【ミニ四駆初心者向け】組み立てのポイント3つ|マシンの速さが変わる細かな一手間

組み立て,改造
ミニ四駆を組み立てる時の注意点って何だろう?

 

ミニ四駆を始めるための第一歩が、ミニ四駆の組み立てになってきます。

慣れてくればかんたんなマシンの組み立ても、初心者にとっては楽しみでもありむずかしく感じる部分でもあります。

 

 

✅この記事の内容

  • タイヤとホイールをしっかり固定する
  • モーターピニオンを固定しパワーロスをなくす
  • グリスアップとオイルで滑りを良くする

 

この記事では、ミニ四駆初心者向けにマシンを組み立てるときの注意点を。

完成した時に速さに関わってくる、3つのポイントを紹介します。

 

 

ミニ四駆を組み立てる時、少しの手間を加えるだけでも完成したマシンの速さは変わってきます。

 

  • ホイールとタイヤの固定方法
  • モーターピニオンの調整
  • 必要な部分へのグリスアップ

 

特にタイヤなどの足回りや、ミニ四駆の心臓部となるモーターは速さに直結してくる部分。

そんなパワーをロス無く伝えるためにも、グリスアップも大切になってきます。

 

ただ組み立てるだけと、意識しての組み立てでは大きく差が出てしまうのがミニ四駆。

細かな点を気にするだけでも、完成後からある程度の速さのマシンを作ることができます。

 

 

 

タイヤとホイールをしっかり固定する

タイヤとホイールをしっかり固定する

速さに直結してくるのがタイヤとホイール

速さに直結してくるのがタイヤとホイール

ミニ四駆の速さに直結してくるのが、走りを支えているタイヤとホイールになってきます。

 

初心者の場合、かんたんに組み立てることができるからこそ、ただ組み立ててしまうことが多いです。

そしてミニ四駆を始めたばかりの人でよく見かけるのが、ホイールからタイヤが外れてしまっている光景。

 

そんな事故を無くす意味でも、ホイールとタイヤの組み立ては重要になってきます。

 

 

両面テープとマッキーを使ってしっかり固定

両面テープとマッキーを使ってしっかり固定

マシンの足回りの組み立て時、ちょっとした一手間を加えることで、タイヤやホイールは外れなくなります。

 

  • タイヤを両面テープで固定
  • シャフトとホイール穴の向きを揃える
  • シャフトにマッキーを塗って抜けにくく

 

特にタイヤの固定やシャフトの向きを合わせるのは、マシンの速さにも関係してくる部分になってきます。

 

タイヤとホイールをしっかり固定することにより、足回りに安定性を増すことができるからこそ。

タイヤやホイールが外れないため、そしてマシンの速さのためにも一手間加えての固定は大切になります。

 

 

 

モーターピニオンを固定しパワーロスをなくす

モーターピニオンを固定しパワーロスをなくす

ミニ四駆の心臓部がモーター

ミニ四駆の心臓部がモーター

ミニ四駆にとっての心臓部、速さに関わるのがモーターになってきます。

 

そんなモーターのパワーを、いかにムダなく伝えるかで速さは変わってきます。

特に小さなモーターピニオンは、多少の位置の違いでも変化が出る部分。

 

そのためにも、モーターピニオンがズレないようにしっかり固定する必要が出てきます。

 

 

マッキーやヤスリでパワーロスを無くす

マッキーやヤスリでパワーロスを無くす

マシンの組み立て時から速さを出すためには、モーターのパワーを伝えることが必要となってきます。

 

それは、ノーマルモーターでも速いモーターでも同じになってきます。

 

  • マッキーを塗って抜けにくく
  • ヤスリでキズをつけても抜けにくい
  • 場合によっては瞬間接着剤で固定

 

これらの方法で、モーターピニオンを適切な位置でしっかり固定することが大切になります。

 

ミニ四駆の速さの源となるモーターのパワーを、ムダなく伝えることの重要さはどんなモーターであろう同じです。

 

 

 

グリスアップとオイルで滑りを良くする

グリスアップとオイルで滑りを良くする

小さな抵抗さえ気にして無くす

小さな抵抗さえ気にして無くす

速いマシンを組み立てる時、キット付属にもなっているグリスが重要となってきます。

 

ギヤ同士やギヤとシャーシに干渉する部分、これらの摩擦が速さに関わってくるからこそ。

目に見えるような違いはなくても、マシンの速さには影響してくる部分になってきます。

 

グリスアップによってほんの小さな抵抗さえ無くすだけでも、組み立て後の速さは変わってきます。

 

 

ギヤ回りや軸受け部分のグリスアップ

ギヤ回りや軸受け部分のグリスアップ

グリスやオイルを塗る場合、塗る場所も重要になってきます。

 

  • 軸受け
  • ギヤの歯
  • ギヤとシャーシが干渉する場所

 

ギヤ同士が噛み合う部分のグリスアップはイメージできるもの。

しかしそれ以外にも、シャーシと干渉する部分軸受けが重要になってきます。

 

さらにそんなグリスアップも、使うグリスによっても効果は変わってきます。

人によっては、キット付属のグリスは粘度が高いと感じる場合も。

 

その場合は、Fグリスオイルペンが選択肢となってきます。

キット付属のグリスでもGUPのグリスでも、忘れずに使うことが1番大切なことは変わりません。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップ No.383 GP.383 Fグリス (フッ素樹脂配合) 15383
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツ GP.465 ミニ4駆 オイルペン 15465

 

 

 

ていねいに組み立てるかで速さは変わってくる

ていねいに組み立てるかで速さは変わってくる

どんなミニ四駆を組み立てる時も、大切になってくることは3つです。

 

  • ホイールとタイヤの固定方法
  • モーターピニオンの調整
  • 必要な部分へのグリスアップ

 

自分で組み立てるというミニ四駆だからこそ、ていねいに組み立てるかで速さも変わってきます。

 

細かな部分まで気にして、一手間加えているかで速さの違いが出てくるのがミニ四駆。

それぞれのポイントを当たり前に組み立てることが、速さにつながってきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました