タイムアタック上位のマシンに近づくために組んだ、MSフレキマシン。
実際にコースで走らせてみると、それなりの完成度と共に課題もみえてきました。
そんな課題を克服するために、マシンのセッティングを見直し。
自分なりに新しい改造をすることで、セッティングの幅を広げてみました。
✅この記事の内容
- どんなコースでも対応できるLC対策を
- MSフレキのお辞儀防止ステーを活用
- マスダンパーの穴が削れないように取り付けたい
この記事では、MSフレキマシンの変更点について。
どんなコースレイアウトのLCにも対応できるように、フロント周りを見直し。
また、コースを走らせる上で小さなストレスを感じていた部分にも小変更を加えています。
今回、コースを走らせたことで見えたMSフレキマシンの課題は3つ。
- お決まりのLC攻略
- ブレーキセッティングの幅
- マスダンパー部分の扱いづらさ
特にLCに関しては、コースレイアウトによってもむずかしさが変わってくる部分。
なのでとりあえずどんなコースのLCにも対応できるように、アンダーローラーを取り付けてみました。
他のセクションでの影響も出てきますが、どんなコースのLCでも攻略できるようにというのが目的になっています。
またブレーキやマスダンパーについては、実際にコースを走らせる中で気づけた部分。
小変更を加えることで、コースで走らせる時の小さなストレスを無くしていこうと考えで取り付けています。
どんなコースでも対応できるLC対策を
速いマシンほど、LCはむずかしくなる
ミニ四駆をコースで走らせる時、それなりに対策をしていないとむずかしいのがLC。
今回MSフレキを組んだ段階でのセッティングは、ローラーにだけスラストをつけてのLC対策。
コースレイアウトに合わせて、スラスト調整チップでスラスト角を調整できるセッティングにしていました。
しかし実際に走らせてみると、それだけでは速いマシンでのLC攻略はむずかしかった印象。
特に、速度の出た状態で左右に振られながらのLCはそれなりの対策が必要でした。
これまでと違うLC対策として、アンダーローラー
今回、MSフレキのLC対策としてアンダーローラーを取り付けてみました。
アンダーローラーを取り付けたポイントは3つ。
- チューンマシンとは違ったLC対策
- どんなコースレイアウトのLCにも対応できるように
- アンダーローラーもスラスト調整可能
アンダーローラーとして使用したのは「13mmのオールアルミローラー」。
右フロントの「2段アルミローラー」下に、アンダーローラーとして取り付けています。
これによって、LCで最後までしっかりローラーがコースの壁を捉えてくれるはず。
ローラー径的に他のセクションでの減速もありますが、確実にLCを攻略するためにという目的で取り付けています。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.437 GP.437 13mmオールアルミベアリングローラー 15437
MSフレキのお辞儀防止ステーを活用
フロントとリヤ以外のブレーキ調整が欲しい
コースでMSフレキのセッティングを考える中で、もう少しセッティングの幅が欲しかった部分がありました。
特に物足りなさを感じたのが、ブレーキセッティング。
現状ブレーキの調整ができるのは、フロントとリヤのみ。
これだけでもブレーキセッティングとしての選択肢はありましたが、この間くらいの調整も欲しかった部分がありました。
フロントとリヤの変更は特に必要なかったので、MSフレキのお辞儀防止ステーを活用しようと考えました。
フロントやリヤとは違うブレーキ
今回はブレーキを貼れるように、お辞儀防止ステーの形状を変更しています。
これまでのお辞儀防止ステーとは違い、今回は「FRPリヤブレーキステー」を加工し使用。
シャーシとの干渉部分だけをカットし、お辞儀防止ステーとして取り付けています。
ここへブレーキを貼ることで、またセッティングの幅は広がってきます。
この位置へのブレーキは、フロントやリヤのブレーキとは当たる角度やタイミングが変わってきます。
なのでコースによっては、LC対策としてのブレーキにもなるのではと期待しています。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ No.518 GP.518 FRP リヤブレーキステーセット 15518
マスダンパーの穴が削れないように取り付けたい
マスダンパーの不安定さは、マシンの走りに影響
マシンを走らせて使いづらさを感じたのが、フロント提灯のマスダンパー部分でした。
これまでの取り付けは、「キャップスクリュー」にマスダンパーを通してロックナットで固定。
マスダンパーの穴がビスによって削れてしまうのを防ぐため、キャップスクリューを使って取り付けていました。
しかしこの取り付けだと、コースを走っている間に緩んできてしまうことがありました。
またマスダンパーの付け替えでも手間が増えていたので、使いづらい部分も多かったです。
走行中にマスダンパー部分が緩んでしまうと、マシンの走りに大きく影響してきます。
そんな影響を減らすためにも、検討の必要がありました。
余っている両ネジシャフトを活用
そんな問題を減らすために、今回は余っていた「両ネジシャフト」を加工してマスダンパーを取り付けています。
最初はミニ四駆の改造として使っていても、マシンの改造が進むたびに使わなくなってくる「両ネジシャフト」。
この両ネジシャフトを加工することで、マスダンパーの穴を削ることなく使えるのではと考えました。
加工としては、両サイドのネジ部分をマシンの提灯の高さに合わせてカット。
ビスのカットには「電工ペンチ」などを使うことで、かんたんにカットが可能です。
カットした断面を整えて、ロックナットでしっかり固定しただけの仕様になっています。
両ネジシャフトを使うことで、マスダンパーをビスによって削らずにしっかりと取り付けることが可能。
余っている両ネジシャフトを使えるという部分でも、おすすめの方法です。
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツ No.408 GP.408 ロングスタビ低摩擦プラローラー (13mm) セット 15408
商品リンク:髙儀(Takagi) 電工ペンチ GISUKE 裸・絶縁端子両用 DP-1
コースで走らせ、問題点を減らしていく
今回、MSフレキマシンの見直すべきポイントは3つでした。
- 速いマシンでのLC攻略
- ブレーキセッティングの幅
- マスダンパー部分の確実性
特にLCに関しては、コースレイアウトによってもむずかしさが変わってくる部分になります。
なのでとりあえずどんなコースのLCにも対応できるように、アンダーローラーを取り付け。
他のセクションでの影響も出てきますが、どんなコースレイアウトのLCでも攻略できるようにというのを目的にしています。
またブレーキやマスダンパーについては、実際にコースを走らせる中で気づいた部分。
マシンを走らせる中で、どこか使いづらい部分を感じていました。
そこから小変更を加えることで、コースで走らせる時の小さなストレスを無くすこともできています。
コメント