【コースへの引っかかり防止】無加工ならB-MAXでも使用可能|GUPやFRPを活用

改造
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆の「引っかかり防止ステー」って何?

 

ミニ四駆の改造の中では、「引っかかり防止」という言葉もよく耳にします。

実際にコースでマシンを走らせることで経験するのが、コースへの引っかかり

そんな引っかかり対策をしているかどうかで、マシンの完走率も変わってきます。

 

 

✅この記事の内容

  • ミニ四駆でのコースへの引っかかり防止
  • 無加工で取り付ける、引っかかり対策
  • 加工して取り付ける、引っかかり防止

 

この記事では、ミニ四駆の引っかかり防止について。

引っかかり防止ステーの取り付けを、B-MAXでも使える無加工加工をする場合とに分けて紹介します。

 

 

ミニ四駆でのコースアウトにはコース外に飛び出す以外にも、マシンが走れなくなる状態もあります。

その場合の多くの原因になってくるのが、コースの壁への引っかかり

 

ローラーを取り付けているビス頭や、リヤのタイヤとローラーの間がコースに引っかかることでマシンが走れなくなってしまいます

そんなコースアウトをしないためにも、引っかかり防止の調整は必須

 

無加工マシンであれば、フロントアンダーガードスーパーX用のFRPを取り付け。

またFRPプレートやミニ四駆キャッチャーを加工することでも、マシンに合った引っかかり防止プレートを取り付けることができます。

 

マシンがコースアウトする原因をひとつでも減らすためには、引っかかりへの対策は必要になってきます。

 

 

 

 

ミニ四駆でのコースへの引っかかり防止

ミニ四駆でのコースへの引っかかり防止

マシンがコースアウトする場合とは

マシンがコースアウトする場合とは

コースを走らせるミニ四駆の場合、コースを走れなくなってもコースアウトになってきます。

 

ミニ四駆でのコースアウトとしては、マシンが自分のコースから飛び出すのはもちろん。

何かの原因でコースを走れなくなっても、コースアウトとなってきます。

 

その原因としては、電池やモーターが動かなくなる場合

それ以外にも、コースにマシンが引っかかって戻れなくなる場合もあります。

その中でも特に多いのが、リヤのタイヤとローラーの間にコースが引っかかって止まってしまうことです。

 

そんなコースアウトをしないためにも、コースを走らせる前のセッティングとしての調整が必要となってきます。

 

 

コースに引っかからないようにする方法

コースに引っかからないようにする方法

コースへの引っかかりを無くすためのセッティング方法は、マシンによっても変わってきます。

 

まず初心者にも参考にしやすいセッティングとしては、FRPプレートなどを取り付けて引っかかりを無くすこと。

リヤのタイヤとローラーの間に「引っかかり防止プレート」を入れたり、プレートを重ねてビスの頭を隠す方法があります。

 

またバンパー自体を動くように加工して、コースに引っかからないようにする場合も。

いま流行りのアンカーATバンパーは、バンパー自体が動くことでコースへの引っかかりを無くす改造になっています。

 

 

 

 

無加工で取り付ける、引っかかり対策

無加工で取り付ける、引っかかり対策

フロントアンダーガードでビスを隠す

フロントアンダーガードでビスを隠す

引っかかり防止のための改造は、GUPなどをそのまま使うことで無加工でも可能です。

 

まずローラーのビスが引っかかるのを防止するためには、フロントアンダーガードなどを使うのがおすすめ。

ビスの取り付け穴が掘り込まれていることで、ビスがコースに引っかかることが無くなります。

 

正規の取り付けとして、フロントバンパーはもちろん。

ビス穴さえ合えば、リヤバンパーにも取り付けが可能になってきます。

 

プレートの皿ビス加工も必要ないので、初心者にもかんたんに引っかかり防止として取り付けることができます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップ No.405 GP.405 フロントアンダーガード 15405

 

 

スーパーX用FRPは、引っかかり防止ステーに最適

スーパーX用FRPは、引っかかり防止ステーに最適

リヤの引っかかり防止としてよく使われるのが、スーパーXシャーシ用のFRPプレートです。

 

