【ホイール貫通のやり方】メリットは3つ|タイヤ外れやパーツを無くすリスクを減らす

ホイール
ミニ四駆でホイール貫通をするメリットはあるの?

 

コースで速いマシンほど、ホイールを貫通させてタイヤを固定している改造をよく見かけます。

気になるのは、そんなホイール貫通は初心者でもやった方が良い改造なのか。

また、ホイール貫通をやるメリットは何なのかも気になります。

 

 

✅この記事の内容

  • ホイール貫通をする理由
  • メリットデメリット
  • ホイール貫通のやり方

 

この記事では、ホイール貫通のメリットとデメリットについて。

実際のホイール貫通のやり方と共に紹介します。

 

 

むずかしい印象のあるホイール貫通ですが、初心者こそマネすべき改造にもなってきます。

ホイール貫通をするメリットは3つ。

 

  • シャフトが抜けにくくなる
  • タイヤのブレが無い状態で使い続けられる
  • マシンのトレッド幅の調整がしやすい

 

シャフトがホイールにしっかり入る分、抜けにくかったりマシンに合わせての調整も必要だったりとデメリットになる部分があるのも事実。

しかしマシンの走りや速さに影響してくるタイヤ周りだからこそ、安定性は必要となってきます。

 

マシンが速くなるほど、コーナーなどでホイールにかかってくる横の力は大きくなります。

そんな時にホイールが抜けるのを防ぐためにも、ホイール貫通は必要となってくる改造。

 

ホイール貫通という改造自体は、1.8mm径のドリルがあれば可能。

タイヤの精度が気になる場合なども、ホイール貫通専用の治具などを使えば間違いありません。

 

手軽にできる改造だからこそ、ホイール貫通は初心者もマネすべき改造

マシンを走らせながらホイールが抜けて、タイヤや軸受けを無くす心配も無くなります。

 

 

 

ホイール貫通をする理由

ホイール貫通をする理由

ホイール貫通は、治具無しでもできる改造

ホイール貫通は、治具無しでもできる改造

ホイール貫通とは、マシンのホイールの軸穴を貫通させることです。

 

これによって、通常より深くシャフトを刺すことが可能。

つまりシャフトが奥まで入ることで、ホイールから抜けにくくなります。

 

ホイール貫通も、マシンの精度を求めるなら治具が必要。

しかし必要な大きさのドリルさえあれば、手作業でもできる改造になってきます。

 

 

B-MAXでも認められている必要な改造

B-MAXでも認められている必要な改造

ホイール貫通というと、むずかしい改造のイメージがあります。

しかし、初心者こそやるべき改造のひとつ。

 

他にもシャフトが抜けにくくなる方法として、シャフトにヤスリでキズを付けたり、マッキーで塗ったりする方法もあります。

 

しかしマシンを走らせ続けていく中で、ホイールの軸穴もだんだんと摩耗

ホイールの軸穴が広がってきてしまい、シャフトとホイールが外れやすくなってしまいます。

 

そんな必要な改造だからこそ、初心者向けに考えられたB-MAXのレギュの中でもホイール貫通は可能となっています。

 

 

 

 

ホイール貫通をするメリット3つ

ホイール貫通をするメリット3つ

シャフトが抜けにくくなる

シャフトが抜けにくくなる

ホイール貫通をする1番の理由は、ホイールからシャフトが抜けにくくなることです。

 

通常通りホイールにシャフトを刺すよりも、奥までシャフトを通すことが可能。

これによって、マシンを走らせる衝撃でシャフトの軸穴が摩耗し広がることも少なくなります。

 

マシンの走りを安定させる意味でも、シャフトを抜けにくくする必要があります。

 

 

タイヤのブレが無い状態で使い続けられる

タイヤのブレが無い状態で使い続けられる

ホイール貫通をすることで、ホイール自体のブレも減らすことができます。

 

まず通常のホイールの取り付けと同様、それぞれのホイールがブレない、適切な位置でシャフトを刺し込みます。

ここでホイールの軸穴で止まっているシャフトと奥まで入っているシャフトでは、軸穴の摩耗の度合いが変わってきます。

 

これによって、ホイールのブレが無い位置で合わせた状態で、タイヤを使い続けることが可能になります。

 

 

 

マシンのトレッド幅の調整がしやすい

マシンのトレッド幅の調整がしやすい

ホイール貫通をすることで、マシンのトレッド幅も調整することができます。

 

マシンのトレッド幅によって、マシンの速さや安定性は変わります。

特に速さを求めた場合、できるだけホイールをシャーシに近づけて履かせるのが理想。

 

この時にホイール貫通をしていることで逆履きもできるようになり、マシンのトレッド幅を調整することができてきます。

 

 

 

 

ホイール貫通のデメリットは2つ

ホイール貫通のデメリットは2つ

シャフトを抜くのが大変になる

シャフトを抜くのが大変になる

ホイールの奥までしっかり刺さっているシャフトは、抜くだけでも大変になってきます。

 

セッティングでタイヤを替えようとした時や、シャフトが曲がって交換が必要な時

しっかり刺さっているシャフトというのは、手ではとても抜きづらくなります。

貫通したホイールの交換に便利な工具があれば問題ありませんが、手作業となると大変です。

 

ホイールが抜けにくいというのはメリットの反面、抜きづらいというデメリットにもなってきます。

 

 

差し込める限界が無いので、微調整が必要

差し込める限界が無いので、微調整が必要

シャフトをホイールの奥まで差し込める分、力の伝わり方も変わってきます。

これによって、マシンが走るために必要なホイールの回転が鈍くなってしまうことも。

 

さらにシャーシとホイールを密着させすぎてしまうと、ホイールと軸受けの摩擦が大きすぎて抵抗にもなってきます。

なので軸受けとホイールの間には、ほんの少しの隙間が必要になります。

 

通常のホイールと違ってシャフトを刺し込める限界が無い分、マシンによっての調整も必要となってきます。

 

 

 

ホイール貫通のやり方

ホイール貫通のやり方

貫通に必要なのは1.8mmのドリルだけ

貫通に必要なのは1.8mmのドリルだけ

ホイール貫通をする時に用意するものは、大きく3種類です。

 

  • 1.8mmのドリル
  • 72mmシャフト
  • ゴム管

 

ドリルに関しては、1.7mmの大きさのものでも大丈夫です。

ここは個人の好みによっても分かれてくる部分ですが、径が小さいほどシャフトを入れるのも大変になってきます。

 

そして貫通させたホイールに使う、72mmの長いシャフト

貫通させて取り付けた後、はみ出したシャフトを覆うためにFRPなどに付いているゴム管も必要になってきます。

 

商品リンク:TAMIYA タミヤ AO-1043 ミニ四駆 2×72mm六角シャフト ( 1袋10本入 ) 10314 【 2袋セット 】
商品リンク:AO-1045:ミニ四駆ゴムパイプ 3.5×60mm (5本)

 

 

ドリルを軸穴に、真っ直ぐ垂直に入れていく

ドリルを軸穴に、真っ直ぐ垂直に入れていく

まずは1.8mmのドリルで、ホイールを貫通していきます。

 

この時マシンの精度を求めるのであれば治具などを使うことで、手作業よりも正確に貫通させる方法もあります。

しかし手作業での貫通も決してむずかしくなく、丁寧にやることでそれなりの精度を出すことも可能です。

 

この時ホイールに対して、真っ直ぐ垂直にドリルを入れることが必要。

軸穴に対して真っ直ぐドリルを入れていれば、そこまで大きく精度を欠くことはないはずです。

 

 

ハンマーでシャフトを通し、ゴム管で隠す

ハンマーでシャフトを通し、ゴム管で隠す

貫通したホイールに使うのは、72mmの長いシャフト。

AOパーツやスーパーXシャーシ系のマシンに使われているシャフトになります。

 

通常のホイールの取り付けと同様、それぞれのホイールでブレが無い位置を見つけてシャフトを刺し込むだけ。

この時手で差し込んでいくよりも、ハンマーなどで叩いて押し込んでいった方がやりやすいです。

 

シャフトを通すとホイールからはみ出す部分があるので、そこを安全のためゴム管を切って隠しておくことも重要です。

 

 

 

タイヤが外れたり、パーツを無くすリスクを減らす

タイヤが外れたり、パーツを無くすリスクを減らす

速いマシンほどホイール貫通をしているのは、メリットとなる部分も多いからです。

 

  • シャフトが抜けにくくなる
  • タイヤのブレが無い状態で使い続けられる
  • マシンのトレッド幅の調整がしやすい

 

シャフトの抜きづらさや微調整などのデメリットに感じる部分もありますが、それ以外にやらない理由もありません。

ホイール貫通のやり方もむずかしくなく、ドリルさえあれば加工は可能

 

ホイール貫通というのは、タイヤが外れたりパーツを無くしたりというリスクが減る部分でも、初心者こそマネすべき改造。

 

マシンが速くなればなるほど、ホイール貫通は必要。

だからこそ、初心者向けに考えられたB-MAXのレギュレーションの中でも認められています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました