【MSフレキの減衰】グリスによる調整と使い分け|減衰ゴムの作り方も合わせて紹介

MSフレキ
記事内に広告が含まれています。
MSフレキの減衰はどうやって調整するの?

 

MSフレキを使うメリットのひとつにもなってくるのが、シャーシの沈み込みによる安定性。

マシンの着地時などに減衰がかかることで、跳ね上がりを抑えることができます。

しかしそんなシャーシの減衰も、調整の仕方で効果が大きく変化

グリスの種類減衰ゴムなどを使い分けての調整が必要になってきます。

 

 

✅この記事の内容

  • MSフレキの減衰
  • フレキの減衰を調整する方法
  • MSフレキ用の減衰ゴム

 

この記事では、MSフレキの減衰について。

グリスの種類減衰ゴムによる違いについて紹介します。

 

 

MSフレキの場合、シャーシが沈み込むことでマシンの安定性を増しています。

 

マシンが着地した時に、すぐにシャーシが沈み込みゆっくり戻るのが理想の形

そのためには、グリスの種類の使い分けや減衰ゴムの活用が重要になってきます。

 

一般的に減衰のために使われているグリスも、種類によって粘度が変わります。

 

 

ソフトグリスほど、粘度が低く柔らかいグリス。

またフレキの軸部分に減衰ゴムを使うことでも、減衰具合を調整することができます。

 

減衰ゴム自体は、身近なパーツで治具を作っての加工が可能。

Oリングをヤスリで削るだけで作ることができるので、グリスと合わせて使い分けるのがおすすめになってきます。

 

 

 

MSフレキの減衰

MSフレキの減衰

MSフレキの減衰とは

MSフレキの減衰とは

ミニ四駆での「減衰」とは、外部からの衝撃をいなすために使われる動き。

そんな減衰が必要になってくるのは、主に「スライドダンパー」「MSフレキ」になってきます。

 

MSフレキで減衰が重要視されるのは、マシンが着地した時の衝撃を吸収させるため

そもそもMSフレキという改造が、シャーシ全体で着地の衝撃を緩和するために作られています。

 

そんな減衰の強さを調整することで、マシンやコースに合った調整が可能になってきます。

 

 

 

早く沈んでゆっくり戻るのが理想

早く沈んでゆっくり戻るのが理想

MSフレキを減衰させるためには、硬いグリスや量を入れれば良いわけではありません

 

硬いグリスや量を入れることで、逆にマシンは跳ねやすくなってきます。

極端な例でいえば、ジャンプした時の着地で「ゆっくり膝を曲げるか」「一気に曲げるか」。

どちらの方が、着地をした時に衝撃を吸収して跳ね返りづらいのかと同じです。

 

マシンが跳ねないために減衰させているのに、跳ねやすくしてしまっては意味がありません。

MSフレキの減衰の理想は、早く沈んでゆっくり戻ることになってきます。

 

 

 

フレキの減衰を調整する方法

フレキの減衰を調整する方法

グリスの種類による使い分け

グリスの種類による使い分け

MSフレキでは、グリスの硬さを使い分けることで減衰の程度を調整できます。

 

ミニ四駆用のグリスで、MSフレキの減衰用としてよく使われているのは「グリス」

 

 

ソフト、ミディアム、ハードの違いは、グリスの粘度

グリスの硬さにもなってくる部分です。

 

柔らかいグリスほどスムーズに動きやすく、硬いグリスはゆっくりな動きに。

フレキが動く際の力の強さにも違いが出てきます。

他にもタミヤ製のグリスとしては、ラジコン用のグリスも使われています。

 

グリスによってそれぞれ粘度や硬さが違うので、マシンやコースに合わせての使い分け。

人によっては、それぞれのグリスを混ぜて使い分ける場合もあります。

 

商品リンク:タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-174 フリクションダンパーグリス (ソフト)
商品リンク:タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-175 フリクションダンパーグリス (ミディアム)
商品リンク:タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-176 フリクションダンパーグリス (ハード)

 

 

減衰ゴムによる調整

減衰ゴムによる調整

MSフレキには、「減衰ゴム」を入れることで戻りをゆっくりにすることもできます。

 

減衰ゴムとは、フレキの軸に合わせて加工したOリングのこと。

減衰ゴムをMSフレキに使うことで、沈んだ後の戻り具合を調整することができます。

 

減衰ゴムはシャーシが沈み込む時には抵抗にならず、戻る時にだけ減衰がかかります

グリスと合わせて使うことで、減衰の度合いも調整が可能。

 

少量のグリスでも減衰をかけられるので、ハードグリスを使うとさらに減衰具合が変わってきます

 

 

 

MSフレキ用の減衰ゴム

MSフレキ用の減衰ゴム

減衰ゴム作成用の治具

減衰ゴム作成用の治具

減衰ゴム作成用の治具は、身近なパーツ類を使うことでかんたんに作れます。

 

  • キャップスクリュー
  • 12mmのスペーサー
  • ベアリングローラー用スペーサー×2
  • Oリング×2
  • ロックナット
  • マルチテープ
  • リューター
  • ヤスリ

 

Oリング1つにつき、2つの減衰ゴムが作成可能

なのでOリングを2つ使うことで計4つ、MSフレキ1台分の減衰ゴムを作ることができます。

 

 

 

減衰ゴムの作り方

減衰ゴムの作り方

加工用の治具を作ってしまえば、減衰ゴムの作成もかんたんです。

 

  1. キャップスクリューにベアリング用スペーサーを通す
  2. マルチテープを一巻きして、12mmスペーサー
  3. Oリングを2つ取り付け、ベアリング用スペーサーとロックナット
  4. ヤスリでベアリング用スペーサーを目安に削っていく
  5. 削ったら半分にカット

 

減衰ゴムの一般的な大きさの目安は、5.1mm~5.3mm程度。

ベアリング用スペーサーの外径が約5mmになっているので、それより少し大きめを目安に削っていけば効率も良くなってきます

 

またキャップスクリューにマルチテープを巻くのは、スペーサーを固定するため

そのままでは動いてしまうスペーサーも、マルチテープの上から取り付けることで固定することができます。

 

ベアリング用スペーサーの大きさを目安に削っていき、デジタルノギスなどで測りながら最終的に5.1~5.3mm程度に仕上げていきます

 

 

 

MSフレキはグリスとゴムで減衰を調整

MSフレキはグリスとゴムで減衰を調整

MSフレキの場合、シャーシが沈み込むことでマシンの安定性を増しています。

 

理想の減衰としては、すぐにシャーシが沈み込みゆっくり戻る

そのために、グリスの種類の使い分けや減衰ゴムの活用が重要になってきます。

 

一般的に減衰のために使われているグリスは、種類によって粘度が変化。

 

 

ソフトグリスほど、粘度が低く柔らかいグリス。

またフレキの軸部分に減衰ゴムを使うことでも、減衰具合を調整することができます。

 

減衰ゴム自体は、身近なパーツで治具を作っての加工が可能。

Oリングをヤスリで削るだけで作ることができるので、グリスと合わせて使い分けるのがおすすめです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました