【MSシャーシの改造】初めてのMSフレキ|作ってわかった機能性と加工の難易度

2018MSマシン
MSシャーシの改造ってどうすれば良いんだろう?

 

ミニ四駆は、使うシャーシによって改造の形も変わってきます。

特にMSシャーシの場合は、シャーシを加工することで全く別の動きをするマシンになります。

 

 

✅この記事の内容

  • 流行りだから経験してみようというきっかけ
  • 加工の大変さを感じただけのマシンの走り
  • 実際に走らせることでわかるMSフレキを使うということ

 

この記事では、僕が2018年に作ったMSマシンについて。

初めてのMSフレキシャーシでの加工や走りについて紹介。

 

 

MSフレキのマシンを作って感じたのは、やはり機能性が高いからこそ使われているんだという納得でした。

フレキの制振性だけを確認した走りから始まり、提灯を付けての走行。

そして公式大会のレイアウトへの対応と経験したことで、やはり他のマシンとは違ったシャーシの特徴を知りました。

 

しかしそんなMSフレキを作るための加工の大変さも同時に経験

機能性のあるシャーシだからこそ、細かな部分の加工や調整が必要になってきます。

そんな細かな部分への加工や精度が、マシンの走りにも大きく影響。

初めてのMSフレキでもそれなりに速いマシンにはなりました。

しかしそれ以上のマシンの速さを求めるならば、経験と技術も必要なのかと学びました。

 

 

 

 

流行りだから経験してみようというきっかけ

流行りだから経験してみようというきっかけ

MAばかりだったからこそ、MSフレキを経験してみる

MAばかりだったからこそ、MSフレキを経験してみる

2018年にミニ四駆に復帰してから、僕の場合はずっとMAシャーシのマシンを使っていました。

しかしコースに走らせに行った時などに、タイムアタックボードを見るとMSシャーシばかり。

当時から「MSフレキ」については知っていたからこそ、それだけ使われているのではと納得していた部分がありました。

そしてそこから考えたのが、速いマシンが作れるかどうかではなく、とりあえずMSフレキを経験してみようという考えでした。

 

MSフレキを作って知った、機能性と大変さ

MSフレキを作って知った、機能性と大変さ

実際にMSフレキを作ってみたことで、速いマシンだからこそ精度が求められることを知りました。

シャーシのカットラインや、フレキとしての稼働部の微調整など。

細部にまで手が込んでいるからこそ、シャーシが跳ねにくいなどの動きになっていること。

精度の高い、速いシャーシを作るためには、それなりの加工と技術も必要となることを知ることができました。

 

 

 

加工の大変さを感じただけのマシンの走り

すべて手探りでのMSフレキ作り

すべて手探りでのMSフレキ作り

MSシャーシをフレキシブルに加工することこそが、MSフレキの中心です。

僕の場合は、シャーシにカットラインの目印を書いてカット。

そして前後ユニットや稼働部などを、手作業でヤスリがけしながら微調整していきました。

スムーズに動くかどうかや、細かい部分の加工が大変だった印象しかありません。

そんな工程があったため、MSフレキのシャーシが完成した時の達成感はありました。

 

 

 

パーツのポン付けからギミックバンパーへ

パーツのポン付けからギミックバンパーへ

最初はMSフレキのシャーシが走れるように、ただパーツを付けるだけで走らせました。

そこからフロント提灯やATバンパーなどを取り付け、MSマシンとしての形になっていきました。

大きいコースや速い速度になるほど、ブレーキセッティングのやりづらさなどはありました。

しかし初めて作ったMSフレキの走りとしては、安定していた印象。

MSフレキという柔軟性のあるシャーシに加え、ATバンパーリヤアンカーなどのギミックバンパー。

このおかげもあり、多少の姿勢の乱れであればコース内に収まっていました。

 

 

 

公式大会で感じたMAとの走りの違い

公式大会で感じたMAとの走りの違い

色々なコースを走らせていく中でMSフレキの安定性を知り、公式大会でも使うようになりました。

その時のコースレイアウトに合わせて、バンパーやブレーキなどを調整。

特にMAシャーシで苦戦したデジタルDBの攻略については、MSフレキの良さが出ていた印象です。

他の人のマシンと比べても速度は劣っていなかったので、マシンとしてはそれなりに完成できていたのではと考えています。

 

 

 

 

実際に走らせることでわかるMSフレキを使うということ

実際に走らせることでわかるMSフレキを使うということ

とりあえず制振無しでMSフレキの機能性を確認

とりあえず制振無しでMSフレキの機能性を確認

MSフレキ完成後、最初はとりあえずシャーシの動きの確認をしました。

最低限のパーツを取り付け、その状態でコースに。

その時はマスダンパーなどの制振系は無しで、MSフレキのシャーシの制振性だけを確認したりもしました。

その状態でもLDモーターくらいまでであれば、ジャンプセクションなどもしっかり安定していました。

この確認によって自分の作ったMSフレキの出来と、シンプルにMSフレキの機能性を確認できました。

 

 

 

走らせていくうちに必要となるシャーシの交換

走らせていくうちに必要となるシャーシの交換

ミニ四駆においてシャーシは、使えば使うほど消耗していきます。

そして僕がMSフレキを使っている中で、特に気になった部分。

細かな加工や調整をして作ったシャーシなのもあり、消耗していくことで動きが悪くなったりすることもありました。

もし同じような走りや性能を求めるとなると、同じ精度のシャーシを新たに加工する必要があります。

そんなすぐにシャーシの交換ができなかったのは、使いづらさに感じた部分でした。

 

 

 

優秀だからこそ再現性がハードル

優秀だからこそ再現性がハードル

実際にMSフレキのマシンを走らせる中で、フレキに助けられる場面は多かったです。

 

  • 他のシャーシより制振性が高いことによる跳ねにくさ
  • ギミックのあるバンパーを搭載することでの柔軟さ
  • デジタルDBなどのコースレイアウトに対する応用

 

MSフレキだったからこそ、攻略のできたコースもありました。

だからこそシャーシが消耗し、同じ走りを求めた時のハードルの高さも感じました。

MSフレキの加工の大変さを経験していたからこそ、新たにMSフレキのシャーシを作ることへの抵抗もありました。

 

 

 

 

治具を使って作業と再現性を上げるのもひとつの方法

治具を使って作業と再現性を上げるのもひとつの方法

初めて作ったMSフレキのシャーシでも、それなりに速いマシンを作ることはできました。

実際にコースや大会などでも、他のマシンと競い合えるくらいの完成度。

しかし実際に手探りでのシャーシの加工を経験したからこそ、大変さも感じました。

 

MSフレキは速くて使いやすいからこそ、シャーシがダメになったらまた交換が必要になってきます。

しかし手作業での加工が大変だったからこそ、シャーシの再現性もむずかしい。

そう考えた時に、次のマシンへは手が出しづらい部分はありました。

そんな自分の中でのハードルを下げることが、MSシャーシ使いには必要なのではと。

MSフレキ作りに限らず、治具などの工具を使って作業をかんたんにするのも、ミニ四駆を楽しむポイントになってきます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました