シャーシ 【便利】ギヤローション[G]ペンタイプ|ギヤ周りのメンテナンスに必須 ギヤローション[G]ペンタイプは、マシンメンテナンスに欠かせません。中のオイル成分は、ミニ四駆用に調合された「PTFE(テフロン)」。適度な粘度と速乾性がギヤと相性ピッタリ。さらにペンタイプなので、細かな部分も塗りやすいのがポイントです。 2025.01.21 シャーシ
ベアリング 【おすすめのベアリングオイル】脱脂と潤滑|ベアリングオイルが必要な理由 ミニ四駆の速さに関係するベアリング。そんなベアリングには、「脱脂」と「潤滑」も欠かせません。脱脂直後の性能を維持するために必要なのが潤滑。適度なベアリングオイルを足すことで、脱脂直後の状態で使い続けることが可能になります。 2024.04.09 ベアリング
モーター 【モーター慣らし】慣らし用オイルは2種類|回転数を目安にモーターを仕上げていく モーター慣らしをする上では、「ブラシ」と「コミュテーター」が重要。この接触面積を増やすことで、モーターの回転数は上がってきます。そんなモーター慣らしに便利なオイルは大きく2種類。回転数の目安を目標に、「慣らし用」と「コミュ用」を活用していきます。 2024.03.26 モーター
シャーシ 【ミニ四駆におすすめのグリス】グリスとオイルの違いを解説|手に入りやすさも大切 ミニ四駆の組み立てや改造にグリスアップは欠かせません。そんな数あるグリスの中でも、タミヤのGUPのグリスはおすすめ。「Fグリス」や「オイルペン」は手に入りやすく、使いやすさがあります。またラジコン用の「VGグリス」なども、スラダンやMSフレキにおすすめです。 2024.03.05 シャーシ
ドライバー 【100均よりも安い】チタンコーティングの鉄工用ドリル|精度や耐久性でもおすすめ ミニ四駆の改造に欠かせないのが、加工用のドリル。今は100均などでも手に入りますが、精度や耐久性を考えると本格的なドリルがおすすめ。まとめ買いにはなってきますが、セットなので1本当たりの価格は100均ドリルより安くなってきます。 2023.10.12 ドライバー
リューター 【プレート加工に必須】リューター+集塵機の組み合わせ|おすすめは卓上集塵機 ミニ四駆の改造には、FRPやカーボンプレートの加工が必須。そんな加工で問題になるのが、人体にも有害な粉塵。しかし卓上でも使える小型の集塵機があるだけでも、作業効率やストレスは大きく変化。価格も安く、使いやすい大きさなのでおすすめです。 2023.09.26 リューター
ドライバー 【あると便利】「M2タップ」でビス穴加工|組み立てや改造の作業効率が大幅アップ ミニ四駆の作業効率アップのために「M2タップ」での加工はおすすめです。ビス穴にねじ山を作ることで、ビスの取り付けやナットでの固定が不要に。新品のシャーシの使いやすさや、他のパーツとの干渉もなくなるのでおすすめの加工になってきます。 2023.05.30 ドライバー
タイヤ 【タイヤの掃除】おすすめのクリーナー3選|コースで使いやすいものと自宅で使うべきもの ミニ四駆をコースで走らせる上では、タイヤ掃除も必要になってきます。タイヤの汚れによって、マシンの走りにも影響が出てくるからこそ。そんな時に「レールクリーナー」や「ガリウムクリーナー」はコースでも使いやすいのでおすすめのクリーナーになってきます。 2023.04.27 タイヤ
ヤスリ 【レビュー】ミニ四駆で人気の「誉ヤスリ」|値段がするのも納得の使い心地 ミニ四駆のヤスリとして耳にする事も多いのが「誉ヤスリ」。専門メーカーのヤスリだけあって値段はしますが、実際に使ってみるとその使い心地は大違い。目詰まりしづらいので削り心地が落ちる事はなく、ペラタイヤ加工にも使いやすいのでおすすめです。 2022.12.09 ヤスリ
ヤスリ 【加工に必須】ミニ四駆におすすめのヤスリ|種類と使い方も合わせて紹介 記事の中では、ミニ四駆におすすめのヤスリを紹介。ヤスリといっても使い方によって種類が様々です。改造や加工に欠かせないのが「金属ヤスリ」や「ペーパーヤスリ」。特に耐水ペーパーであれば水研ぎ加工も可能。また「誉ヤスリ」はペラタイヤ加工におすすめです。 2022.12.07 ヤスリ