【誰もがぶつかる問題】LCでのコースアウト|対策のために必要なマシンの挙動とポイント

コース対策
LCでコースアウトしてしまう原因は?

 

ミニ四駆を始めてマシンが速くなってくるとぶつかるのが、LCでのコースアウト

これまで問題なかったマシンでも、少しセッティングを変更するだけで入らなくなる場合があります。

実際LCでは、マシンがどんな動きをしているのか

LC対策としてマシンのどこを見直せばいいかは、ミニ四駆をやる上で避けられない課題になってきます。

 

 

✅この記事の内容

  • 誰もがぶつかるのが、LCでのコースアウト
  • フロントローラーのスラスト角は十分か?
  • ローラーなどの高さはちょうど良いか?
  • その他の原因になりそうなものはないか?

 

この記事では、ミニ四駆のLC(レーンチェンジ)について。

LCでのマシンの挙動から、対策として見直すべきポイントを紹介します。

 

 

まずミニ四駆のコースアウトへの対策は、マシン全体で考えていく必要があります。

そしてコースアウトの原因になりそうな部分を、ひとつずつ調整していくことが重要

 

LC対策もその考え方は同じで、コースアウトする時に見直す点はいくつか挙げられます。

 

  • ローラーの「スラスト抜け」
  • コースを捉えるための「ローラーの位置や種類」
  • マシンの傾きを抑えるための「スタビや高さ」
  • LCに影響してくる「マスダンパーの重さ」
  • 「ギミックバンパー」による悪影響

 

LCで苦戦している場合、これらのポイントをひとつずつ見直してみることが必要になってきます。

 

LCでのコースアウトの原因は、マシンによって見直すべきポイントが違います。

マシンの作りや、その時のコースレイアウトによっても変わってくるのがむずかしい部分。

 

そんな自分のマシンのLC対策を考える上では、段階を踏んでの調整が大切になってきます。

 

 

 

誰もがぶつかるのが、LCでのコースアウト

誰もがぶつかるのが、LCでのコースアウト

LCでのマシンの挙動

LCでのマシンの挙動

ミニ四駆は、ローラーを壁に押し当てながら曲がっていきます。

なので立体LCでのマシンの挙動は、どのコースでもだいたい決まってきます。

 

  1. スロープと同じような角度でLCを上る
  2. LC頂上までは右側のローラーが当たる
  3. この時マシンはアウトリフト(外側のタイヤが浮く)
  4. レーンを跨いだら、マシンは左側へ
  5. LCを下り始めると、左側のローラーが当たり始める
  6. マシンが下る時は、インリフト(内側のタイヤが浮く)

 

ミニ四駆でのLCの挙動は、ジャンプしながらの連続コーナーのような動きをしています。

 

 

マシンによって、LC対策の正解は違う

マシンによって、LC対策の正解は違う

ミニ四駆をやる上で大切なのは、一気にセッティングを変更しようとしないこと。

LC対策を考える場合も、これと同じ考え方になってきます。

 

LCでコースアウトしてしまう原因は、マシンやその時のコースによってもさまざま

確認すべきポイントは限られてきますが、マシンによって正解は違ってきます

 

原因として思い当たる部分を一気にセッティング変更してしまうと、逆に原因がわからなくなってきてしまうことも。

ひとつずつセッティングを変更していき、自分のマシンにとっての原因を考えることが大切です。

 

 

 

フロントローラーのスラスト角は十分か?

フロントローラーのスラスト角は十分か?

スラスト抜けをしてしまう原因

スラスト抜けをしてしまう原因

LCでのコースアウトで、まず見直されるポイントがフロントローラーのスラスト角

フロントローラーのスラストは、マシンが走っていて抜けてしまう場合もあります。

 

そんな時に考えられる原因のひとつが、バンパーの強度

素組みのシャーシ状態はもちろん、FRPやカーボン1枚だけでも強度が足らない場合があります。

 

ミニ四駆が走っている時に、フロントバンパーにかかる負荷は大きいです。

その負荷によってバンパーごと角度が変わり、結果的にフロントローラーのスラスト角が抜けてしまう場合があります。

 

またフロントローラーを取り付けている、ビスにも注意が必要です。

マシンを走らせたり、コースアウトする中でビスが曲がってしまっている場合も出てきます。

 

バンパーやビスによってスラスト角が足らなくなり、LCでのコースアウトにつながっている場合があるので確認する必要があります。

 

 

 

スラスト角を調整し、マシンが下を向きやすくする

スラスト角を調整し、マシンが下を向きやすくする

スラスト抜けをしないためにも、確実な調整が必要となってきます。

 

ミニ四駆は、コースの壁にローラーを当てながらマシンの進む方向が決まっていきます。

ローラーが下を向くほど、マシンが上に飛び出ることはありません。

なのでフロントローラーにスラストがかかることで、LCの頂上でマシンが下を向きやすい

 

逆にLC進入時にそのままマシンがすっぽ抜けてしまう場合は、フロントのスラストが足らない可能性が出てきます。

しかしLCを意識しすぎてスラストをかけすぎると、平面でも速度を落としてしまうことになるので注意が必要。

 

マシンのスラスト角を調整したい場合、GUPなどでスラスト角を調整することができます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップ No.373 GP.373 ローラー角度調整プレートセット 15373
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 HG 角度調整チップセット 95318

 

 

 

ローラーなどの高さはちょうど良いか?

ローラーなどの高さはちょうど良いか?

ローラーの高さによって、コースとの安定性が変わってくる

ローラーの高さによって、コースとの安定性が変わってくる

LCで大切になってくるのは、しっかりとコースの壁をローラーで捉えること。

 

3レーンのコースは、コースの上の方ほど柔らかい作りになっていて、たわみやすくなっています。

なので高い位置にローラーをセッティングしていると、不安定なコースの壁を捉えることに

 

コースの壁への食いつき方は、使うローラーの種類によっても変わってきます。

ローラーをしっかり食いつかせようとする場合、できるだけローラーも低い位置の方が安定

 

しっかりとコースにローラーを食いつかせる目的のため、フロントにアンダーローラーを取り付けているマシンも見かけます。

 

 

 

マシンの傾きを抑える

マシンの傾きを抑える

LCでマシンがロール、回転してしまう場合は、ローラーやスタビの高さが足りない場合もあります。

 

LCでのマシンの挙動は、アウトリフトやインリフトなど片側が浮き上がった状態

浮かび上がりが大きい場合、マシンがそのまま回転する形になります。

この時に、ローラーを高い位置に置いたりスタビを使うことによって、傾いたマシンの支えになってきます。

 

ローラーをしっかりコースの壁に当てるためには、低い位置に

マシンが傾くのを支える場合は、ローラーやスタビを高い位置に

 

そのマシンの挙動コースレイアウトによって、ローラーの高さは変わってきます。

 

 

 

 

その他の原因になりそうなものはないか?

その他の原因になりそうなものはないか?

マスダンパーがLCでマシンの挙動を乱している

マスダンパーがLCでマシンの挙動を乱している

LC対策を考える上では、マスダンパーの重さも重要になってきます。

 

LCでのマシンの挙動は、前述のようにジャンプしながらの連続カーブ

なのでLC中は、マシンに取り付けているマスダンパーも上方向に持ち上げられています。

 

すると、マシンの重心も上方向へと上がることに。

マシンに重いマスダンパーを取り付けているほど、その影響も大きくなってきます。

 

ジャンプ後の着地の安定のために取り付けているのが、マスダンパー。

しかしLC対策を考えた場合、マスダンパーの重さがマシンの挙動を乱している可能性も出てきます。

 

 

 

ギミックバンパーが悪影響になっている場合

ギミックバンパーが悪影響になっている場合

マシンのバンパーが、ATなどのギミックバンパーの場合。

そのバンパーの稼働の影響が出てしまっている場合もあります。

 

ATバンパーのようなギミックバンパーの特徴は、衝撃をいなせるような柔軟な動き

しかしこの柔軟な動きによって、フロントローラーなどのスラスト保持力に影響が出てしまう場合があります。

 

バンパーの可動域が大きすぎる場合、走行中の負荷によってフロントローラーのスラストがマイナス方向に入ってしまう時も。

これによってスラスト角が抜け、マシンがLCをすっぽ抜けるようなコースアウトをしてしまいます。

 

ギミックバンパーでのLC攻略を考える場合、可動域の調整バネを硬くするなどの対策が必要。

場合によっては、ギミックバンパーをやめて稼働のないリジットバンパーにすることで、LCがクリアできたりもします。

 

 

 

 

LCは、マシンによって見直すべき点が違う

LCは、マシンによって見直すべき点が違う

ミニ四駆のコースアウトへの対策はマシン全体で考えていき、原因になりそうな部分をひとつずつ調整していくことが重要です。

 

LC対策もその考え方は同じで、コースアウトする時に見直す点がいくつか挙げられます。

 

  • ローラーのスラスト抜け
  • コースを捉えるための、ローラーの位置や種類
  • マシンの傾きを抑えるための、スタビや高さ
  • LCに影響してくる、マスダンパーの重さ
  • ギミックバンパーによる悪影響

 

LCでコースアウトしてしまう場合、これらのポイントをひとつずつ見直してみることが必要です。

 

マシンによって見直すべきポイントが違うのが、LCのむずかしい部分。

マシンの作りやその時のコースレイアウトによっても、調整していくべき点が違います。

 

そんな自分のマシンのLC対策を考える上では、段階を踏んでの調整が大切になってきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました