの見直し MSマシンのシェイクダウンで出てきた問題は2つ。初めてのフロントアンカーには、ローラーのスラスト抜けがあったのではと考え可動域を調整。また前後のブレーキプレートを治具を使いながら加工することで、再現性と角度を調整。見た目よりも走りの変化に期待です。 2022.02.21 2021MSマシン
タイヤ,ホイール 【面タイヤとハーフタイヤ】タイヤ幅による違い|加速や最高速、重さによる使い分け ミニ四駆の走りは、タイヤ幅によっても変わってきます。接地面積が大きく、加速に優れているのが面タイヤ。逆に接地面積を小さくすることで摩擦抵抗と重さを減らし、コーナリングを速くするのがハーフタイヤ。種類やタイヤ径を調整することで使い分けが可能です。 2022.02.19 タイヤ,ホイール
タイヤ,ホイール 【タイヤの硬さによる違い】摩擦抵抗の小ささと跳ねにくさ|マルーンが使われている理由 ミニ四駆はタイヤの硬さによって走りが変わってきます。その中でも使われているのが硬いタイヤ。コーナリング時のマシンの旋回性能も高く、ジャンプ後の着地で跳ねにくいです。加速面では柔らかいタイヤに及ばないながらも、タイヤ全体で補い最も使われています。 2022.02.18 タイヤ,ホイール
タイヤ,ホイール 【形による違い】今のミニ四駆に必要なタイヤ|立体コースに必要な再加速と跳ねにくさ ミニ四駆はタイヤの形の違いだけでもマシンの走りは変わってきます。最高速向きなのか、加速力向きなのかは形が重要。そんな中でも立体コースがほとんどの今のミニ四駆。そこで使われているのがローハイトタイヤ。薄いゴムの作りで、軽くて跳ねにくいのが特徴です。 2022.02.17 タイヤ,ホイール
タイヤ,ホイール 【タイヤサイズ】大径、中径、小径|ミニ四駆のタイヤ径によるメリットデメリット ミニ四駆のタイヤサイズは大きく3種類です。そしてそのタイヤ径で変わってくるのが、最高速や加速力、そしてマシンの重心の違いによるバランスです。タイヤ径によるメリットデメリットや、ゴムの薄さによる跳ねにくさからローハイトタイヤが1番使われています。 2022.02.16 タイヤ,ホイール
タイヤ,ホイール 【ミニ四駆のタイヤ】4種類の組み合わせ|2022年時点で使われている組み合わせとは ミニ四駆にはタイヤの種類が多いからこそ、改造すべきタイヤが何なのかもわかりません。今使われているのは「小径×マルーン×面タイヤ」の組み合わせ。立体セクションの多いテクニカルなコースだからこそ、各タイヤの特徴からこの組み合わせが使われています。 2022.02.14 タイヤ,ホイール
ローラー,スタビ 【スタビの役割と種類】ローラー径による使い分け|面で当たる湯呑みスタビの作り方 ミニ四駆におけるスタビは、マシンの傾きを抑えすばやく4輪接地に。またローラーによって大きさや種類を使い分けるだけでも、マシンの安定性は変わってきます。そしてその有用性からよく使われているのが湯呑みスタビ。必要なパーツも3つと、作るのも簡単です。 2022.02.11 ローラー,スタビ