ミニ四駆の速さの元となってくるモーターには、種類が多いです。
なので実際、どのモーターを使えばマシンが速くなるのか。
どのモーターなら自分のマシンに合っているのかも悩む部分になってきます。
✅この記事の内容
- ミニ四駆のモーターの種類
- チューン系モーターのおすすめランキング
- ダッシュ系モーターのおすすめランキング
チューン系モーターのおすすめランキング
※片軸/両軸
ダッシュ系モーターのおすすめランキング
※片軸/両軸
これまでミニ四駆をやってきた中で、全種類のモーターを使ってきています。
そんな経験から、おすすめのモーターをランキング。
どのモーターも、タミヤの公式大会でも使用可能なモーターになっています。
ミニ四駆初心者にも扱いやすいのが、チューン系のモーター。
そこからさらに速いマシンにする、ダッシュ系モーターに分けてランキングしています。
使うシャーシと求める速度域がわかれば、モーター選びもむずかしくありません。
ミニ四駆のモーターの種類
チューン系モーター | ダッシュ系モーター | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
片軸 | AT2 | TT2 | RT2 | HD3 | PD | SD | ー | LD |
両軸 | AT2PRO | TT2PRO | RT2PRO | HDPRO | ー | ー | MDPRO | LDPRO |
ミニ四駆のモーターには、大きく2種類の形があります。
片軸シャーシ用と両軸シャーシ用。
使うシャーシによって使えるモーターも変わってくるので、選ぶ際は注意が必要です。
さらにその中でも、チューン系とダッシュ系のモーターに分けられます。
チューン系モーターのおすすめランキング
1位 | 2位 | 3位 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
AT2 | AT2PRO | TT2 | TT2PRO | RT2 | RT2PRO | |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
適正電圧(V) | 2.4~3.0 | 2.4~3.0 | 2.4~3.0 | 2.4~3.0 | 2.4~3.0 | 2.4~3.0 |
推奨負荷トルク(mN・m) | 1.5~1.8 | 1.6~1.8 | 1.6~2.0 | 1.7~2.1 | 1.2~1.5 | 1.2~1.5 |
回転数(r/min) | 12700~14900 | 12300~14500 | 12300~14700 | 12200~14400 | 13400~15200 | 13200~14900 |
消費電流(A) | 1.8~2.2 | 1.5~1.7 | 1.7~2.0 | 1.7~2.0 | 1.6~2.0 | 1.5~1.8 |
1位:AT2モーター/AT2モーターPRO
チューン系モーターの中で、もっともバランスのとれたモーターがアトミックチューン2モーターになります。
トルク面でも回転数でも、トルクチューンやレブチューンモーターの中間くらいになってきます。
しかしその分モーターとしては扱いやすく、初心者にもおすすめのモーター。
複雑なコースレイアウトでなければ、本格的なセッティングでなくても完走は可能になってきます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ No.486 アトミックチューン2モーター 15486
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ No.489 アトミックチューン2モーターPRO 15489
2位:TT2モーター/TT2モーターPRO
チューン系モーターの中でも、トルク寄りになってくるのがトルクチューン2モーターになります。
今のミニ四駆コースのほとんどが、ジャンプやバンクなどの多い立体コースです。
なのでマシンの走り方としては、ブレーキによる速度制御からの再加速などが必要。
そんな立体コースでは、トルクチューンのパワーが活きてきます。
モーターにも個体差があるため、モーターの個体やコースによってはアトミックチューンより速い場合も。
1位のアトミックチューンモーターと合わせて、初心者向けのモーターになっています。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ GP.484 トルクチューン 2モーター 15484
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ GP.487 トルクチューン 2モーターPRO 15487
3位:RT2モーター/RT2モーターPRO
チューン系モーターの中でも、最高速向けなモーターがレブチューン2モーター。
チューン系モーターの中でも回転数が高いので、最高速を出しやすいのが特徴。
しかし現代のコースは、パワーの必要となる立体コースがほとんど。
なのでトルク面で劣ってくるレブチューン2モーターは、コースに合ったモーターとはいえません。
なので他のチューン系モーターと比較すると、あまり実用的なモーターではありません。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ GP.485 レブチューン 2モーター 15485
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ GP.488 レブチューン 2モーターPRO 15488
ダッシュ系モーターのおすすめランキング
1位 | 2位 | 3位 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
HD3 | HDPRO | PD | SD | MDPRO | LD2 | LD2PRO | |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
適正電圧(V) | 2.4~3.0 | 2.4~3.0 | 2.4~3.0 | 2.4~3.0 | 2.4~3.0 | 2.4~3.0 | 2.4~3.0 |
推奨負荷トルク(mN・m) | 1.5~1.8 | 1.6~1.8 | 1.5~2.0 | 1.3~1.8 | 1.3~1.8 | 1.3~1.9 | 1.3~1.9 |
回転数(r/min) | 12700~14900 | 12300~14500 | 19900~23600 | 20700~27200 | 20000~24500 | 14600~17800 | 14600~17800 |
消費電流(A) | 1.8~2.2 | 1.5~1.7 | 2.5~3.3 | 2.8~3.8 | 2.6~3.5 | 1.5~2.2 | 1.5~2.2 |
1位:HD3モーター/HDモーターPRO
ダッシュ系モーターの中で、回転数もパワーも中間くらいの位置にあるのがハイパーダッシュモーターです。
チューン系モーターから乗せ換えた時の、速さの違いはあきらかです。
毎年ジャパンカップに合わせて新しいモデルが発売されるのも、人気があって使いやすいから。
モーターが速くなる分、マシンの制御はむずかしくなってきます。
しかしコースによっては使いやすいモーターにもなるので、ひとつは持っていて間違いないモーターです。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツシリーズ No.477 GP.477 ハイパーダッシュ3モーター 15477
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツシリーズ No.375 GP.375 ハイパーダッシュモーターPRO 15375
2位:PDモーター,SDモーター/MDモーターPRO
ダッシュ系モーターの中でもっとも速いモーターになってくるのが、MAやMSなどの両軸シャーシであればマッハダッシュモーター。
VZやFM-Aシャーシなどの片軸シャーシの場合は、パワーダッシュやスプリントダッシュモーターが1番になってきます。
片軸シャーシ用のパワーダッシュとスプリントダッシュモーターの違いは、トルク寄りか最高速寄りか。
どちらも公式大会で使えるダッシュ系モーターの中では、最速のモーターになります。
パワーダッシュモーターは、力強い走りによる再加速などに向いたモーター。
スプリントダッシュモーターは、回転数も高いので最高速の出るモーターになります。
両軸モーターの中でもっとも回転数が高く、多くのレーサーに使われているのがマッハダッシュモーター。
両軸モーターで最速なモーターは1種類だけになりますが、公式大会などでも多くのレーサーに使われているモーターです。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.317 GP.317 パワーダッシュモーター 15317
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.318 GP.318 スプリントダッシュモーター 15318
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.433 GP.433 マッハダッシュモーターPRO 15433
3位:LDモーター/LDモーターPRO
ダッシュ系モーターの中でも、もっとも遅いモーターがライトダッシュモーターになります。
遅いモーターといっても、チューン系モーターに比べればじゅうぶん速い。
他のダッシュ系モーターとは使われているブラシの違いもあるので、扱い方はチューン系モーター寄りになってきます。
パワーや回転数などは、他のダッシュ系モーターに及びません。
しかし扱いやすい分、コースレイアウトによってはハイパーダッシュモーターなどよりも速い場合があります。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ No.455 ライトダッシュモーター 15455
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.402 GP.402 ライトダッシュモーターPRO 15402
実際どのモーターを選べばいいのか
引用:タミヤ公式HP
チューン系は、初心者にこそおすすめのモーター
チューン系のモーターは、初心者にこそおすすめのモーターになります。
キット付属のノーマルモーターから、チューン系のモーターに変更するだけでもマシンの速さは変わってきます。
その分コースアウトしないためのセッティングが必要となりますが、チューン系であればそこまで本格的な改造も必要なし。
どのシャーシにも合う、ファーストトライパーツセットを付けるだけでもある程度のコースなら完走は可能です。
それなりに速いモーターながらも扱いやすいので、子供にもおすすめ。
アトミックチューン2かトルクチューン2モーターに替えるだけでも、ミニ四駆を十分に楽しめます。
チューン系に慣れたら、ハイパーダッシュモーターに
チューン系モーターで慣れてきたら、ダッシュ系モーターを使ってみるのがおすすめです。
ダッシュ系モーターの中でも特に、ハイパーダッシュモーターは速くてバランスのとれたモーター。
毎年ジャパンカップモデルも発売されるほどなので、持っていても間違いはないモーターです。
モーターが速くなる分セッティングはむずかしくなりますが、それもミニ四駆の楽しみのひとつ。
チューン系モーターにも慣れて初心者から一歩先へ進みたい人には、まずハイパーダッシュモーターがおすすめです。
使ってきた経験から、おすすめできるモーター
ミニ四駆のおすすめモーターはこちらです。
チューン系モーターのおすすめランキング
※片軸/両軸
ダッシュ系モーターのおすすめランキング
※片軸/両軸
特にチューン系モーターであれば、アトミックチューン2かトルクチューン2モーター。
ダッシュ系モーターであれば、ハイパーダッシュモーターがおすすめです。
ミニ四駆上級者でも、コースによっては使われているようなモーター。
なのでミニ四駆初心者でも子供でも、選んでおいて間違いはありません。
コメント