【S2シャーシの改造】軽さを活かした軽量マシン|片軸の駆動の難しさと姿勢制御を経験

S2シャーシ
S2シャーシの改造ってどうすれば良いんだろう?

 

使うシャーシによって、ミニ四駆の改造は大きく変わってきます。

他の人のマシンを参考にしながら、セッティングを考えていくというのもひとつの方法になってきます。

 

✅この記事の内容

  • 走り比べて決まったマシンコンセプト
  • 軽さに重点をおいたS2シャーシの改造
  • 軽量マシンを目指したからできた経験

 

この記事では、僕が2019年に作ったS2シャーシのマシンについて。

最軽量マシンをコンセプトに組んだことで、学んだ経験についても紹介します。

 

 

ミニ四駆の改造において、マシンをどう改造していきたいかも大切になってきます。

 

僕の場合、S2シャーシとARシャーシを走り比べ、同時進行で改造。

その中でS2シャーシの軽さというメリットを活かそうと、当時の僕のマシンの中で最軽量のマシンとして改造していきました。

そして軽量マシンを組み、走らせていく中で経験できたことも多かったです。

 

  • 片軸シャーシの駆動
  • ピン打ちや東北ダンパーなどの加工
  • ブレーキが速度制御だけではないこと

 

特に片軸シャーシの駆動や、ブレーキの使い方などは、軽量S2シャーシマシンに触れたからこそ経験できた部分。

ここで得た経験や知識こそ、次に作るマシンへ活かしていくべきだと感じています。

 

 

 

走り比べて決まったマシンコンセプト

走り比べて決まったマシンコンセプト

ARシャーシとの比較で組んだマシン

ARシャーシとの比較で組んだマシン

ミニ四駆に復帰してから、MAとMSシャーシしか触れて来なかった中でのS2シャーシでした。

新しいシャーシのマシンを組もうと考えた時に、比較しながらマシンを組んでみようと。

違うシャーシを同時に組んで、それぞれの違いや良さを知れたらと考えていました。

そしてその経験が、別のシャーシの改造にも活かせれば良いなと。

そんなコンセプトで改造を始めたのが、S2シャーシのマシンでした。

 

 

 

S2シャーシの軽さを活かした改造へ

S2シャーシの軽さを活かした改造へ

S2シャーシも、最初はパーツをポン付けの状態で走らせていました。

同時進行だったARマシンとの走り比べをしながら。

そして改造を進めていく上で感じたのが、S2シャーシの良さはシャーシの軽さだということでした。

比較対象にしていたARシャーシが、丈夫なのはあったかもしれません。

それでも、S2シャーシの軽さは大きなメリットになると考えました。

なのでS2シャーシを改造していく上で、その軽さを活かし、自分のマシンの中で最軽量のマシンにしていこうと決めました。

 

 

 

 

軽さに重点をおいたS2シャーシの改造

軽さに重点をおいたS2シャーシの改造

バンパーカットで強度が不安だったフロント

バンパーカットで強度が不安だったフロント

最軽量マシンを目指す上で、パーツ点数を必要最低限にしていきたいという考えがありました。

なのでフロントバンパーは、バンパーレスに。

AR用のリヤワイドステーをバンパーの土台にして、そこへブレーキも貼れるようにしていました。

最初は直のFRP2枚でバンパーを作り、19mmのベアリングローラーを装着。

その後強度を上げようと、直カーボンに替え、モーターピンとFRPの端材で作ったスタビを取り付けていました。

それでも今見返してみると、2枚重ねのバンパーだったとしても、多少強度には不安がありそうです。

 

 

 

リヤローラーもピン打ちで軽さを重視

リヤローラーもピン打ちで軽さを重視

リヤバンパーも、軽さを意識した作りにしていました。

FRPのブレーキステーの上に、こちらも最初はFRPを2枚重ねにしたバンパー。

そして少しでも軽さを出そうと、リヤローラーはピン打ちで上下にセッティングしていました。

普通のセッティングのように、長いビスにスペーサーを使ったりするよりは軽くできるのではと考えました。

モーターピンはそれなりに丈夫だったのもあり、曲がったりすることはありませんでした。

ただピン打ちのデメリットとして、ローラーをその場で自由に交換できないという不便さは経験しました。

 

 

 

東北ダンパーでなければもっと軽かった制振系

東北ダンパーでなければもっと軽かった制振系

このマシンの制振系としてフロントは提灯、リヤは東北ダンパーを取り付けていました。

フロント提灯は少しでもシンプルにと、直FRPをこれまでとは違った形で固定してみました。

けっきょくパーツ点数は変わりませんでしたが、S2シャーシのギヤカバーをよけれるという意味では、この形で正解だったかもしれません。

リヤの東北ダンパーについては、使ってみたかったというのが大きな理由。

ここに関しては、普通にビスにマスダンの方が軽くはなっていたと思います。

実際に走らせる中で、フロントもリヤも、シンプルな作りだからこそ固定が重要なことも知ることになりました。

 

 

 

軽量マシンを目指したからできた経験

軽量マシンを目指したからできた経験

片軸でモーターやギヤ周りのむずかしさを経験

片軸でモーターやギヤ周りのむずかしさを経験

ミニ四駆に復帰後初めての片軸シャーシということで、ほろ苦いコースデビューから始まりました。

モーターの固定や、プロペラシャフトの大切さとむずかしさを学ぶことになりました。

それに比べると、最新のFM-AやVZシャーシには、駆動関係の手間は少なくなったのではと感じています。

マシンを組む前から何となく知っていた、S2シャーシは駆動が大事という話。

実際に走らせ経験したことで、その大切さとむずかしさを経験する機会になりました。

 

 

 

ARとの比較で学んだマシン作りとブレーキ

ARとの比較で学んだマシン作りとブレーキ

実際にS2シャーシのマシンを、ARマシンと走り比べたのは正解でした。

S2シャーシの軽さによる速さにも気づき、実際にその方向性でマシンの改造を進めていくことができました。

さらに、マシンの軽さを活かした走りを考える中での勘違いも経験

このマシンの場合、LDモーターのノーブレーキで走らせるのが良いと考えていました。

しかし実際は、この考え方のせいで姿勢を乱しコースアウトする場面も。

これもARマシンと走り比べたことで、ブレーキの使い方が速度の制御だけではないことを学ぶ経験となりました。

 

 

 

 

S2シャーシでの経験を他の片軸で活かせるように

S2シャーシでの経験を他の片軸で活かせるように

S2シャーシの良さを活かし、自分の中で最軽量のマシンを目指そうというのは間違っていませんでした。

そしてその過程で、いろいろと学ぶこともできました。

 

  • 片軸シャーシの駆動
  • ピン打ちや東北ダンパーなどの加工
  • ブレーキが速度制御だけではないこと

 

同じ片軸シャーシといっても、S2からAR、FM-A、VZシャーシなど、シャーシの作りも進化しています。

そこだけ見れば、S2シャーシを経験できたことにより、駆動の大変さやむずかしさは変わってくると思います。

最新のVZシャーシも、軽いシャーシとなっています。

最軽量マシンというコンセプトを、VZシャーシの場合で考え組んでいくのもありかなと考えています。   

コメント

タイトルとURLをコピーしました