【加工不要】N-03・T-03バンパーレスユニット|無加工改造におすすめ

シャーシ
記事内に広告が含まれています。
  • バンパーレスユニットってどんな商品?
  • バンパーレスユニットの特徴は?
  • どんな改造に使えるの?

 

2025年9月に発売となったのが、N-03・T-03バンパーレスユニット

MSシャーシの前後ユニットなのはもちろん。
バンパーレスになっていることで、ストッククラスなどの無加工でも改造の幅が広がってくるGUPになっています。

 

 

✅N-03・T-03バンパーレスユニットのおすすめポイント

  • バンパーレス加工の必要なし
  • 黒の皿ビスが付属
  • MSフレキへの加工も可能

 

もちろん、使うためにはMSシャーシのマシンを準備する必要があるなどのデメリットも。

 

そこらへんも含めて、N-03・T-03バンパーレスユニットをレビューしていきます。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 N-03・T-03 バンパーレスユニット レッド

 

▽今すぐおすすめの改造を見る▽

 

 

 

N-03・T-03バンパーレスユニットの商品概要

N-03・T-03バンパーレスユニットの商品概要

  • MSシャーシ用のノーズ/テールユニット
  • 別売のFRPプレートと組み合わせて改造可能
  • 重量はノーマルのN-02,T-01の約半分で軽量化にも効果的
  • ボディをすっきり見せることができディスプレイ用として最適
  • N-03,T-03ユニットに加えて520プラベアリングなどもセット

出典:タミヤHP

 

要約すると、最初からバンパーレス加工のされたMSシャーシの前後ユニットになります。

 

 

 

バンパーレスユニットの種類

MSシャーシのバンパーレスユニットとしては、これまで3種類発売されています

 

まずは、通常品番として発売されているバンパーレスユニット
そして2025年9月に限定品番としてレッド、他にも限定品番として過去にはLEDユニット付きも発売されています。

 

どのバンパーレスユニットも、基本的に作りは同じ

形としては、MSシャーシの前後ユニットのバンパー部分がカットされた状態
LED付きに関してはその構成上付属するパーツも多いですが、どのバンパーレスユニットもMSのセンターシャーシにはめ込む形で使用します。

 

他にもパーツとしては、520のプラベアリング取り付け用の皿ビスが付属。

 

中でも皿ビスが付属しているのは、皿ビスのGUP以外ではこの商品くらいになってきます。

 

 

 

通常のMSシャーシとの違い

通常のMSシャーシとの違い

バンパーレス加工済み

バンパーレス加工済み

まずバンパーレスユニットの特徴にもなってくるのが、バンパーレス加工が不要なことです。

 

「バンパーレスユニット」という名称通り、前後のバンパーが無い状態で成形されています
バンパーレス加工済みということで、改造の際もバンパーカットの必要がありません

 

もちろんバンパーレスということで、そのままではローラーの取り付けができません

なのでバンパーレスユニットを使ってマシン改造をする場合は、FRPやカーボンプレートなどでの補強が必須
リヤ用のプレートではバンパーの高さが高くなってしまう部分もあるので、基本的にはフロント用のプレートでフロントバンパーを組んでいきます。

 

通常のMSシャーシの場合、ローラーの取り付け穴の位置が19mmローラー用

 

なのでバンパーレスユニット+プレートによって、左右のローラー幅を広げた取り付けをすることが可能になります

 

 

520プラベアリング+皿ビス

520プラベアリング+皿ビス

バンパーレスユニットでは、スパーギヤ周りをプラベアリングと皿ビスで調整する仕様になっています。

 

バンパーレスユニットには、6mmの皿ビス520プラベアリングが付属。
通常のMSシャーシでは無いビス穴によって、皿ビスを取り付けられるようになっています。

 

バンパーレスユニットに付属している皿ビスと520プラベアリングは、スパーギヤの調整のために使用

皿ビスを取り付けるビス穴は、シャフトを通したスパーギヤの位置になります。
この位置に皿ビスとプラベアリングを取り付けることによって、スパーギヤのブレを軽減できるように

 

しかし実際に取り付けてみると、シャーシによって個体差はあります
しっかりとブレを抑えられるものもあれば、ギヤと干渉してしまってデメリットになっている場合も

 

バンパーレスユニット特有の皿ビスと520プラベアリングは、マシンやシャーシによって良し悪しが変わってくる部分になってきます。

 

 

 

N-03・T-03バンパーレスユニットの気になるポイント

N-03・T-03バンパーレスユニットの気になるポイント

GUP単体では使用できない

GUP単体では使用できない

バンパーレスユニットの気になるポイントとしては、そのままでは使用することができない部分になります。

 

GUPに付属しているのは、前後ユニットのみ
モーターを取り付けるためのセンターシャーシやギヤ周りなどは、別パーツとなってきます。

 

バンパーレスユニットは、あくまでもMSシャーシの前後ユニットの付け替え用になります。

元となるMSシャーシがあってこその、バンパーレスユニット。
なので、GUP単体でマシンを改造していくことはできません

 

さらにバンパーレスユニットの使い勝手については、人によっても意見が分かれてくる部分。

 

通常のMSシャーシとは若干作りに違いがあるため、MSフレキに加工した際の使い勝手については違和感も出てきます

 

 

 

N-03・T-03バンパーレスユニットのおすすめポイント

N-03・T-03バンパーレスユニットのおすすめポイント

バンパーレス加工の必要無し

バンパーレス加工の必要無し

バンパーレスユニットの1番のポイントは、バンパーレス加工が必要ない部分になります。

 

今のミニ四駆の改造では、バンパーレス加工が主流
既存のバンパーを切り落とすことで、マシンに合わせたバンパーの高さや強度に調整することができます。

 

そんな中バンパーレスユニットを使うことによって、バンパーレス加工が不要に

元からバンパー部分がカットされていることによって、そのまま前後のバンパーを自分で取り付けが可能
FRPやカーボンのプレートを活用することで、マシンに合わせたバンパーを手軽に取り付けることができます

 

バンパーカットの手間がない分、前後バンパーの再現性も高くなります

 

バンパーカット加工による誤差も出ないので、毎回同じバンパーを付け替えて使うこともできます。

 

 

黒の皿ビスが付属

黒の皿ビスが付属

バンパーレスユニットは、他のGUPには無い皿ビスの付属もポイントになってきます。

 

今のミニ四駆の改造において、皿ビスは欠かせないパーツ
特にシャーシやプレート類の底面を座グリ加工して皿ビスで取り付けるのは、マシンセッティングやコースを傷つけないためにも必須です。

 

通常であればGUPで購入する必要のある皿ビスですが、バンパーレスユニットでは6mmの皿ビスがセットで付属しています

6mmという短い皿ビスにはなりますが、通常の皿ビスと同様に使用が可能
さらに黒の皿ビスということで、限定品のGUPだった黒の皿ビスを手元に置いておくことが可能に

 

短い皿ビスということもあり、使える範囲は限られてきます

 

しかしバンパーレスユニットへの取り付けも必須ではないため、他の部分への改造として使うことができます

 

皿ビス加工については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

MSフレキへの加工も可能

MSフレキへの加工も可能

バンパーレスユニットも、通常のMSシャーシ同様にMSフレキに加工することはできます

 

今のミニ四駆でMSシャーシが使われるのは、MSフレキとしてがほとんど
他のシャーシには無い3分割の作りによって、制振性の高いMSフレキとして使うことができるためです。

 

そんなMSフレキへの加工は、バンパーレスユニットでも可能

通常のMSシャーシの前後ユニットとは多少の違いがあるものの、加工の仕方としてはほとんど同じ
むしろバンパーカットの手間が無い分、作業効率としては上がってきます。

 

もちろん実際にMSフレキとして使用してみると、通常のMSフレキとの違いが気になる部分はあります

 

それでもバンパーカットの手間もなくMSフレキに加工できるので、マシン改造をする上では使いやすくなっています。

 

バンパーレスユニットを使ったマシン改造については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

N-03・T-03バンパーレスユニットのおすすめの改造

N-03・T-03バンパーレスユニットのおすすめの改造

MSシャーシのストッククラスマシン

MSシャーシのストッククラスマシン

今回はバンパーレスユニットライキリのピンクスペシャルをベースに、MSシャーシのストッククラスマシンとして改造しています。

 

使用パーツ

 

バンパーレスユニットを使うためには、MSシャーシが必要
なので今回は、2025年8月に再販となったライキリのピンクスペシャルと合わせてシャーシを組んでいます。

 

今回はストッククラスに合わせた改造ということで、MSフレキへの加工は無し

ピンクのMSシャーシに、レッドのバンパーレスユニットを取り付けて使用しています。
ピンクとレッドということもあり、多少色の違いが目立ってしまうのが気になる部分。

 

また前後ユニットの部分に関しては、ライキリに付属していたパーツをそのまま使用しています。

 

それでも小径ローハイトのハードタイヤや3.5:1のギヤなど、限定キットということで実用的なパーツがそろっているのも使いやすいポイントです。

 

ライキリピンクスペシャルについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

フロントバンパー

フロントバンパー

今回はバンパーレスユニットということで、フロントバンパーには強度のある3mmのカーボンステーを使用しています。

 

使用パーツ

 

フロントバンパーの改造
  • STEP1
    リヤブレーキステーを取り付け
  • STEP2
    角度調整プレートでスラスト確保
  • STEP3
    カーボンマルチワイドステー取り付け
  • STEP4
    2段アルミローラー取り付け
  • STEP5
    ハイマウントチューブスタビ取り付け

 

バンパーレスユニットを使う時のポイントになってくるのが、フロントバンパーのスラスト調整になります

土台となるプレートにそのままフロントバンパーを取り付けた場合、ローラーはゼロスラストになってしまいます
なので今回はスラスト調整ワッシャーを挟むことで、フロントバンパーに角度をつけています

 

スラストの付け方については、他にもいろいろと方法はあります。

 

しかし無加工での改造をしていく場合、GUPを使う方がしっかりと確実にスラストを確保することができるのでおすすめです。

 

スラスト調整については、こちらの記事で紹介いています。

 

 

リヤバンパー

リヤバンパー

リヤバンパーには、HGリヤカーボンリヤステーJ-CUP2025に合わせて19mmローラーを取り付けています。

 

使用パーツ

 

リヤバンパーの改造
  • STEP1
    カーボンリヤステーを取り付け
  • STEP2
    引っかかり防止とブレーキステーを取り付け
  • STEP3
    下段に19mmテーパーローラー取り付け
  • STEP4
    上段に19mmプラリング付きローラーを取り付け

 

リヤバンパーはフロントほど強度が必要ないので、HGリヤカーボンリヤステーJ-CUP2025を1枚だけ使用しています。

ただしこのステーの場合19mm用のローラー穴までしか無いので、今回は19mmローラーを使用。
19mmより小さいローラーを使う場合は、別のステーをリヤバンパーとして取り付ける必要があります。

 

リヤローラーの引っかかり防止には、スーパーX用マルチ強化プレートを使用。

 

リヤブレーキステーと合わせて取り付けることで、不用意なコースアウトを防ぐようにしています

 

引っかかり防止については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

マスダンパー

今回は、あえてMSシャーシをサイドマスダンパー仕様にしています。

 

 

マスダンパーの取り付け
  • STEP1
    スーパーX用リヤステーを座グリ加工
  • STEP2
    皿ビスとスペーサーでシャーシに取り付け
  • STEP3
    マスダンパーを取り付け

 

立体コースを走らせるマシン改造をする上では、フロントタイヤ側の制振性も大事になってきます。
しかし無加工で改造をしていこうとした場合、サイドステーの無いMSシャーシではむずかしい部分も

 

なので今回は、スーパーX用リヤステーを使ってイドマスダンパーを取り付けています

皿ビス加工したスーパーX用のリヤステーを、スペーサーを挟んでMSシャーシの裏側から取り付け
そこへマスダンパーを取り付けることで、サイドマスダンパーにすることができます

 

さらにリヤ側は、リヤブレーキステー上にマスダンパーを取り付け

 

前後にマスダンパーを配置することで、マシン全体の制振性を上げています。

 

 

 

N-03・T-03バンパーレスユニット まとめ

N-03・T-03バンパーレスユニット まとめ

バンパーレスユニットは、ストックラスやB-MAXGPなどの無加工改造にMSシャーシを使う場合におすすめです。

 

N-03・T-03バンパーレスユニットのおすすめポイント

  • バンパーレス加工の必要なし
  • 黒の皿ビスが付属
  • MSフレキへの加工も可能

 

ポイントになるのが、バンパーレス加工が必要ない部分です

無加工改造でも、マシンに合わせた前後バンパーを取り付け可能
さらにMSフレキに加工する際もバンパーレス加工が必要ないので、作業効率も上がってきます

 

細かなポイントとしては、黒の皿ビスが付属していること

 

N-03・T-03バンパーレスユニットは他には無いGUPになっているので、手元に置いておくことで改造の幅も広がってきます。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 N-03・T-03 バンパーレスユニット レッド

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
シャーシ
シェアする
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました