【ピボット付きATバンパー】メリットと効果|作り方とスラスト抜け対策を解説

バンパー
記事内に広告が含まれています。
ピボット付きのATバンパーって?

 

今のミニ四駆には欠かせないのが、ギミックバンパー

その中のひとつに「ピボット付きATバンパー」があります。

ATバンパーとしての稼働域がありながら、ピボットによる衝撃緩和が特徴のバンパー。

加工も取り付けもかんたんなので、初心者にも扱いやすいバンパーになっています。

 

 

✅この記事の内容

  • ピボット付きATバンパーとは
  • ピボット付きATバンパーの作り方
  • スラスト抜け対策

 

この記事では、ピボット付きのATバンパーについて。

ATバンパーの効果作り方

スラスト抜け対策も合わせて紹介します。

 

 

ピボット付きのATバンパーは、かんたんに作れて扱いやすいのが特徴になっています。

 

ATバンパーは稼働するバンパーということで、リジットバンパーとは違った良さがあります。

 

  • ATバンパーとしてのいなし効果
  • ピボットによる衝撃吸収
  • 既存のシャーシへもかんたんに取り付け可能

 

ATバンパーの特徴は、バンパーの稼働によるコース内への復帰率アップ

さらにフロント提灯と連動させることによって、ローラーのスラストも確保できます。

そこへさらにピボットを付けることで、コースからの衝撃を受け流すことも可能に。

 

FRPやカーボンの加工をする部分はありますが、作り方としてはとてもかんたん

シャーシへもほとんどそのまま取り付け可能なことから、どんなマシンにも使いやすいです。

 

スラスト抜けによるコースアウト対策は必要になりますが、まずはかんたんなギミックバンパーを取り付けてみたいという人におすすめのバンパーになってきます。

 

 

 

ピボット付きATバンパーとは

ピボット付きATバンパーとは

ATバンパーの効果

ATバンパーの効果

ミニ四駆のATバンパーは、ジャンプ後の着地などでのバンパーが乗り上げるのを防ぐ効果があります。

 

ATバンパーのATとは、オートトラック(壁を追従する)という意味。

しっかりと固定されているリジットバンパーとは違い、バンパーが動くことでコース内に収まりやすくなっています。

 

ATバンパーの効果としては、ジャンプ後などにマシンの姿勢が乱れた状態でもバンパーが動くことでマシンの位置をある程度修正

これによって、マシンがコース内に収まりやすくなってきます。

 

バンパーが固定されているリジットバンパーとは違い、バンパー自体が動くことでマシンの柔軟性を増すことができます。

 

 

ピボット付きATバンパーのメリット

ピボット付きATバンパーのメリット

ピボット付きATバンパーのメリットとしては、コースからの衝撃をATバンパー以上に和らげてくれることがあります。

 

ATバンパーにピボットを取り付けることによって、コースからの衝撃をさらに緩和

ピボットが稼働することで、コースの壁からの衝撃がマシンに伝わるのを抑えてくれます

 

さらにATバンパーにすることで、バンパー自体が稼働

ピボットでコースの壁からの衝撃を抑え、バンパーが動くことでコースへの乗り上げも抑制。

結果的に、マシンがコースに入る確率を上げることが可能になっています。

 

ピボット付きATバンパーは、MSフレキとの相性も良いです。

ATバンパー+MSフレキによって、マシン全体で柔軟性を上げることができます。

 

MSフレキの作り方については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ピボット付きATバンパーの作り方

ピボット付きATバンパーの作り方

バンパーのベースを作成

バンパーのベースを作成

2枚重ねで強度のあるバンパーに

2枚重ねで強度のあるバンパーに

まずはベースとなるバンパーを作っていきます。

 

ここに使うのは、スーパーXシャーシ用のFRPプレート

限定品にはなりますが、カーボンプレートでも発売されています。

このバンパーに、ピボット部分を取り付けて使用していきます。

 

バンパーにはATとしての稼働だけでなく、コースを走っている時のピボットからの衝撃なども加わってきます。

そのためFRPプレートを2枚重ねて使うことで、バンパーの強度を出していく必要があります。

 

まずは貼り合わせるために、プレートの表面をヤスリがけ。

そこから位置を合わせて、強度のある瞬間接着剤で固定していきます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップ No.242 GP.242 スーパーXシャーシ・FRPマルチプレート 15242
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 HG スーパーXシャーシ カーボンマルチ強化プレート 1.5mm
商品リンク:ウェーブ 瞬間接着剤×3G 高強度タイプ

 

FRPやカーボンの接着については、こちらの記事で紹介しています。

 

ATの稼働方向にビス穴を拡張

ATの稼働方向にビス穴を拡張

プレートの貼り合わせが終わったら、ATとして稼働するための穴を加工していきます。

 

使うのは、プレート真ん中に空いている5つのビス穴のうち両端の2ヶ所

シャーシへの取り付けには、ベアリングローラー用の5mmパイプを使います。

5mmパイプ用に3mmのドリルで拡張後、ATとして稼働させたい範囲にも斜めに拡張しておきます。

 

この時、ビス穴にハトメをはめ込む作り方もあります。

その場合は2.5mmのドリルで拡張し、ハトメをはめ込んでおきます。

 

どちらの方法も、ビスによる摩耗を防ぐための加工になってきます。

 

 

ピボット部分の作成

ピボット部分の作成

フルカウル用プレートをピボットの形に加工

フルカウル用プレートをピボットの形に加工

次にピボットとなる部分を作っていきます。

 

使うのは、フルカウル用のFRPフルカウル用カーボンを2枚ずつ。

まずは1枚目のフルカウルプレートを、ピボットとして引っかかる形にカットしていきます。

この時左右で重ねて加工した方が、左右での精度の面でも良くなってきます。

 

続いて2枚目のフルカウルプレートは、ゴムリングが引っかからないように1枚目とは違った形でカット

2枚を違う形でカットするのは、2枚同じ形状だとゴムリングをかけた時の強さが強くなりすぎてしまうためです。

 

ゴムリングのテンションを調整するために、2枚のプレートは違う形に加工していく必要があります。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.472 GP.472 FRP フロントワイドステー (フルカウルミニ四駆タイプ) 15472
商品リンク:タミヤ ミニ四駆限定 HG カーボンフロントステー (1.5mm) フルカウルミニ四駆タイプ J-CUP 2023

 

加工したピボット用プレートを貼り合わせ

加工したピボット用プレートを貼り合わせ

それぞれのフルカウルプレートをカット後、瞬間接着剤で貼り合わせていきます

 

この時も、まずは貼り合わせる面をヤスリがけして接着しやすいように

表面をヤスリがけ後、しっかりビス穴の位置を合わせて、強度の高い瞬間接着剤で貼り合わせていきます。

プレートの貼り合わせが完了したら、ピボットの軸で使うビス穴を皿ビス加工しておきます。

 

ピボット部分については、フルカウルカーボンでなくても作成は可能

通常品のカーボンフロントワイドステーでも加工をして作れるので、フルカウルカーボンが手に入りづらい場合はそちらもおすすめです。

 

フロントワイドステーを使った作り方については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

ATバンパーにピボットを取り付け

ATバンパーにピボットを取り付け

ピボットをロックナットで固定

ピボットをロックナットで固定

加工して作ったピボット部分を、バンパーに取り付けていきます。

 

まずはピボットに、皿ビスを通していきます。

バンパーに通したら、ロックナットで固定。

 

この時のビスの固定は、しっかり締めた後に軽く緩めるくらいがちょうど良くなってきます。

あまりしっかり締めてしまうと、ピボットが稼働しなくなってしまうためです。

 

ピボットがしっかり動くように、ビスとロックナットを締める強さを調整しておくことが重要です。

 

ゴムリングを巻きつけてピボットを調整

ゴムリングを巻きつけてピボットを調整

最後にピボットを取り付けたバンパーを、ゴムリングで固定して完成させていきます。

 

まずはバンパーに、ピボットのストッパーをして1.5mmのスペーサーを使用。

ここもビスを通して、ロックナットで固定していきます。

 

この時のストッパー用のビスは、フロント提灯を使う場合を考えて長めのビスを使用

そのビスに1.5mmのスペーサーを挟んで取り付けることで、ピボットのストッパーになってきます。

 

ストッパー用のビスを通したら17-19mmのゴムリングを2つ、2回ずつ巻きつけて固定。

この時FRPの角を少しヤスリがけしておいたほうが、ゴムリングも長持ちしてきます。

 

ピボットが稼働するたびに、ゴムリングも摩耗。

なのでプレートの角を少し落としておくことで、ゴムが切れたりする可能性も少なくなってきます

 

実際に取り付けてみて、ピボットの動きが硬い場合は調整も可能

グリスやオイルペンを塗ることで、稼働の硬さを調整することができます。

 

商品リンク:TAMIYA タミヤ ミニ四駆AOパーツ AO-1021 , 17・19mmローラー用ゴムリング ( 1袋6個入り ) 94792 【 2袋セット 】

 

グリスやオイルについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ATバンパーのスラスト抜け対策

ATバンパーのスラスト抜け対策

スラスト抜けの原因

スラスト抜けの原因

ピボット付きのATバンパーを使った時に、コーナーやLCなどでコースアウトしてしまう原因はスラスト抜けが多いです。

 

ATバンパーの多くは、バネを挟んでバンパーを取り付け

このバネによって、ローラーがコースの壁に乗り上げた時などに衝撃を逃してくれています。

しかしバネが原因で、バンパーのスラストが抜けてしまう場合も

 

ATバンパーのスラストが抜ける原因は、コースからの衝撃。

前方向から力が加わることによって、バンパーが後ろ向きに持ち上がる

この動きによって、スラスト角を付けたはずのローラーの角度が浅くなってしまいます。

 

結果的にローラーのスラスト角が足りなくなって、コーナーやLCでコースアウトしてしまう原因になってきます。

 

 

スラスト抜け対策

スラスト抜け対策

バネの強度を変える

バネの強度を変える

ATバンパーのスラスト抜け対策として1番かんたんな方法としては、バネの種類を変える方法があります。

 

ATバンパーのスラストが抜ける原因は、バネによってバンパーが持ち上がるため

なのでバネの種類を変えることで、強度を調整することができます。

 

ミニ四駆に使われているバネは、大きく4種類

ソフトとハードではバネの硬さも変わってくるため、力が加わった時の強度も変わってきます。

もしソフトバネを使ってスラスト抜けを起こしている場合、ハードバネにすることで強度が上がってスラスト抜けを抑えられる可能性も

 

ただこの方法の場合、ハードバネ以上の選択肢はありません。

なのでハードバネを使ってスラスト抜けしてしまう場合は、それ以外の調整が必要となってきます。

 

バネの種類については、こちらの記事でも紹介しています。

 

スラストプレートを挟む

スラストプレートを挟む

ATバンパーのスラスト抜け対策としては、バンパー自体にしっかりスラスト角を付ける方法もあります。

 

スラスト抜けの原因は、コースからの衝撃によってバンパーが持ち上がること

なのでコースからの衝撃がATバンパーに加わった時、バンパーが持ち上がらないように調整をすれば良いことになります。

 

調整の方法としては、バンパーの下にスラスト調整用のプレートを追加

バンパーが持ち上がった際に抑えとなるプレートを入れることで、持ち上がっても限界を作ることができます。

 

スラスト調整用のプレートについては、FRPやカーボンプレートなどでかんたんに作れます

プレートをヤスリの上で角度を付けて削っていくだけ。

 

さらにスラスト調整プレートを使う場合、左右のローラーごとの調整も可能

左右どちらのローラーが原因でコースアウトしているかわかっていれば、片方だけスラスト調整することで速度の減少を最低限にすることもできます。

 

ローラーごとのスラスト調整は少しむずかしいですが、バンパー全体のスラスト調整はプレート1枚あればかんたんにできます。

 

スラスト調整については、こちらの記事で紹介しています。

 

シャーシに密着させる

シャーシに密着させる

ATバンパーのスラスト抜け対策としては、シャーシとバンパーを密着させる方法もあります。

 

スラスト抜け対策の方法としてはプレートでの調整と同じで、持ち上がる動きを制限するだけ

バンパーの後ろ側をシャーシと密着させることで、それ以上後ろに動かないようにします。

 

この方法の場合、使用するシャーシごとの調整が必要に

同じ形のATバンパーであっても、シャーシの種類によって取り付け位置に多少の違いがあります。

なので、使用するマシンごとにバンパーの形も考えて加工する必要も。

 

ただスラスト調整用のプレートよりも、確実にATバンパーの動きの制限が可能

細かな調整が必要ですが、確実な方法にはなってきます。

 

 

 

ピボット付きATバンパー まとめ

ピボット付きATバンパー まとめ

ピボット付きのATバンパーは、かんたんに作れて使いやすいのが特徴です。

 

  • ATバンパーとしてのいなし効果
  • ピボットによる衝撃吸収
  • シャーシへもかんたんに取り付け可能

 

スラスト抜けへの対策は必要になりますが、何よりも扱いやすいのがメリット。

かんたんに作れるので、初心者にもおすすめのギミックバンパーになっています。

 

MSフレキとの相性も良いので、マシン全体で柔軟性を上げてコースアウトの確率を減らすことも可能です。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴9年目。ブログ運営歴7年。
小学生以来のミニ四駆に復帰後、2018年よりブログを運営しています。
自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
バンパー
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました