ミニ四駆を始める時の最初の楽しみは、マシン選びになってきます。
しかし数多くの種類があるミニ四駆。
初心者や子供用のマシンをその中から選ぶとなると、マシンを選ぶだけでも大変です。
✅この記事の内容
- 好きなデザインや懐かしいマシンの中から選ぶ
- 速いシャーシ、改造しやすいシャーシから選ぶ
- 最初から速いパーツが付属のマシンを選ぶ
この記事では、ミニ四駆初心者や子供向けのマシンの選び方について。
知っておくだけでも変わってくる、マシン選びの基準についても紹介します。
ミニ四駆でのマシン選びの基準は大きく3つ。
- 見た目やデザインで選ぶか
- シャーシの種類で選ぶか
- 最初から速いマシンを選ぶか
ミニ四駆は種類が多いからこそ、人によって選び方は違ってきます。
特に子供であれば、最初から速いマシンで遊びたくなるもの。
そうなった場合、最初のマシン選びでも大きく変わってきます。
通常品のマシンよりも、限定品のマシンを選んだ方がその先の改造も少なくなってきます。
ミニ四駆の種類を知っているだけでも、求めているマシン選びの参考になります。
好きなデザインや懐かしいマシンの中から選ぶ
お気に入りのマシンこそミニ四駆を楽しめる
ミニ四駆のマシンの種類はさまざま。
そんな多くのマシンの中から、自分が好きなデザインのマシンを選ぶというのが1番の選択肢になってきます。
特に子供の場合は、お気に入りのマシンを見つけて選ぶことが大切。
自分が気に入ったマシン、見た目が好きなマシンで遊ぶのが、ミニ四駆を1番楽しめる方法になってくるのではないでしょうか。
子どもの頃遊んだ、懐かしいマシン
ミニ四駆を始める人の中にも、いろいろな人がいると思います。
子供であれば、初めてのプラモデルとしてミニ四駆に触れる機会に。
僕のように、子供の頃にミニ四駆に触れていた復帰勢と呼ばれる人たち。
ミニ四駆には、その世代によってブームも変わってきます。
- 第1次ブーム:「ダッシュ!四駆郎」からミニ四駆が人気に
- 第2次ブーム:「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で再びブームに
- 第3次ブーム:1,2次ブームを経験した子供が大人になって再人気に
- 第4次ブーム:「レーザーミニ四駆」で人気が再燃か!?
僕の場合であれば、「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」の第2次ブームの思い出もあり、やはり好きなマシンはフルカウルミニ四駆になってきます。
そんなマシンの種類、各世代のマシンの特徴からマシンを選ぶのも楽しみのひとつになってきます。
速いシャーシ、改造しやすいシャーシから選ぶ
シャーシによって変わってくるマシンの性能
ミニ四駆には、シャーシと呼ばれる車体の種類が多いのも特徴です。
特に僕のように、小学生時代にミニ四駆をやっていた復帰勢と呼ばれる人。
そんな人たちにとっては、驚きが多いと思います。
- タイプ1~タイプ5シャーシ
- ゼロシャーシ
- FM,FM-Aシャーシ
- スーパー1,スーパー2シャーシ
- スーパーFMシャーシ
- スーパーTZシャーシ
- スーパーX,スーパーXXシャーシ
- スーパーTZ-Xシャーシ
- VSシャーシ
- MSシャーシ
- ARシャーシ
- MAシャーシ
- VZシャーシ
2021年現在、ミニ四駆で使われているシャーシは20種類。
各シャーシによって特徴が違ってくるのが、ミニ四駆のおもしろい部分になってきます。
シャーシによる違いがミニ四駆の奥深さ
速いシャーシのマシン、改造がしやすいマシンなど、目的によってもマシンの選び方は変わってきます。
僕もミニ四駆に復帰してからこれまで、いろいろな種類のシャーシに触れてきました。
それでも各シャーシを触れることで感じたのが、ミニ四駆の奥深さ。
好きなシャーシ、使いたいシャーシができるまでは、初心者におすすめなシャーシでミニ四駆に慣れることもマシンを選ぶポイントになってきます。
最初から速いパーツが付属のマシンを選ぶ
付属のパーツがかわる通常品と限定品
ミニ四駆には、通常品と限定品の2種類のマシンのキットやパーツが販売されています。
ミニ四駆を始める時から、ある程度の速さを求めるなら限定品の方がおすすめになってきます。
通常品と限定品の見分け方は、パッケージに書かれている商品番号。
1から始まる番号は通常品、9から始まっているものは限定品となっています。
タミヤの公式サイトでも、「特別企画」や「限定販売」のように分けられているので、わかりやすく検索することが可能です。
マシンのキットもパーツも、限定品の方が通常品より多少価格は上がってきます。
しかし付属のタイヤやギヤなどが通常品とかわっているので、初めから速いという部分ではおすすめになってきます。
最初からパーツが充実しているのが限定品
ミニ四駆を始めるにあたって、限定品のマシンをおすすめするのにも理由があります。
限定品のキットの中には、タイヤやギヤ、マシンによってはボディなども通常品とは違ってきます。
デュアルリッジJr.ジャパンカップ2021の場合
- ボディ:ポリカーボネート製の軽いボディ
- シャーシ:オリジナルカラー
- タイヤ:ノーマルではなく、スーパーハード
- 付属のギヤ:「3.5:1」という超速ギヤ
最初のマシンのパーツが充実していることで、ある程度速いマシンから走らせることができます。
そしてこの先ミニ四駆を改造していく上でも、ムダがない改造を進めていくことも可能。
すぐに速いマシンを走らせたい場合は、限定品のマシンを選んでいくことをおすすめします。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆限定 デュアルリッジJr. ジャパンカップ2021 ポリカボディ・VZシャーシ 95143
マシン選びの基準を知っていれば後悔なし
ミニ四駆を楽しむからには、自分が満足できるマシンを選ぶ必要があります。
そんなマシンを選ぶ基準は、人それぞれ違ってきます。
- 見た目やデザインで選ぶか
- シャーシの種類で選ぶか
- 最初から速いマシンを選ぶか
最初のミニ四駆選びで後悔しないためには、マシンの選び方を知っているだけでも変わってきます。
僕もこれまでそれなりにミニ四駆を経験してきたからこそ、子供たちが遊べるためのマシン選びもすることができました。
コメント