2021-11

スポンサーリンク
VSシャーシ

【VSシャーシの改造】マシンの軽さからの速さ|ブレーキセッティングの狭さが課題

VSシャーシの特徴は、軽いシャーシと速さです。しかしマシンを速くできるのも、それなりの経験と技術があってこそだと思っていました。しかし間に合わせのパーツで組んだマシンが、思っていた以上に言い走り。VSシャーシのポテンシャルを知るきっかけになりました。
FM-Aシャーシ

【FM-Aシャーシの改造】2020NY用|加工、限定パーツ無しのポン付けマシン

FM-Aシャーシのマシン紹介記事になります。2020年のNY東京Dに参加するために作ったマシンです。ミニ四駆初心者や大会に参加してみたいという人向けに作った、シンプルな改造のパーツポン付けマシン。それなりに大会で戦えるマシンになっています。
モーター

【モーターの種類】ミニ四駆を速くするために|速いマシンを制御できる技術も重要

ミニ四駆でマシンを速くするために、モーターの変更は必要です。そのためには自分のマシンにはどのモーターが使えて、どんな種類があるのか知る必要があります。そしてマシンが速くなることで、現代ミニ四駆においては速度の制御も必要になってきます。
パーツ選び

【初めての改造におすすめ】ファーストトライパーツ|改造の基本も学べるコスパの良さ

ミニ四駆の最初の改造に「ファーストトライパーツセット」はおすすめ。ミニ四駆に必要となる改造を知る事ができます。そのためのパーツも揃っているのでコスパの面でも優秀。ファーストトライパーツとチューン系のモーターだけでもミニ四駆を楽しめます。
組み立て,改造

【ミニ四駆初心者向け】組み立てのポイント3つ|マシンの速さが変わる細かな一手間

組み立てたマシンの速さが変わってくるポイントは3つです。ホイールとタイヤの固定、モーターピニオンの調整、グリスアップ。これらを意識して組み立てるかによっても、違いが現れます。細かなひと手間で差が出てくるのがミニ四駆の楽しさにもなってきます。
マシン選び

【2022年】初心者におすすめのシャーシ|3つの条件を満たすのはMAとFM-A

ミニ四駆初心者でも使いやすいシャーシが、MAとFM-Aシャーシになってきます。駆動効率も良く、大きく手を加えなくてもマシンの速さは出ます。そして適正パーツの種類も多いので、その先の改造の段階を踏みやすいのも、おすすめな理由になってきます。
マシン選び

【子どもにおすすめ】シンプルな改造|安定して走り続けられるのがミニ四駆の楽しみ

子供とミニ四駆を楽しむ上で大切になってくるのが、簡単な改造でコースアウトせずに走ってくれる事です。少しくらい複雑なコースであれば、チューン系モーターとファーストトライパーツセットで十分。それなりの速度で安定するので、子供にとっても楽しめます。
マシン選び

【マシンの選び方】ミニ四駆初心者や子供向け|選ぶ基準は見た目やシャーシ、限定品

ミニ四駆はどのマシンを選べば良いんだろう? ミニ四駆を始める時の最初の楽しみは、マシン選びになってきます。 しかし数多くの種類があるミニ四駆。 初心者や子供用のマシンをその中から選ぶとなると、マシンを選ぶだけでも大変です。 ...
ミニ四駆ボックス

【ミニ四駆のパーツ整理】自分なりのルール|収納スペースの上限と使いやすさを考える

ミニ四駆って気が付くと物が増えてしまいますよね。特に細かいパーツ、FRPやカーボンの端材など。物が増えたから収納を増やすのではなく、最初から上限を決めておく。そうすることで整理したつもりにならず、使いやすくなっていくのではと考えました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました