MS

スポンサーリンク
JAPAN CUP2025

【紹介】ジャパンカップ2025対策マシン|フルFRPでセッティング調整

2025年のジャパンカップ用マシンは、フルFRPで作成。カーボンと比較すると重さや強度面で劣りますが、コスパや作りやすさの面ではFRPでのマシン作成もおすすめ。今は定番の「ATスラダン」や「リヤアンカー」は、FRPを使っての改造も可能です。
シャーシ

【正解は無い?】MSシャーシの駆動調整|ギヤの位置出し方法を紹介

ミニ四駆の速さは、マシンの駆動によって大きく変わってきます。特にMSシャーシの場合は、3種類のギヤ同士の噛み合いが重要。記事の中では、実際にMSシャーシの駆動で確認している部分。さらに簡単なギヤの位置出し方法についても紹介しています。
MSシャーシ

【令和のフルカウルミニ四駆】サイクロンマグナムの改造|ボディ以外は現代仕様

サイクロンマグナムのポリカボディを使って、現代仕様のマシンに改造。MSフレキのシャーシはもちろん。前後バンパーもギミックバンパーになっています。さらにフロント提灯にすることで、一気に今のミニ四駆の改造に近づけることができます。
シャーシ

【重心を下げる】フレキの橋渡し加工|橋渡しの効果を作り方と合わせて紹介

MSフレキの加工には、「橋渡し」もあります。加工したカーボンをシャーシ底面に取り付けることで、センターシャーシの強度アップが可能。さらにプレートが支えになるので電池位置を落とすことができ、マシンの重心を下げることができます。
マシン

【超貴重】エクスフローリーポリカボディスペシャル|他にはないボディとシャーシ

再販となった「エクスフローリーポリカボディスペシャル」は、優秀なキットです。オリジナルのポリカボディとパープルの旧MSシャーシが手に入るのはこのキットだけ。さらに付属のタイヤやギヤ比も実用的なので、このキットからマシンの改造を始めるのにもおすすめです。
シャーシ

【完全解説】MSフレキの作り方|大切なのは加工後の動きの確認

今では当たり前の改造となっているのが「MSフレキ」。加工する部分は多いですが、手順を覚えればかんたん。センターシャーシ、前後ユニット、バネ、お辞儀防止ステー。MSフレキとして大切なのは精度。丁寧な加工と確認をすることで、精度の高いMSフレキが作れます。
マシン

【超貴重】アバンテMk.IIIアズールクリヤースペシャル|待望のポリカボディ

再販が期待されたキットがまたひとつ発売となりました。それが「アバンテMk.IIIアズールクリヤースペシャル」。1番の人気ポイントが付属のポリカボディ。人気のデザインですが、今では入手が困難。そんなキットの再販は、手に入れておいて間違いありません。
マシン

【待望の再販】サンダーショット Mk.II クリヤースペシャル|貴重なポリカボディ

2023年9月には、待望の「サンダーショット Mk.II クリヤースペシャル」が再販。人気のMk.IIのポリカボディがセットなのはこのキットだけ。GUPとしての再販予定もないため、この機会を逃すと入手が困難になってきます。黒のMSシャーシと合わせて購入がおすすめです。
マシン

【コスパ抜群】ライキリ ピンクスペシャル|他の再販キットとは違う特徴

再販ラッシュの流れで発売となった「ライキリピンクスペシャル」。他の限定キットに比べると、そこまでの話題にはなっていないキット。しかし蛍光ピンクの旧MSシャーシ、ポリカボディ、小径ローハイトのホイールやタイヤなど、セット内容のコスパは抜群です。
シャーシ

【どっちが良い?】旧センターと軽量センター|それぞれのMSシャーシの違いと特徴

ミニ四駆のMSシャーシには2種類あります。発売初期のマシンに多く使われている「旧センターシャーシ」。そして軽量化のために改良されたのが「軽量センターシャーシ」。どちらもMSフレキへの加工はできますが、細かい部分でそれぞれ違いが出てきます。
スポンサーリンク