スーパーX用FRPは、ビス穴の位置がほとんどのシャーシのリヤステー取り付け穴と同じ

なのでビスで固定するだけで、かんたんに取り付けることができます。

 

またFRPプレートの形状が、リヤ用の引っかかり防止ステーとして使いやすい形

ほとんどのシャーシの場合、リヤのタイヤやローラーと干渉することがありません。

なのでリヤステーといっしょに取り付けるだけで、しっかりと引っかかり防止ステーになってきます。

 

もしリヤバンパーと干渉する場合も、スペーサーなどで取り付ける高さを調整することで回避も可能。

無加工でそのまま取り付けられるので、B-MAXマシンの引っかかり防止ステーとして最適になってきます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップ No.242 GP.242 スーパーXシャーシ・FRPマルチプレート 15242

 

 

 

加工して取り付ける、引っかかり防止

加工して取り付ける、引っかかり防止

加工をして、ビスの引っかかりを無くす

加工をして、ビスの引っかかりを無くす

B-MAXのような無加工マシンではない場合、パーツを加工して引っかかり対策をするのもおすすめ。

まずFRPやカーボンプレートを加工することで、ビスが引っかかるようなコースアウトを防ぐことができます。

 

1番かんたんな方法としては、バンパープレートを座グリ加工すること。

皿ビスをローラー用のビスとして使うことで、ビスの頭が飛び出すことがありません。

 

また同じ形状のプレートを2枚重ねて使う方法も。

この場合、2枚のうち1枚のプレートの使うビス穴部分をドリルなどで拡張しておきます。

 

通常のビスであれば3mm

キャップスクリューを使う場合は、4mmのドリルでビス穴を拡張。

 

プレート1枚だけ加工しておくことで、重ねた時に取り付けるビス頭を隠すことが可能。

GUPのフロントアンダーガードと同じような取り付けにすることができます。

 

 

ミニ四駆キャッチャーを加工して、使いやすい形に

ミニ四駆キャッチャーを加工して、使いやすい形に

また引っかかり防止のため、ミニ四駆キャッチャーを使う場合もあります。

 

ミニ四駆キャッチャーを加工して使うので、この場合も無加工レギュレーションではむずかしい改造

しかし方法はかんたんで、取り付ける場所に合わせてミニ四駆キャッチャーを切り取るだけです。

 

加工して取り付けたたミニ四駆キャッチャーが、引っかかり防止プレートに。

素材も滑りやすいので、コースに乗り上げた場合もスムーズにコース内に復帰してくれます。

 

ただミニ四駆キャッチャーを使う場合、取り付けるビス穴も自分で加工する必要が

正確な位置に穴あけをする必要がありますが、シャーシやプレートのビス穴の位置に左右されないのでいろいろな部分にも使いやすくなってきます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.474 GP.474 ミニ四駆 キャッチャー 15474

 

 

 

コースへの引っかかり対策は重要

コースへの引っかかり対策は重要

ミニ四駆でのコースアウトには、コース外に飛び出す以外にもマシンが走れなくなる状態もあります。

その場合の多くは、コースの壁への引っかかりが原因

 

特に多いのが、ローラーを取り付けているビス頭やリヤのタイヤとローラーの間がコースに引っかかること。

そんなコースアウトをしないためには、引っかかり防止の調整は必須になってきます。

 

無加工マシンであれば、フロントアンダーガードスーパーX用のFRPを引っかかり防止として取り付け。

またFRPプレートやミニ四駆キャッチャーを加工することで、マシンに合った引っかかり防止プレートを取り付けることもできます。

 

マシンがコースアウトする原因をひとつでも減らすためには、引っかかりへの対策は必要になってきます。

 

 

 

コメント

  1. 頭の中がb-maxな小3 より:

    初心者がb-maxしていると、皿ビスだか何だかわけわからなくなりますよね。
    お金が無いので、ムーチョさんみたいな人が羨ましいです。

  2. 頭の中がb-maxな小3 より:

    途中送信しちゃいました。
    またvzのb-maxやってくれればうれしいです。(出来ればでいいです)

タイトルとURLをコピーしました