【初心者必見】100均でそろえるミニ四駆工具|使えるモノとお勧めできないモノを紹介

ドライバー
記事内に広告が含まれています。
100均の商品でミニ四駆におすすめのものは?

 

ミニ四駆の組み立てや改造には、パーツだけでなく工具類も必要
タミヤから発売されている工具はもちろん、今では100均でも必要な工具をそろえることが可能です。

しかしそんな100均の商品の中にも、「おすすめできるモノ」もあれば「おすすめできないモノ」もあります。

 

 

✅この記事の内容

  • 100均の中でおすすめなモノ
  • まずは100均で揃えてもいいモノ
  • 100均ではおすすめできないモノ

 

この記事では、ミニ四駆に使える100均の商品について。

100均でおすすめの工具や道具
また、100均のモノはおすすめしない工具を理由と共に紹介します。

 

 

ミニ四駆に必要な道具や工具も、今は100均でもそろえることができます

 

100均でおすすめなモノ

  • フタとまケース
  • ヤスリ
  • ピンセット
  • ハサミ
  • プラスドライバー
  • 加工用ドリル
  • ダイヤモンドカッター
  • カッティングマット
  • 万力

 

100均はおすすめしないモノ

  • ニッパー
  • デザインナイフ
  • 充電器
  • 充電電池

 

100均の商品をミニ四駆の使用としておすすめできない、1番の理由は危ないからです。

ニッパーやデザインナイフは、切れ味の良くないモノも多いです。
ただでさえ扱いに注意が必要な工具なので、思わぬ事故やケガにつながる可能性があるのでおすすめできません。

 

さらに充電器や充電電池は、レースで使えないのはもちろん
過充電をカットする機能が付いていない商品もあるので、取り扱いが危険です。

 

ミニ四駆用の工具を、安くそろえられるのが100均の魅力になります。

 

しかし中には精度が必要な工具もあるので、精度の高い工具に関してはタミヤ製がおすすめになってきます。

 

おすすめの工具については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

100均の中でおすすめなモノ

100均の中でおすすめなモノ

フタがとまるケースS

フタがとまるケースS

マシンの持ち運びや自宅での保管用としては、セリアの「フタがとまるケースS」がおすすめです。

 

100均の商品の中でもミニ四駆で多く使われているのが、セリアの「フタとまケース」

ミニ四駆用に作られているのかと思うほど、ケースの大きさがマシンのレギュレーションサイズとピッタリになっているのが理由。
なので、パーツを付けて改造したマシンの持ち運びにも使いやすくなっています。

 

100均の商品ではありませんが、今ではフタとまにも使えるケースなども販売されています。
この仕切りを使うことで、電池やモーターなどの持ち運びも便利に

 

フタとまケースの中にはクリアケースになっている商品もあるので、こちらは中身が見えて使いやすくなっています。

 

セリアのおすすめ商品については、こちらの記事でも紹介しています。

 

 

ヤスリ

ヤスリ

ミニ四駆の組み立てや加工の際に使うヤスリについては、いろいろな大きさのある100均は使いやすくなっています

 

100均では、いろいろな種類のヤスリが発売されています
金属製のダイヤモンドヤスリだけでなく、目の粗さの選べるペーパーヤスリなども。

 

中でもダイソーで販売されているような、「小さなヤスリセット」は使いやすくておすすめ

細かい加工が多いミニ四駆の改造には、小さなヤスリが欠かせません。
100均のヤスリでもカーボンプレートをしっかり削ることができ、コンパクトサイズなので持ち運びにも便利

 

もちろんヤスリとしての精度や使いやすさであれば、タミヤ製などのヤスリもおすすめ。

 

しかしこの小ささによって、FRPやカーボンの細かな加工の際に大活躍するヤスリになっています。

 

ミニ四駆のおすすめのヤスリについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

ピンセット

ピンセット

パーツの細かいミニ四駆の組み立てた改造には、ピンセットも欠かせません

 

ミニ四駆で使うビスやワッシャー、ナットなどは特に細かいパーツ
特に手の大きい大人の場合、パーツを手に取るだけでもむずかしいです。

 

そんなミニ四駆のパーツを扱う上でも、100均のピンセットはおすすめ

ピンセットを使う上では、ピンセットの形状以外に精度を求めることはほとんどありません
なのでミニ四駆で使う上では、100均のピンセットでもしっかりと役に立ちます

 

ミニ四駆の組み立てや改造を時に、あると助かるのがピンセット

 

コースなどへの持ち運び用として、100均のピンセットをひとつ持っておくのがおすすめの使い方になります。

 

 

ハサミ

ハサミ

コースなどへの持ち運び用としては、100均の小さなハサミもあると助かります。

 

持ち運びにも便利な小さなハサミがあることで、コースなどでマシンセッティングする時に大活躍

マシンセッティングする際に欠かせないのが、マルチテープやブレーキスポンジのカット。
マルチテープを必要な長さに切ったりブレーキスポンジの角を落としたりするのに小さなハサミは使いやすくなってきます。

 

もちろん、刃先の大きなハサミが使いやすいのは間違いありません
ポリカボディのカットなど、マシンを改造する上では作業効率も良い

 

しかし小さいハサミであれば、工具類を持ち運ぶ時も場所を取りません

 

工具として持ち運んで使用する分には、100均の刃先の小さいハサミがあっても使いやすいです。

 

 

 

まずは100均で揃えてもいいモノ

まずは100均で揃えてもいいモノ

プラスドライバー

プラスドライバー

ミニ四駆の組み立てに欠かせないプラスドライバーも、はじめは100均のものでも問題ありません

 

ミニ四駆はマシンを改造しなくても、組み立てる際ローラーなどの取り付けにプラスドライバーが必要
もし手元に手頃なプラスドライバーが無い場合、まずは100均のプラスドライバーからスタートでも大丈夫です。

 

ただしドライバーを使う際は、ビスに合ったサイズのものを使うことが大切

ビスよりサイズが大きいと、ビス穴にドライバーが入りません
また小さすぎても、ドライバーだけが回ってしまいビス穴が舐めて使えなくなってしまうので注意が必要。

 

そして100均のプラスドライバーも使えなくはありませんが、ゆくゆくはタミヤ製のドライバーを準備するのがおすすめ

 

ナット用のボックスドライバーもセットになっているので、ミニ四駆用の工具としてはタミヤ製のドライバーが使いやすいです。

 

商品リンク:タミヤ クラフトツールシリーズ ミニ四駆ドライバーセット PRO

 

 

加工用のドリル

加工用のドリル

100均商品の中では、さまざまなサイズの加工用ドリルもそろえやすくなっています。

 

ミニ四駆の加工では、ドリルも欠かせません

特に新しくビス穴をあけたり拡張する場合、ドリルは大活躍。
さらに100均のドリルの中には六角ビットのドリルも販売されているため、タミヤのドライバーPROと付け替えて使えるのが便利なポイント。

 

しかし加工はできますが、精度も100均という部分には注意が必要です。
商品によってブレの大きさや切れ味も変わっくるので、しっかりとした工具に比べれば精度面では劣ってくる部分も

 

それでも100均ではサイズも何種類かそろっているので、必要なサイズのドリルをそろえることが可能

 

加工の幅が広がったりドリルの精度を求めるようになったら、本格的な加工用ドリルをそろえるのがおすすめです。

 

おすすめのドリルについては、こちらの記事でも紹介しています。

 

 

ダイヤモンドカッター

ダイヤモンドカッター

カーボンプレートの加工で欠かせないダイヤモンドカッターは、100均でも手に入れることができます。

 

100均の中でも代表的なのが、ダイソーのダイヤモンドカッター
少し前は軸とカッター部分が別々で発売されていましたが、今はセットで発売されているものもあるります

 

ミニ四駆の加工の中でも、ダイヤモンドカッターが欠かせないのがカーボンプレートの加工になります。

FRPに比べて強度のあるカーボンプレートも、リューターにダイヤモンドカッターを取り付けることで作業効率が大幅に変化
軸部分のサイズもほとんどのリューターのビットサイズになっているので、しっかり使うことができます。

 

ただし軸とカッターの取り付けがネジ止めになっているため、使っている感覚としては多少のブレがある印象
なので加工の精度を求める場合は、しっかりとしたダイヤモンドカッターを使うのがおすすめ。

 

それでもまずはミニ四駆の加工用として工具を使ってみたいという人には、100均のダイヤモンドカッターは手に入れやすいのでおすすめです。

 

 

カッティングマット

カッティングマット

ミニ四駆の加工をする際に敷くことになるカッティングマットも、100均で手にいれることができます。

 

ミニ四駆の改造をする上は、刃物やドリルを使った加工が欠かせません
そんな加工をする際に、机やデスクを傷つけないために敷く必要があるのがカッティングマット。

 

100均で発売されているカッティングマットには、さまざまなサイズがあるのも使いやすいポイント

A4サイズの一般的なサイズはもちろん、B5サイズのコンパクトなカッティングマットも発売されています。
さらにカッティングマットは使い方によっては傷ついたりして取り替えることもあるので、100均で手に入るものであれば交換もしやすい

 

もちろんタミヤ製のカッティングマットはサイズも大きく、さまざまなラインも入っているので使い勝手は良いです。

 

なのではじめのうちは100均のカッティングマットを使って、加工に慣れてきたらタミヤ製に買い換えるのもおすすめです。

 

商品リンク:タミヤ クラフトツールシリーズ カッティングマット A4サイズ/グリーン

 

 

万力(バイス)

万力(バイス)

使う場面は少ないながらも、あると便利なのが万力(バイス)になります。

 

万力(バイス)は、FRPやカーボンプレートの接着の際にあると便利
プレート同士を瞬間接着剤で貼り付け後、万力(バイス)で固定することでズレずに貼り合わせることができます

 

100均では、いろいろな形の万力(バイス)が発売されています。

万力(バイス)のタイプとしては、使いやすい大きさや形のものでじゅうぶん
さらに複数個あることで、接着面全体に負荷をかけられるので便利です。

 

万力(バイス)も数が必要な場合、100均であればそろえやすくなっていて便利です。

 

万力(バイス)の使い方については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

100均ではおすすめできないモノ

100均ではおすすめできないモノ

ニッパー

ニッパー

100均で売られている商品の中で、ミニ四駆用としておすすめしない工具としてはニッパーがあります。

 

ミニ四駆を組み立てる上で欠かせないのが、ニッパー。

はじめてミニ四駆を組み立てる場合であれば、100均のニッパーでも問題なく使うことができます。
しかし細かな加工をしていこうとなった場合、100均のニッパーでは使いづらさが出てくる場合も。

 

ニッパーの精度としては、切れ味が最も重要

ただ切るだけのニッパーも、モノによって切れ味が全然違ってきます
特に100均のニッパーには、「切り落とす」ではなく「潰して切る」という感覚のニッパーが多い印象

 

初心者がミニ四駆の組み立てに使うだけなら問題ありませんが、本格的に加工をしていこうと考えた場合は使いづらいのが事実。

 

ニッパーの切れ味によって作業のやりやすさや精度が変わるので、100均よりもタミヤ製のニッパーがおすすめになってきます。

 

商品リンク:タミヤ クラフトツールシリーズ 薄刃ニッパー

 

 

デザインナイフ

デザインナイフ

デザインナイフについては、精度や切れ味によって思わぬケガにつながってくる可能性があります。

 

デザインナイフを使う上で大切なのは、扱いに注意が必要な工具だということ。
切れ味の悪いものを無理して使っていると、思わぬ事故やケガにもつながってきます

 

特にデザインナイフについては、タミヤ製と100均では切れ味が全然変わってきます

切れ味の悪いデザインナイフの場合、力を加えながら加工していくことになります
すると思わぬ部分を傷つける可能性はもちろん、手元に当たってしまう危険性も

 

デザインナイフは使っているうちに刃が切れなくなってくるので、そのたびに替えが必要
どうせ刃を交換するのであればタミヤ製のデザインナイフでも同じ。

 

ミニ四駆の加工に欠かせないデザインナイフだからこそ、精度が高く切れ味の良いものが必要になってきます。

 

商品リンク:タミヤ クラフトツールシリーズ モデラーズナイフ PRO プラモデル用工具

 

 

電動リューター

電動リューター

100均で売られているリューターは、ミニ四駆用としてはおすすめできません

 

ミニ四駆の加工をする上で必要になってくるのが、電動リューター
そんなカーボンなどの加工に欠かせない電動リューターも、100均で手に入れることができます。

 

ただし100均の電動リューターは、使い勝手が悪いです。

種類によっては、乾電池式のリューターになっているものも。
電池交換の手間はもちろん、リューターとしてのパワーもミニ四駆の加工には物足りないことが多いです。

 

電動リューターといっても、本格的なハイパワーなものからホビー用までさまざまあります。
中でもホビー用であれば3000円前後のものも販売されているので、その方がミニ四駆用としておすすめ。

 

タミヤからも組み立て式の電動リューターが発売されているので、加工程度だったらその方が使いやすくなってきます

 

商品リンク:タミヤ クラフトツールシリーズ 電動ハンディリューター 組み立て式 プラモデル用工具

 

おすすめのリューターについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

充電器と電池

充電器と電池

100均で売られている充電器や充電電池も、ミニ四駆用としてはおすすめできません

 

最近の100均では、充電器や充電式の電池も手にいれることができます
しかし100均で手に入る充電器や充電池は、ミニ四駆では使うべきではありません

 

まず充電器については、あくまでも一般家庭用ということでミニ四駆には不向き

ミニ四駆で使われている充電器に比べて、充電時間がかかるという点があります。
さらに過充電をカットする機能も付いていないので、充電器として使うのが危ないのが理由にもなってきます。

 

充電池についても、タミヤ製のアルカリ電池やニッケル水素電池を買うよりもコスパ面では優れています
しかしタミヤの公式レースはもちろん、店舗レースなどでも使うことはできません。

 

なのでミニ四駆用の充電器や電池については、ミニ四駆の仕様に合ったものを使うべきになってきます

 

おすすめの充電器や電池については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

100均でおすすめのミニ四駆用品 まとめ

100均でおすすめのミニ四駆用品 まとめ

ミニ四駆に必要な道具や工具も、今は100均でもそろえることが可能です

 

100均でおすすめなモノ

  • フタとまケース
  • ヤスリ
  • ピンセット
  • ハサミ
  • プラスドライバー
  • 加工用ドリル
  • ダイヤモンドカッター
  • カッティングマット
  • 万力

 

100均はおすすめしないモノ

  • ニッパー
  • デザインナイフ
  • 充電器
  • 充電電池

 

100均の商品をミニ四駆の使用としておすすめできない、1番の理由は危ないから

ニッパーやデザインナイフは、切れ味の良くないモノも多い
ただでさえ扱いに注意が必要な工具なので、思わぬ事故やケガにつながる可能性があるのでおすすめできません。

 

さらに充電器や充電電池は、レースで使えないのはもちろん
過充電をカットする機能が付いていない商品もあるので、取り扱いが危険になってきます。

 

ミニ四駆用の工具を、安くそろえられるのが100均の魅力

 

しかし中には精度が必要な工具もあるので、精度の高い工具に関してはタミヤ製がおすすめになります。

 

おすすめの工具については、こちらの記事で紹介しています。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
ドライバー
シェアする
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました