【ミニ四駆におすすめのグリス】グリスとオイルの違いを解説|手に入りやすさも大切

シャーシ
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆におすすめのグリスは?

 

ミニ四駆のメンテナンスで欠かせないのが、グリスやオイル

今のミニ四駆には、グリスやオイルも数多く出回っています

この記事では、いまミニ四駆を始めるならこのグリスとオイルを選んでおけば間違いないというものを厳選して紹介。

 

 

おすすめのグリスとオイルのランキング

Fグリス
Fグリス

・摩擦係数の低いフッ素樹脂PTFEの微粒子を配合した高性能グリス

・ギヤやシャフトの動きをスムーズにし、パーツの摩耗を防ぐ

・低温でも硬くなりにくく、高温での潤滑性能にも優れている

オイルペン
オイルペン

・化学合成油PAOを入れた、ミニ四駆専用のメンテナンスツール

・先端は極細の面相筆で作業がしやすい

・細かいパーツの潤滑やクリーニングに便利

スライドダンパー用グリス
スラダン用グリス

・スライドダンパー用のセッティンググリス

・「エクストラハード」「エクストラソフト」の2種類をセット

・温度変化に強く、混ぜ合わせて最適な粘度に調整が可能

VGグリス
VGグリス

・デフプレートとデフジョイントをグリスの粘性で固定

・ボールデフグリスよりも粘度が高い

・滑りをおさえて寿命を延ばす

フリクションダンパーグリス
フリクションダンパーグリス

・RCカーの性能アップやセッティングに役立つパーツ

・ソフト、ミディアム、ハードの3種類

・混ぜ合わせて最適な粘度に調整が可能

 

ぼく自身、ミニ四駆をはじめたばかりの頃は、

 

結局ギヤにはどのグリスを選べばいいの?

と悩んだ経験があります。

 

なのでこの記事では、

「ここで紹介するグリスやオイルなら大丈夫!あとはマシンや使う場所に合わせて選んで!」

という部分まで落とし込んでいます。

 

さらに記事の中では、グリスとオイルの違いについても紹介しているので参考にしてください。

 

▽今すぐおすすめのグリスとオイルを見る▽

 

 

 

グリスとオイルの違い

グリスとオイルの違い

グリス

グリス

グリスの特徴は、粘度が高く全体的に持ちが良いことになってきます。

 

ミニ四駆用のグリスといっても、種類によって成分は変わってきます

 

 

基本的に使うグリスの量としては、ごくわずかで十分

グリスをつけすぎてしまうと、粘度があるためネチャネチャになってきます。

 

この粘度が抵抗となって、マシンには逆効果

少量のグリスをギヤなどに塗り、あとは馴染ませていく程度がちょうど良いです。

 

グリスの種類によっては、冬場など寒い場所で粘りが強くなってくる点には注意が必要です。

 

グリスの塗り方については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

オイル

オイル

オイルの特徴としては、グリスより粘度が低く抵抗が少ない部分にあります。

 

オイルはグリスのように粘度がないので、サラッと均一に塗っていくことができます

 

 

しかしオイルは粘度が低い分、塗った駆動部分からはみ出て付着する可能性もあります。

飛び散ったオイルがターミナルなどに付着すると、電動効率が落ちる可能性も

 

そして付け過ぎたオイルは、コースへ飛び散る可能性もあります。

オイルを塗ったらタイヤを回し、余分な部分を拭き取ってから走らせるなどの配慮も必要になってきます。

 

オイルは持ちが悪いので、マシンを走らせているうちに乾いて無くなっていきます。

特に夏場などは乾きも早いので、こまめなメンテナンスが必要です。

 

 

 

駆動関係におすすめ

Fグリス オイルペン ギヤローション[G]
グリス オイル オイル

Fグリス

Fグリス

ギヤなどのグリスアップに使いやすくておすすめなのは、タミヤのFグリスです。

 

Fグリスとは、ミニ四駆のGUPとして発売されているグリス

摩擦係数の低いフッ素樹脂PTFEの微粒子を配合した、高性能なグリスになっています。

 

ギヤプロペラシャフト軸受け部分などに塗ることで動きをスムーズにする効果が。

またグリスを塗ることで、パーツの摩耗を防ぐこともできます。

 

グリスアップ用のグリスについては、いろいろな種類が発売されています。

その中でもFグリスがおすすめなのは、手に入れやすさから

 

グリスの中でも粘度が低く硬くなりにくいことから、Fグリスは使いやすさでもおすすめです。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップ Fグリス (フッ素樹脂配合)

 

 

オイルペン

オイルペン

ミニ四駆用のGUPとして、オイルペンも発売されています。

 

オイルペンとは、化学合成油であるPAO(ポリアルファオレフィン)を入れたペン型のメンテナンス用ツール

オイルなのでグリスよりも粘度が低く、ギヤなどに均一に塗りやすいです。

 

さらに先端は極細の面相筆になっているので、細かい部分にも使いやすいのが特徴

オイルを塗るだけでなく、ギヤなどの汚れを取るクリーニング用としても使えます。

 

おすすめの使い方としては、Fグリスと組み合わせて使うこと。

オイルペンに使われているPAOは、Fグリスのベースともなっている成分。

 

オイルペンのオイルが無くなった後でも、グリスを薄く塗り伸ばすペンとして使いやすいです。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツ オイルペン

 

 

ギヤローション[G]ペンタイプ

ギヤローション[G]ペンタイプ

ギヤ周りに使えるオイルペンとしては、ギヤローション[G]ペンタイプもあります。

 

ミニ四駆の中でも、オイル関係の商品を多く取り扱っているのが「PLM lubricants」

ギヤ用のオイルをはじめ、モーター慣らし用のオイルなども各種取り扱っています。

 

そんなPLMから発売されているのが、ギヤローション[G]ペンタイプ

ギヤ周り用にと配合されたオイル成分はもちろん、ペンタイプということで使いやすさも魅力の商品。

ペン型になっていることで細かいギヤ周りに届きやすく、オイルを薄く塗り伸ばすことも可能になっています。

 

実際に使っている商品であることや、多くのレーサーに使われている点でも実用性は間違いなし。

薄く塗りやすいオイルでありながら、適度な速乾性でもあるのがおすすめのポイントにもなっています。

 

商品リンク:極圧潤滑剤『ギヤローション【G】』ペンタイプ

 

ギヤローション[G]ペンタイプについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

MSフレキやスラダンにおすすめ

スラダン用グリス、VGグリス

スラダン用グリス、VGグリス

スライドダンパー用グリスVGグリスは、スライドダンパーやMSフレキにおすすめです。

 

ギヤ周りや軸受け以外にも、ミニ四駆ではグリスアップが必要になってきます。

プラローラーの接触部分はもちろん、スライドダンパーMSフレキにも。

 

スライドダンパーなどには、スライドダンパー用グリスVGグリスがおすすめ。

ギヤ用のグリスとは違い、粘度による硬さの違いがあります。

 

スライドダンパーなどのグリスアップの場合、粘度によるセッティング調整が主な使い方

種類や硬さを使い分けることで、ギミックとしての動き方も変わってきます。

 

スライドダンパー用グリスなら、ハードソフトを使い分けたり、混ぜ合わせて調整したり。

またVGグリスはラジコン用のグリスですが、グリスの成分としてはエクストラハードとほとんど同じなので調整用として使いやすいです。

 

商品リンク:HG スライドダンパーグリスセット
商品リンク:タミヤ TRFパーツ 42128 VGジョイント&カップグリス

 

スライドダンパーの調整については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

フリクションダンパーグリス

フリクションダンパーグリス

タミヤから発売されているグリスには、フリクションダンパーグリスもあります。

 

フリクションダンパーグリスは、主にラジコン用として使われるグリス

そんなフリクションダンパーグリスの特徴は、グリスの硬さが3種類ある部分になってきます。

 

 

グリスの硬さによる使い分けはもちろん、混ぜて粘度を調整することも可能。

「VGグリス」と同じでラジコン用グリスですが、タミヤ製なのでミニ四駆のセッティングとしても使うことができます

 

スライドダンパーの硬さ調整や、MSフレキの減衰の調整にも使い分けることができます。

 

商品リンク:タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-174 フリクションダンパーグリス (ソフト)
商品リンク:タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-175 フリクションダンパーグリス (ミディアム)
商品リンク:タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-176 フリクションダンパーグリス (ハード)

 

MSフレキの減衰については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ミニ四駆におすすめのグリス まとめ

ミニ四駆におすすめのグリス まとめ

ミニ四駆におすすめのグリスとオイルはこちら

Fグリス
Fグリス

・摩擦係数の低いフッ素樹脂PTFEの微粒子を配合した高性能グリス

・ギヤやシャフトの動きをスムーズにし、パーツの摩耗を防ぐ

・低温でも硬くなりにくく、高温での潤滑性能にも優れている

オイルペン
オイルペン

・化学合成油PAOを入れた、ミニ四駆専用のメンテナンスツール

・先端は極細の面相筆で作業がしやすい

・細かいパーツの潤滑やクリーニングに便利

スライドダンパー用グリス
スラダン用グリス

・スライドダンパー用のセッティンググリス

・「エクストラハード」「エクストラソフト」の2種類をセット

・温度変化に強く、混ぜ合わせて最適な粘度に調整が可能

VGグリス
VGグリス

・デフプレートとデフジョイントをグリスの粘性で固定

・ボールデフグリスよりも粘度が高い

・滑りをおさえて寿命を延ばす

フリクションダンパーグリス
フリクションダンパーグリス

・RCカーの性能アップやセッティングに役立つパーツ

・ソフト、ミディアム、ハードの3種類

・混ぜ合わせて最適な粘度に調整が可能

 

 

あとはマシンや使う場所に合わせて、好みで選んでいけば良いだけ

特にグリスの場合は、粘度の違うグリスを調合することで好みの硬さに調整することもできます。

 

今回は手に入りやすさなども考慮して、おすすめのグリスを紹介しています。

これ以外にもグリスの種類はいろいろあるので、マシンやパーツによって使い分けてみるのがおすすめです。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
シャーシ
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました