アンカー

スポンサーリンク
アンカー

【リヤアンカーの作成】微調整が大切|引っかかり防止とリヤブレーキで活かす動きの良さ

最近のマシンに良く見かけるリヤアンカー。作りが簡単だからこそ、微調整しながらの加工が大切です。リヤブレーキを抑えにしたりローラーへの引っかかり防止を取り付けることで、リヤアンカーの動きを最大限に活かした作りにすることが可能になってきます。
アンカー

【フロントアンカーの作成】前後左右のガタつきを無くす|シャーシへの密着と抑えが重要

これまではリヤへの取り付けが多かったアンカー。しかし最近はフロントアンカーのマシンも多く見かけます。リヤに比べ難しさや使いづらさのあるフロントアンカー。しかし丁寧な加工と抑えを作ることで、フロントにも機能するアンカーを作ることができます。
2021MSマシン

【2021年の流行】治具を使ってMSフレキ|前後アンカーの作成と逆履きホイール

ミニ四駆初心者や復帰組にとって、最新の改造などは気になるポイント。今回は2021年時点で流行っている改造を盛り込んだマシンを作成しました。僕の中でMSフレキを作る上で問題だった再現性も、治具を使うことで手軽に作り直すことが可能となっています。
3代目MAマシン

【3代目MAマシン】アンカーの取り付け部分を補強|完成して気になる地上高の低さ

MAマシンのリヤアンカーは完成しました。しかしこれを取り付けてみると、2点どめになっているのもあり、頼りない…さすがにこの状態でガンガン走らせるのは、リスクが伴って来そうな気がしてました笑なので、FRPプレートを使って補強してみることにしま...
3代目MAマシン

【3代目MAマシン】精度を求めるから必要な微調整|動きも見た目も慎重に

僕の中でのミニ四駆モチベーション維持のために始めたマシンいじり笑今回もMAマシン用のアンカー作りの続きです。今回のアンカーは13mmローラー用とするために作成しました。ローラーの下に取り付ける、引っ掛かり防止のプレートも完成。商品リンク:タ...
3代目MAマシン

【3代目MAマシン】MA用のアンカー作り|これまでの経験から強度と動きを意識

仕事の都合で不参加となりそうな、僕のJC東京3。JCに参加出来ない物足りなさと、コースを走らせることの出来ない不完全燃焼な気持ちで複雑です笑そんな僕のミニ四駆モチベーションを維持するためにも、少しでもミニ四駆に触れる時間を作りました笑まずは...
過去記事

【初心者の改造】3Dは断念|JCで学んだ精度の良いアンカーの使いやすさ

僕が参加予定だった、東京3Dはほぼ確実に仕事になりそうです…今年のJCは、大会を通しての成長などと言っていたので、参加出来ないのはホントに悔しいです。なので、僕の中でのJCマシンのセッティングは未完成のまま笑しかし、仕事ありきの生活とミニ四...
2018MSマシン

【MSマシン】MAでの経験を活かしてMS用のアンカー作り

フロント周りの改良が出来たMSフレキマシン。今回はリヤ周りを見直してみました。MSフレキのリヤバンパーの構造…色々と考えてみたんですが、結局今一度アンカーを付けてみようと笑ネットや動画などを見ても、最近のみなさんのマシンはフロントがAT、リ...
3代目MAマシン

【3代目MAマシン】アンカーの精度を上げるためシャーシのカットから意識

前回の引き続き、バージョンアップさせたマシンの紹介です。今回は、色々と試行錯誤して作ったリヤのアンカーです。以前にも、今までも流行りに習いアンカーを作ってはみたんですが、何かあまり良いイメージがありませんでした。イレギュラーでのコース内への...
3代目MAマシン

【初心者の改造】リヤ用にアンカーを作成

前回のブログでやってみようと宣言したオプション作り。まずはアンカーというものを作ってみました。とりあえずはライキリのリヤバンパーとして使えるように…アンカーと言っても、色々な形や種類があるんですね。スライドダンパーと兼任しているようなものま...
スポンサーリンク