【新登場】EZシャーシの特徴|オフロードマシンのファンブルンをレビュー

マシン
記事内に広告が含まれています。
  • ファンブルンはどんな商品?
  • EZシャーシの特徴は?
  • 他のミニ四駆と何が違うの?

 

新しいミニ四駆シリーズとして登場したのが、「ファンブルン」
コースで走らせてレースをするマシンではありませんが、手軽に組み立てることができるEZシャーシは注目ポイントになっています。

 

 

ファンブルンのおすすめポイント

  • 新しいオフロードマシン
  • これまでに無い「EZシャーシ」
  • 改造すればコースも走行可能

 

あくまでもオフロードマシンのため、同じミニ四駆でもコースで走らせるためのマシンではないというデメリットも。

そこらへんも含めて、ファンブルンをレビューしていきます。

 

商品リンク:タミヤ 1/32 ミニ四駆シリーズ トレイルミニ四駆 ファンブルン

 

▽今すぐEZシャーシの特徴を見る▽

 

 

 

ファンブルン(EZシャーシ)の商品概要

ファンブルン(EZシャーシ)の商品概要

  • 多用途バギー、UTV(ユーテリティ・タスク・ビークル)がモチーフ
  • 実車感を高める足まわりに加え、コクピット内にはドライバー人形をセット
  • シャーシはネジを使わず、パーツをはめ込むだけで完成するスナップキット
  • ダブルシャフトモーターを搭載し、前後タイヤを動かして走る4WDの駆動方式
  • 高いグリップ力が特長のオフロードタイヤを装備

引用元:タミヤHP

 

要約すると、これまでのミニ四駆とは違うシャーシのオフロードマシンになります。

 

 

 

ファンブルンの気になるポイント

ファンブルンの気になるポイント

レース用のマシンではない

レース用のマシンではない

ファンブルンはオフロードマシンということで、レースには不向きになっています。

 

ファンブルンは、「UTV(ユーティリティ・タスク・ビークル)」モチーフの多用途バギー
農業や林業などの実用目的からキャンプやゴルフなどのレジャー目的まで、幅広いシーンで力を発揮するオフロードバギーになっています。

 

そんなマシンモチーフもあることから、決してミニ四駆レースのためのマシンではありません

実際にマシンに使われているシャーシも、他のミニ四駆のような速さや安定性を考えられたシャーシでは無い
さらに改造できる範囲も限られていて、決してコースを走らせて速いシャーシとはいえません

 

オフロードで走らせて楽しむマシンだからこそ、他のミニ四駆とは楽しみ方も変わってきます

 

 

 

ファンブルンのおすすめポイント

ファンブルンのおすすめポイント

新しいオフロードマシン

新しいオフロードマシン

ファンブルンの1番の特徴にもなってくるのが、オフロードマシンとしての再現度になってきます。

 

これまでのミニ四駆でも、オフロードマシンは発売されてきています。
代表的なマシンでいえば、ワイルドミニ四駆シリーズマンモスダンプハイラックサーフもオフロード向きのミニ四駆。

 

そんな歴代のオフロードマシンがある中、新しいオフロードマシンとして登場したのが「ファンブルン」

後述する新シャーシ、EZシャーシはもちろん。
MAやMSでも使われている両軸モーターを、単3電池1本で走らせることができるのも新しいポイントになっています。

 

普段コースで走らせているミニ四駆とは違った、オフロードメインのミニ四駆というのが新鮮な部分です。

 

 

これまでに無い「EZシャーシ」

これまでに無い「EZシャーシ」

ファンブルンの発売発表と同時に話題になったのが、新シャーシとなる「EZシャーシ」です。

 

前述したように、これまでもオフロードマシンとしてのミニ四駆はワイルドミニ四駆シリーズとして発売されています。
しかし同じオフロードマシンでも、ファンブルンのシャーシについては新しいシャーシとして登場

 

イージー(手軽)に作れるというコンセプトの元作られたのが、EZシャーシ。

実際に組み立ててみても、これまでのミニ四駆とはあきらかに違う手軽さ
詳しい組み立てについては後述しますが、パチっとはめ込むだけで組み立てられるシャーシは子どもにも組み立てやすくなっています。

 

決してレース向きのシャーシではありませんが、子どもでも組み立てやすいシャーシというのは新しいミニ四駆にもなってきます。

 

 

コースでの走行も可能

コースでの走行も可能

レースには不向きなEZシャーシですが、改造をすれば実際にコースで走らせることは可能です。

 

EZシャーシはMAやMSと同じ両軸モーター採用ですが、電池やギヤ比の違いなどから速度は出ません
なので速さの面では、コースを走らせるマシンとしては向いていません

 

ただし同じミニ四駆ということもあり、EZシャーシにローラーなどを取り付ければコースを走らせることはできます

EZシャーシのキットには、コースを走らせるためのローラーは付属していません
しかしファーストトライパーツセットなどを使うことで、シャーシにローラーを取り付けることが可能に

 

実際のパーツの取り付けもかんたんなので、コースを走らせられるマシンにすることはできます。

 

ただし速度はほとんど出ないので、コースを走らせる際は周りのマシンへの配慮が必要になってきます。

 

ファーストトライパーツセットについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

EZシャーシの特徴

EZシャーシの特徴

組み立てははめ込みだけ

組み立てははめ込みだけ

EZシャーシの特徴にもなっているのが、手軽な組み立てになります。

 

普段プラモデルなどを触らない人からすると、ミニ四駆のシャーシの組み立てにむずかしさを感じる人もいます。
実際ミニ四駆に慣れている人でも、触れたことのない新しいシャーシの場合は組み立てに悩まされることも。

 

しかしEZシャーシの場合、イージー(手軽)というコンセプト通り組み立てはかんたん

キット付属のパーツを、はめ込むだけで組み立てることができます
これまで触ったことのないシャーシの組み立てでしたが、説明書をみれば15分もかからずにシャーシの組み立てが完了

 

ビスを使わずにパチっとはめ込むだけの組み立ては、ミニ四駆初心者や子どもにも組み立てやすいシャーシになっています。

 

 

パワフルの元は「モーター」と「ギヤ比」

パワフルの元は「モーター」と「ギヤ比」

EZシャーシのモーターとしては、両軸モーターが採用されています。

 

両軸モーターといえば、MAやMSシャーシに搭載されているモーター。
モーターの前後からギヤシャフトが出ていることによって、前後のギヤに同時にパワーを伝えることができます。

 

さらにEZシャーシで使われているギヤ比も、パワフルな走りの元になっています。

EZシャーシのギヤ比は、50:1
他のシャーシと比較しても桁違いのギヤ比となっていることで、このギヤ比が力強いオフロードマシンとしての走りを再現しています。

 

もちろんミニ四駆ということで、他のモーターへの載せ替えも可能

 

MAやMSのような速度の違いは出ませんが、速いモーターにすることでマシン速度を上げることは可能になっています。

 

 

必要な電池は単3電池1本

必要な電池は単3電池1本

EZシャーシでも特徴的なポイントが、単3電池1本でマシンを走らせることができる部分です。

 

ミニ四駆の電池といえば、単3電池2本
これは最近のマシンだけでなく、ミニ四駆発売当初から変わらない形になっています。

 

しかしそんなミニ四駆の一種でもあるEZシャーシの場合は、単3電池が1本で走行可能になっています。

電池の取り付けも、シャーシ下の電池カバーを取り外すだけ
特にビスどめもされていないので、パチっと取り外しができる仕様になっています。

 

もちろん単3電池が1本なので、モーターに伝えるパワーは劣ってきます

それでも電池1本の取り付けで走行できるので、シャーシの作りとしても幅のないシャープな作りも特徴的です。

 

 

 

ファンブルン まとめ

ファンブルン まとめ

ファンブルンのおすすめポイント

  • 新しいオフロードマシン
  • これまでに無い「EZシャーシ」
  • 改造すればコースも走行可能

 

新しく登場した、EZシャーシが注目のポイント

両軸モーター50:1のギヤ比、さらに単3電池1本で走らせることができるのはこれまでのシャーシにない特徴。
組み立てもパチっとはめ込むだけなので、かんたんに組み立てることができます。

 

2025年6月には、EZシャーシ用のGUPも発売予定

 

スパイクタイヤになることでオフロード感も増すので、今後のマシンやGUPの展開にも期待したいです。

 

商品リンク:タミヤ 1/32 ミニ四駆シリーズ トレイルミニ四駆 ファンブルン

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
マシン
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました