必要な工具 【ミニ四駆の持ち運びにおすすめ】人気のボックス3種類|使っている感想と共に紹介 ミニ四駆の持ち運びにおすすめのボックスは3種類です。マシン1台とパーツの場合は、コンパクトバッグ。マシン複数台とパーツや工具などを持ち運ぶ場合は、レーサーズボックスやポータブルピットがおすすめ。特にまだ荷物の少ない初心者や子どもにはピッタリです。 2022.01.31 必要な工具
B-MAXマシン 【B-MAXマシン】限られたパーツでのセッティング|スロープのためにブレーキ重ね貼り ミニ四駆初心者ほど、セッティングのためのパーツも限られてきます。今回はB-MAXマシンを走らせる中で、限られたパーツでのコース攻略を考えました。走らせて見えてくる、マシンの足りない部分。そこをこれから補っていくのがミニ四駆の楽しさになってきます。 2022.01.28 B-MAXマシン
2021MSマシン 【MSフレキ】コースでのシェイクダウン|イメージとは違ったブレーキセッティング 新しく作ったMSフレキのシェイクダウンでは、思っていた以上に良い走りを見せてくれました。しかしコースで走らせる事で課題が見えてくるのがミニ四駆。1度のコースアウトで気になるフロントアンカーの精度やブレーキセッティングなど、改善点も多かったです。 2022.01.26 2021MSマシン
ホイール 【ホイール貫通のやり方】メリットは3つ|タイヤ外れやパーツを無くすリスクを減らす 難しいイメージのあるホイール貫通こそ、初心者がマネすべき改造になってきます。シャフトが抜けにくくなる事で、タイヤのブレを減らしたりトレッド幅を調整できたり、タイヤが外れてパーツを無くす心配も減らせます。精度を求めなければ手作業で加工が可能です。 2022.01.24 ホイール
B-MAXマシン 【B-MAXマシンの改造】パーツ予算3000円|VZシャーシのマネしやすい改造 ミニ四駆のパーツ予算3000円でどこまで改造できるか。これはB-MAXレギュこそやりやすい改造です。細かな部分でパーツやビスが足りない事はありますが、それでもそれなりに走れるマシンを組む事は可能。初心者でもマネのしやすい改造になっています。 2022.01.21 B-MAXマシン
組み立て,改造 【B-MAXレギュレーション】ポイントは8つ|初心者や子どもでも楽しめるルール タミヤ公式とは別で話題になっているのが、B-MAXレギュレーションです。抑えるべきポイントは大きく8つで、どれも初心者や子ども向けに考えられたルール。難しい改造や危険な加工ができないB-MAXだからこそ、初心者でも気軽にマシンを組んで始められます。 2022.01.20 組み立て,改造
組み立て,改造 【初心者におすすめなミニ四駆の改造】加工無しのポン付けマシン|HDで速さも確保 今回はミニ四駆初心者向けに改造したマシンを紹介。B-MAXや予算3000円、月1500円などミニ四駆を楽しむためのルールはいろいろ。そんな初心者向けの企画だからこそ改造もシンプルになり、これから始めようと考えている人にもおすすめな改造です。 2022.01.19 組み立て,改造
必要な工具 【ミニ四駆に必要な工具】おすすめはタミヤのベーシックツール|組立と改造で異なる工具 ミニ四駆初心者であれば、どんな工具が必要になるのかわかりません。組み立てに必要なのはニッパー、ドライバー、ピンセット。ヤスリやデザインナイフ、ルーターがあればそれなりの改造や加工もできます。一通り揃えるならタミヤのベーシックツールセットです。 2022.01.17 必要な工具
その他 【ミニ四駆のFRP磨き】ヤスリとマッキーで見た目も一工夫|瞬間接着剤で強度もアップ ミニ四駆の改造にFRPは欠かせません。しかしマシンの見た目や強度の部分で、カーボンで作ったマシンとは差が出てきてしまいます。しかし身近なものを使うだけで、そんなFRP感を消すことが可能。特にマッキーで色を変える加工は、FRPでしかできません。 2022.01.14 その他
ボディ,塗装 【ミニ四駆のラップ塗装】初心者や苦手な人におすすめ|塗り分け無しで好きな色のマシンに ポリカボディが主流の現代ミニ四駆において、ボディの塗装も改造のひとつ。しかしミニ四駆初心者や塗装が苦手な人にとっては、細かな塗装には苦手意識があります。しかしラップ塗装であれば、細かな塗り分けもないので簡単。必要な色を用意し押し付けるだけです。 2022.01.12 ボディ,塗装