モーター 【速さの目安】モーターの回転数|アプリを使った測り方と計測時の注意点 モーターの回転数はマシンの速さの目安になります。回転数だけがマシンの速さとはなりませんが、ひとつの基準に。今ではスマホのアプリで回転数を測ることもできます。しかし電源によっては、回転数が安定しない点には注意が必要です。 2024.07.16 モーター
モーター 【モーターの寿命】縮めてしまう原因4つ|モーターに負担のかかる使い方はNG ミニ四駆のモーターにも、寿命があります。ブラシの接触によって動いているモーターは、接触できなくなると動かなくなります。そしてモーターの扱い方次第では、寿命を早めている場合も。マシンの回収時やモーターの熱など、コースを走らせる時も注意が必要です。 2024.06.04 モーター
モーター 【モーター慣らし】慣らし用オイルは2種類|回転数を目安にモーターを仕上げていく モーター慣らしをする上では、「ブラシ」と「コミュテーター」が重要。この接触面積を増やすことで、モーターの回転数は上がってきます。そんなモーター慣らしに便利なオイルは大きく2種類。回転数の目安を目標に、「慣らし用」と「コミュ用」を活用していきます。 2024.03.26 モーター
モーター 【カーボンブラシのモーター慣らし②】注意したのは「電圧」と「熱」|前回の結果から考察 前回の結果から今回は方法を変えて、「電圧」と「熱」に着目してモーター慣らし。低電圧で長時間慣らす事で、コミュテーターへの焼き付きやモーター自身の熱にも注意しながらの慣らしになりました。その結果、前回と同じくらい良い結果を得ることができました。 2022.11.21 モーター
モーター 【銅ブラシのモーター慣らし②】低電圧→高電圧|回転数安定のために最初に削るのは正解か 銅ブラシモーターの慣らしを、前回の9v乾電池による慣らしの経験から少し手順を変えて実践。最初は低電圧でブラシを削り、そこから高電圧で慣らしを。実際に走らせなければ結果は出ませんが、回転数だけみれば失敗ではなさそうです。 2022.11.04 モーター
モーター 【2024年】ミニ四駆のおすすめモーターランキング|種類と選び方も紹介 ミニ四駆のモーターは、大きく2種類に分けられます。チューン系モーターのおすすめは、バランスのとれた「アトミックチューン2モーター」。ダッシュ系モーターでは、「ハイパーダッシュモーター」が、バランスも良く扱いやすいのでおすすめです。 2022.10.05 モーター
モーター 【カーボンブラシのモーター慣らし】最適な電圧と慣らし時間|注意点も解説 強度があって削れづらいカーボンブラシは、低電圧で長時間の慣らしが基本になります。電圧の目安は1.5Vくらいで、2〜3日でのモーター慣らし。長時間かかるモーター慣らしでは、モーターの熱にも注意。冷却ファンなどを使って熱を逃しながら慣らしを行っていきます。 2022.08.17 モーター
モーター 【実践】銅ブラシモーターの慣らし方|9V乾電池を使って前後を比較 チューン系モーターに使われている銅ブラシの慣らしは、高電圧で短時間が重要です。削れやすい銅ブラシの慣らしにおすすめなのが、9Vの乾電池を使った方法。モーターホルダーに当てるだけで削っていくことができるので、初心者にもおすすめの方法です。 2022.08.15 モーター
モーター 【レビュー】G-FORCEのモーター慣らし機|コンパクトで0.1v単位で電圧設定が可能 初めてのモーター慣らし機としては、G-FORCEの「MiniBreak-InSystem+R」がおすすめ。オフタイマーの上限や電圧設定のむずかしさなどもありますが、大きさや機能、ACアダプターで長時間の使用もできるなどミニ四駆向きになっています。 2022.08.10 モーター
モーター 【モーター育成に必須】おすすめのモーター慣らし機|1度買えばずっと使える 速いモーターに育成するためには、モーター慣らし機も必要。その中でもおすすめなのは、多くのレーサーにも使われている「サンダー(THUNDER)」。安定した出力電圧はもちろん、電池の育成などでも使えます。初期費用はかかりますが、ずっと使える機器になります。 2022.08.08 モーター