治具

スポンサーリンク
治具

【JC2025対策】XLARGEスロープチェッカー|必須のブレーキ調整

ジャパンカップ2025の中でも対策が必要になってくるのが「XLARGEスロープ」。しっかりブレーキ調整をしていないとコースアウトの確率が大。チェッカーを目安に合わせることで、チェンジャーに影響しない範囲でのブレーキ調整が可能になります。
治具

【ペラタイヤ加工の革命】ペラクルカッター|ローフリタイヤの加工におすすめ

1度でも「ペラクルカッター」を使ってしまうと、その便利さに驚きます。時間がかかって散らかるイメージのあるタイヤ加工も、ペラクルカッターがあればあっという間。オイルの使用やタイヤの種類がわかっていれば、使い方もむずかしくないのでおすすめです。
治具

【まとめ】ミニ四駆の治具|加工の用途ごとにおすすめの治具を紹介

今のミニ四駆の改造には、欠かせない治具。MSフレキ加工用の治具はもちろん。タイヤやホイール、細かい部分の加工や調整にも便利な治具がそろっています。わざわざ治具なんてと思う部分もありますが、作業効率や再現性の部分ではおすすめです。
ブレーキ

【無加工マシンにおすすめ】斜めにカットするブレーキ調整|B-MAXやGTアドバンスに最適

現代ミニ四駆に必須のセッティングが「ブレーキ調整」。しかし無加工が基本のB-MAXやGTアドバンスでは、オープンマシンより難易度が上がってきます。そんなマシンにおすすめの方法が、ブレーキを斜めにカットする方法。治具を使えばバンクスルーも可能です。
ブレーキ

【ブレーキプレートの角度を調整】目安はバンクチェッカー|これまでからの見直し点は2つ

JC2023に向けて、ブレーキプレートの角度を見直しました。これまでのブレーキでは、効きすぎたり効かなすぎだったりと中途半端。アイガーEVO.と45°バンクのバンクチェッカーを使って再加工。あくまでも目安になりますが、これまでよりは効果があるはずです。
タイヤ

【作業効率をアップ】ペラタイヤ加工用治具|「測りながら削る」という手間を省いて加工

ミニ四駆のペラタイヤ加工は、どうしても手間に感じてしまいます。特に削りすぎないようにタイヤ径を測りながらの加工は作業効率も悪い。そんな時に「ペラタイヤ加工用治具」を使う事で効率アップ。アルミ製で耐久性があるので、長く使い続ける事ができます。
治具

【治具を使ってホイール貫通】ホイールシャフトブレード|1番の違いは六角穴で作る回転軸

ホイール貫通用の治具として「ホイールシャフトブレード」はおすすめです。普通のドリルによるホイール貫通とは違い、先端のエッジ部分で六角穴を削って形成。これによって形成した六角穴が回転軸になるので、ブレも少なくなり、選別の手間やコストも変わってきます。
治具

【一石二鳥】バンパーカットと底上げ加工をひとつの治具で|ユニット加工ツールの便利さ

MSフレキの加工に「ユニット加工ツール」はおすすめ。前後のバンパーカットだけでなく、バンパー位置の底上げ加工も同じ治具を使って行うことができます。使い方も、治具に合わせてクラフトのこでカットしていくだけ。2つの加工ができるので、初めての治具としてもおすすめです。
治具

【レビュー】ホイールスライサー|治具に取り付けカットするだけで簡単に蓋取り加工

ホイールの蓋取り加工に「ホイールスライサー」はおすすめです。ホイールをはめてカットするだけで、簡単にホイールの軽量化が可能。対応のホイールサイズも3種類と幅広い。治具があることで、ホイール幅を気にしながらのカットも必要ありません。
リューター

【レビュー】アルゴファイルの「ジルコナイト」|ヤスリがけとは違った感覚の使い心地

アルゴファイルから出ている「ジルコナイト」は、一般的なリューター用のビットとは違った使い心地。素材にセラミックが使われている事で、値段は高め。しかし熱を持ちづらい事や目詰まりしづらい点など、作業効率が上がるなどのメリットも多いのでおすすめです。
スポンサーリンク