2021-12

スポンサーリンク
MSフレキ

【MSフレキを作る】フレキの動きを確認|お辞儀防止ステーの作成と治具で段上げ加工

MSフレキでは、シャーシの加工だけでなくお辞儀防止ステーとよばれる支えも必要。そしてバンパーの段上げ加工と共に工夫する事で、ブレーキセッティングの幅も広げる事ができます。MSフレキ作成で最も重要なのは、動きのスムーズさの確認です。
MSフレキ

【MSフレキを作る】前後ユニットの加工|精度が求められる部分だからこそ治具で確実に

MSフレキの前後ユニットは精度が大切になってきます。ここの加工次第でフレキの動きは大きく変わってきます。カットのラインから水平さ。バネ部分の穴の拡張など、作業に注意が必要な工程も多いです。そんな大変さから、作業効率を求め治具を使用しました。
MSフレキ

【MSフレキを作る】センターシャーシの加工|治具でカットの再現性とAOバネ用の軸に

センターシャーシは、MSフレキにおける稼働の中心になってきます。加工は簡単ですが、精度は必要。治具を使わないでの加工もできますが、使った方が再現性を出すことができます。さらに軸用の治具を使うことで樽バネを使わず、AOパーツのバネで作ることができます。
2021MSマシン

【2021年の流行】治具を使ってMSフレキ|前後アンカーの作成と逆履きホイール

ミニ四駆初心者や復帰組にとって、最新の改造などは気になるポイント。今回は2021年時点で流行っている改造を盛り込んだマシンを作成しました。僕の中でMSフレキを作る上で問題だった再現性も、治具を使うことで手軽に作り直すことが可能となっています。
2018MSマシン

【MSシャーシの改造】初めてのMSフレキ|作ってわかった機能性と加工の難易度

ミニ四駆の流行りのひとつとなっているのがMSフレキ。使っている人が多いのも、機能性が優れているからこそ。しかし実際にシャーシを加工することで、その大変さと難しさも感じました。MSフレキを使う上で、マシンの速さと共に加工の大変さも必要となってきます。
MAシャーシ

【MAシャーシの改造】3種類のマシン|走り比べながら経験したMAの良さ

初心者にも扱いやすいと言われるMAMAシャーシも、改造の仕方やパーツによって全く違った走りをしてきます。僕も何台かのMAマシンを作る中で、MAの良さも悪さも知る事ができました。同じシャーシを作り続けていくうちに自分なりの走らせ方も見えてきます。
ARシャーシ

【ARシャーシの改造】剛性を活かしたマシン|丈夫さとリヤヒクオで安定した走りに

ARシャーシの良さは剛性です。そんな丈夫さを活かし、ガンガン走れるマシンをと考えて改造しました。しかし剛性があるからこそ、コースに弾かれやすいのも特徴。ローラーベースやリヤヒクオなどを試行錯誤しながら、安定した走行を目指しました。
S2シャーシ

【S2シャーシの改造】軽さを活かした軽量マシン|片軸の駆動の難しさと姿勢制御を経験

S2シャーシの良さはシャーシが軽いこと。その良さを活かそうと自分の中の最軽量マシンを目指して改造しました。実際に走らせたことで、片軸シャーシのむずかしさとブレーキセッティングの考え方も経験。ARマシンとの走り比べで気付けた部分も多かったです。
スポンサーリンク