【ピボットバンパーとは】効果とメリット|かんたんな作り方も合わせて解説

バンパー
記事内に広告が含まれています。
ピボットバンパーって?

 

今のミニ四駆には欠かせないのが、ギミックバンパー

その中のひとつに「ピボットバンパー」があります。

ピボットの動きによる、コースからの衝撃吸収が特徴のバンパー。

加工も取り付けもかんたんなので、初心者にも扱いやすいギミックバンパーになっています。

 

 

✅この記事の内容

  • ピボットバンパーとは
  • ピボットバンパーのメリット
  • ピボットバンパーのデメリット
  • ピボットバンパーの作り方

 

この記事では、ピボットバンパーについて。

ピボットバンパーの種類効果

かんたんな作り方と合わせて紹介します。

 

 

ピボットバンパーは、かんたんに作れて扱いやすいのが特徴になっています。

 

ピボットバンパーの特徴は、ピボット部分の可動によってコースからの衝撃を後ろに逃す効果があること。

この柔軟性によって、コース内に収まりやすくなるのがメリットになっています。

 

取り付けられるローラー径が限られるなどのデメリットもあります。

しかし取り付け方や使い方もかんたんなので、初心者にもおすすめできるギミックバンパーのひとつです。

 

そんなピボットバンパーも、作り方はかんたん

  1. スーパーX用プレートをバンパーに
  2. フルカウル用プレートをピボットに加工
  3. ピボットをナットとゴムリングで固定

 

プレートの加工は必要になってきますが、そこまで複雑ではないのがピボットバンパーの特徴。

 

シャーシへもほとんどそのまま取り付け可能なことから、どんなマシンにも使いやすい。

まずはかんたんなギミックバンパーを取り付けてみたいという人におすすめのバンパーになっています。

 

▽今すぐピボットバンパーの作り方を見る▽

 

 

 

ピボットバンパーとは

ピボットバンパーとは

ピボットバンパーによる効果

ピボットバンパーによる効果

ピボットバンパーとは、ローラー取り付け部分がピボット(旋回)する可動式バンパーのことです。

 

ピボットバンパーでは、バンパーの端に支点を作ります。

これによって、支点を中心にローラーステーが後ろ方向に逃げるような動きに。

 

ピボット部分が後ろに動く事によって、ローラーがコースなどから受ける衝撃を吸収

なので高速でコーナーギリギリまでジャンプをした場合も、ピボットが衝撃を吸収することでコース内に収まりやすくなる効果があります。

ローラー部分が固定されているリジットバンパーとは違い、ピボットによって柔軟性が出てコースアウトの確率を減らすことも可能に。

 

また支点となるバンパーの下にローラーを取り付けられることによって、ローラー位置を下げられるという効果もあります。

 

 

ピボットバンパーの種類

ピボットバンパーの種類

ピボットバンパーも、作り方によっていろいろな形があります。

 

もっとも一般的な作り方になるのが、ピボット部分にゴムリングを取り付ける方法

ゴムリングを巻き付けることでテンションがかかり、ピボットが可動した際も元の位置に戻りやすくなっています。

 

他にはピボットの可動部分に、バネを取り付ける作り方

スライドダンパーとピボットを合わせた、「ピボット付きスラダン」として使用する場合もあります。

 

ただし作りが複雑になるほど、扱い方もむずかしくなってきます。

まずはシンプルな作りのピボットバンパーから使い始めるのが、おすすめになってきます。

 

 

ピボットバンパーのメリット

ピボットバンパーのメリット

コースに入りやすい

コースに入りやすい

ピボットバンパーのメリットのひとつが、コースに収まりやすくなることです。

 

ピボットバンパーとは、元々はねじ込むようにコースに入れる事に特化したバンパー

リジットバンパーとは違った柔軟性によって、多少マシンの挙動が乱れてもバンパーが動いてコース内に収まってくれるのが特徴です。

 

なので速度のあるマシンほど、ピボットバンパーによる効果が大きい。

高速でコーナーに進入した際も、ピボットの可動によってコースの壁に弾かれる確率も低くなってきます。

 

ジャンプ後の着地はもちろん、高速でコーナーに進入した際も効果を発揮してくれるのが魅力です。

 

コースからの衝撃に強い

コースからの衝撃に強い

ピボットがあることによって、コースからの衝撃にも強くなります。

 

コース内でマシンの挙動が乱れる原因の多くが、コースからの衝撃。

特にコースの壁、つなぎ目の段差などから衝撃を受け、マシンの挙動が乱れる場合があります。

 

そんなコースからの衝撃として代表的だったのが、2018年のジャパンカップコースにあった「ロッキングストレート」

左右の壁に設置されたコブによって、ローラーが弾かれることによるコースアウトも多かったです。

 

そんなロッキングストレート対策として、衝撃に強いピボットバンパーを取り付けるマシンも多かったほど。

ぼく自身、実際に2018年のジャパンカップ対策としてピボットバンパーを採用したマシンを使っていました

 

今のコースに、ロッキングストレートほど衝撃を受けるセクションはありません。

しかしピボットによる衝撃の吸収は、コースのつなぎ目などの衝撃でも活きてきています

 

ジャパンカップ2018については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

ピボットバンパーのデメリット

ピボットバンパーのデメリット

ローラー径が限られる

ローラー径が限られる

ピボットバンパーのデメリットとしては、使えるローラー径が限られてしまう部分があります。

 

ピボット部分の作りによって、支点部分が19mmローラーの位置に限りなく近くなっています。

すると19mmや17mmローラーを取り付けた場合、可動した際に支点やタイヤなどに干渉してきてしまう場合も。

 

結果的に、ピボットバンパーとして使用できるローラーは13mmや9mmなどの小径ローラーに

なのでピボットバンパーを取り付けた場合、使用できるローラー径が限られてきてしまいます

 

もちろん大径ローラーの取り付け位置を、前寄りに取り付ければ干渉してくる範囲は変わってきます。

しかし前目なローラー配置については、コーナリング速度やねじ込みやすさの部分ではデメリットにもなってきます。

 

ピボットバンパーを使う場合、13mmや9mmローラーが多くなってしまうのはこれらの理由になってきます。

 

ゴムリングの劣化

ゴムリングの劣化

ピボットバンパーをゴムリングで固定する場合、こまめなメンテナンスも必要になってきます。

 

ピボット部分の固定として多く使われているのが、ローラー用のゴムリング

巻き付けることで固定でき、テンションがかかることで可動した後も元の位置に戻すことができます。

 

しかしゴムリングの場合、テンションがかかるほど切れやすくなってきます。

特に強い力がくり返し加わるので、ゴムリングにも相当な負荷が

 

また長期間使わずに放置した場合も、ゴムリングが切れやすい可能性があります。

これは負荷がかかることだけでなく、ゴムの劣化による消耗の場合も。

 

ピボットを作る時に、プレートの角を落として丸く加工するのもひとつの方法。

ゴムリングの消耗は仕方ない部分なので、プレートの作りこまめなメンテナンスで走行に影響が出ないようにしていくしかありません。

 

 

 

ピボットバンパーの作り方

ピボットバンパーの作り方

バンパーのベースを作成

バンパーのベースを作成

2枚重ねで強度のあるバンパーに

2枚重ねで強度のあるバンパーに

まずはベースとなるバンパーを作っていきます。

 

ここに使うのは、スーパーXシャーシ用のFRPプレート

限定品にはなりますが、カーボンプレートでも発売されています。

このバンパーに、ピボット部分を取り付けて使用していきます。

 

バンパーにはATとしての稼働だけでなく、コースを走っている時のピボットからの衝撃なども加わってきます。

そのためFRPプレートを2枚重ねて使うことで、バンパーの強度を出していく必要があります。

 

まずは貼り合わせるために、プレートの表面をヤスリがけ。

そこから位置を合わせて、強度のある瞬間接着剤で固定していきます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップ スーパーXシャーシ・FRPマルチプレート
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 HG スーパーXシャーシ カーボンマルチ強化プレート 1.5mm
商品リンク:ウェーブ 瞬間接着剤×3G 高強度タイプ

 

FRPやカーボンの接着については、こちらの記事で紹介しています。

 

必要に応じてATの可動方向に拡張

必要に応じてATの可動方向に拡張

プレートの貼り合わせが終わったら、必要に応じてATとして稼働するための穴を加工していきます。

 

ATとしての動きとは、バンパーがコースの壁に乗り上げた時などに可動することです。

ピボットが後ろ方向に衝撃を逃すのに対し、ATは上方向に衝撃を逃すことが可能。

ピボットとATを合わせることによって、より柔軟性のあるバンパーになります。

 

ATの可動部分として使うのは、プレート真ん中に空いている5つのビス穴のうち両端の2ヶ所

シャーシへの取り付けには、ベアリングローラー用の5mmパイプを使います。

5mmパイプ用に3mmのドリルで拡張後、ATとして稼働させたい範囲にも斜めに拡張しておきます。

 

この時、ビス穴にハトメをはめ込む作り方もあります。

その場合は2.5mmのドリルで拡張し、ハトメをはめ込んでおきます。

 

どちらの方法も、ビスによる摩耗を防ぐための加工になってきます。

 

ハトメの使い方については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

ピボット部分の作成

ピボット部分の作成

フルカウル用プレートをピボットの形に加工

フルカウル用プレートをピボットの形に加工

次にピボットとなる部分を作っていきます。

 

使うのは、フルカウル用のFRPフルカウル用カーボンを2枚ずつ。

まずは1枚目のフルカウルプレートを、ピボットとして引っかかる形にカットしていきます。

この時左右で重ねて加工した方が、左右での精度の面でも良くなってきます。

 

続いて2枚目のフルカウルプレートは、ゴムリングが引っかからないように1枚目とは違った形でカット

2枚を違う形でカットするのは、2枚同じ形状だとゴムリングをかけた時の強さが強くなりすぎてしまうためです。

 

ゴムリングのテンションを調整するために、2枚のプレートは違う形に加工していく必要があります。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ FRP フロントワイドステー (フルカウルミニ四駆タイプ)
商品リンク:タミヤ ミニ四駆限定 HG カーボンフロントステー (1.5mm) フルカウルミニ四駆タイプ J-CUP 2023

 

加工したピボット用プレートを貼り合わせ

加工したピボット用プレートを貼り合わせ

それぞれのフルカウルプレートをカット後、瞬間接着剤で貼り合わせていきます

 

この時も、まずは貼り合わせる面をヤスリがけして接着しやすいように

表面をヤスリがけ後、しっかりビス穴の位置を合わせて、強度の高い瞬間接着剤で貼り合わせていきます。

プレートの貼り合わせが完了したら、ピボットの軸で使うビス穴を皿ビス加工しておきます。

 

ピボット部分については、フルカウルカーボンでなくても作成は可能

通常品のカーボンフロントワイドステーでも加工をして作れるので、フルカウルカーボンが手に入りづらい場合はそちらもおすすめです。

 

フロントワイドステーを使った作り方については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

バンパーにピボットを取り付け

バンパーにピボットを取り付け

ピボットをロックナットで固定

ピボットをロックナットで固定

加工して作ったピボット部分を、バンパーに取り付けていきます。

 

まずはピボットに、皿ビスを通していきます。

バンパーに通したら、ロックナットで固定。

 

この時のビスの固定は、しっかり締めた後に軽く緩めるくらいがちょうど良くなってきます。

あまりしっかり締めてしまうと、ピボットが稼働しなくなってしまうためです。

 

ピボットがしっかり動くように、ビスとロックナットを締める強さを調整しておくことが重要です。

 

ゴムリングを巻きつけてピボットを調整

ゴムリングを巻きつけてピボットを調整

最後にピボットを取り付けたバンパーを、ゴムリングで固定して完成させていきます。

 

まずはバンパーに、ピボットのストッパーをして1.5mmのスペーサーを使用。

ここもビスを通して、ロックナットで固定していきます。

 

この時のストッパー用のビスは、フロント提灯を使う場合を考えて長めのビスを使用

そのビスに1.5mmのスペーサーを挟んで取り付けることで、ピボットのストッパーになってきます。

 

ストッパー用のビスを通したら17-19mmのゴムリングを2つ、2回ずつ巻きつけて固定。

この時プレートの角を少しヤスリがけしておいたほうが、ゴムリングも長持ちしてきます。

 

ピボットが稼働するたびに、ゴムリングも摩耗。

なのでプレートの角を少し落としておくことで、ゴムが切れたりする可能性も少なくなってきます

 

実際に取り付けてみて、ピボットの動きが硬い場合は調整も可能

グリスやオイルペンを塗ることで、稼働の硬さを調整することができます。

 

商品リンク:TAMIYA タミヤ ミニ四駆AOパーツ AO-1021 , 17・19mmローラー用ゴムリング ( 1袋6個入り ) 94792 【 2袋セット 】

 

グリスやオイルについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ピボットバンパー まとめ

ピボットバンパー まとめ

ピボットバンパーは、かんたんに作れて扱いやすいのが特徴になっています。

 

ピボットバンパーの特徴は、ピボット部分の可動によってコースからの衝撃を後ろに逃す効果

この柔軟性によって、コース内に収まりやすくなるのがメリットになっています。

 

ピボットバンパーも、作り方はかんたん

  1. スーパーX用プレートをバンパーに
  2. フルカウル用プレートをピボットに加工
  3. ピボットをナットとゴムリングで固定

 

プレートの加工は必要になってきますが、そこまで複雑ではないのがピボットバンパーの特徴。

 

まずはかんたんなギミックバンパーを取り付けてみたいという人におすすめのバンパーになっています。

 

その他のATバンパーについては、こちらの記事で紹介しています。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴9年目。ブログ運営歴7年。
小学生以来のミニ四駆に復帰後、2018年よりブログを運営しています。
自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
バンパー
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました