MAシャーシ 【ストッククラスマシン】無加工フロント提灯|シルバーメッキのMAマシン 同じ無加工改造でも、ストッククラスとB-MAXの違いは「フロント提灯」。普通の改造ではパーツの加工が必要なフロント提灯ですが、無加工でも取り付けが可能。FRPプレートを組み合わせて使うことで、オープンマシンと同じような提灯を取り付けることができます。 2025.08.05 MAシャーシ
ARシャーシ 【基本はパーツのポン付け】ストッククラス|実際にARシャーシを改造 2025年にタミヤから発表された新クラスが「ストッククラス」。基本的に無加工でパーツのポン付け改造。しかしB-MAXGPとの違いはポリカボディも使用可能なこと。今回は実際にARシャーシを使ったストックラスのマシン改造を紹介します。 2025.02.18 ARシャーシ
MAシャーシ 【GTアドバンスマシン】MAスターターパックを改造|追加したパーツも解説 GTアドバンスマシンに「スタータパック」はおすすめです。説明書通りの組み立てで、一通りの改造は完了。さらに物足りない部分に少しパーツを足すだけでも、それなりに完成度の高いマシンができます。コスパも良いので、スターターパックがベースは最適。 2024.02.13 MAシャーシ
マシン 【GTアドバンスのレギュレーション】B-MAXGPとの違い|おすすめのマシンも紹介 2023年ミニ四駆で話題となったのが「GTアドバンス」。B-MAXGPと同じ無加工での改造が基本で、さらにベアリング類の使用も禁止。ボディやモーターにも制限があるので、マシン改造の予算としても安い。より初心者にも始めやすいレギュレーションが特徴です。 2024.02.06 マシン
FM-Aシャーシ 【FM-Aの改造】B-MAXGPマシン|フロントマスダンとデュアルリッジのボディ FM-AシャーシをB-MAXGPマシンとして改造。フロントにマスダンパーを取り付けることで、フロントモーターシャーシの制振性をアップ。さらにカット用のステッカーを活用することで、FM-Aシャーシに合わせたボディに加工することができます。 2024.01.16 FM-Aシャーシ
スライドダンパー 【スライドダンパーの取り付け方】B-MAXやMAにおすすめ|上蓋だけを使用 タミヤ製のスライドダンパーの問題点が、バンパーの高さやボディの制限。そんな時におすすめの取り付け方が、上蓋だけを使用する方法です。上蓋だけでもしっかり機能するので、無加工改造が基本のB-MAXやMAシャーシの取り付けにもおすすめです。 2022.10.14 スライドダンパー
MAシャーシ 【MAシャーシ】ブラストアローをB-MAX仕様に改造|初心者おすすめシャーシを無加工で 初心者におすすめといわれているのがMAシャーシ。今回はそんなMAシャーシをブラストアローのキットをベースに改造してみました。B-MAXレギュレーションの範囲での改造になっているので、ミニ四駆初心者でもマネしやすい改造になっているのが特徴です。 2022.06.01 MAシャーシ
VZシャーシ 【B-MAXの改造】初心者向けのVZシャーシマシン|パーツ予算は3000円 初心者にも始めやすいB-MAXマシンとしては、VZシャーシがおすすめ。最新シャーシの扱いやすさはもちろん、キットによっては付属のパーツも優秀。この記事ではそんなマシンをパーツ予算3000円で改造。難しい改造もないので、初心者にも参考にしやすいです。 2022.01.21 VZシャーシ
マシン 【B-MAXレギュレーション】初心者向けのルール|Ver.3.0では肉抜きも可能に タミヤ公式とは別で話題になっているのが、B-MAXGPレギュレーション。無加工が基本の改造なので、初心者にもマネしやすいのがポイント。2023年時点ではVer.3.0まで改訂されているほど、人気のレギュレーションのひとつになっています。 2022.01.20 マシン
マシン 【初心者向け改造】加工無しのポン付けマシン|改造の基本と合わせて紹介 ミニ四駆初心者におすすめの改造は「パーツのポン付けマシン」です。むずかしい加工もないので、改造がかんたん。B-MAXレギュレーションに沿った改造をしていくことで、改造の仕方も学んでいくことができます。 2022.01.19 マシン