【初めての改造におすすめ】ファーストトライパーツ|各シャーシの取り付け方も紹介

シャーシ
記事内に広告が含まれています。
  • ファーストトライパーツセットはどんな商品?
  • それぞれの違いは?
  • どんなシャーシにも使えるの?

 

ミニ四駆初心者向けの改造用パーツのひとつが、ファーストトライパーツセット
このセットがあれば、今のミニ四駆に必要な改造が一通り可能になります。

ファーストトライパーツセットはシャーシによって種類もあるので、はじめての改造パーツとしておすすめのGUPです。

 

 

ファーストトライパーツセットのおすすめポイント

  • 左右のローラー幅を広げられる
  • 安定したローラーセッティングができる
  • 制振性が上がる

 

もちろんセット内容による付属パーツや改造方法の違いこれだけではまだ物足りないなどのデメリットも。

 

そこらへんも含めて、ファーストトライパーツセットをレビューしていきます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ ファーストトライパーツセット
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツ VZシャーシ ファーストトライパーツセット
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ FM-Aシャーシ ファーストトライパーツセット
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ MAシャーシ ファーストトライパーツセット
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ ARシャーシ ファーストトライパーツセット

 

▽シャーシごとの取り付け例はこちら▽

 

 

 

ファーストトライパーツセットの商品概要

ファーストトライパーツセットの商品概要

  • シャーシをグレードアップするための基本的なパーツセット
  • FRPプレートには9,11,13,17,19mmのローラーが装着可能
  • 13mm低摩擦プラローラーやスタビボール、マスダンパーが付属
  • 取り付けに必要なビスやナット、工具類も用意
  • 六角板レンチやゴムパイプも入って、初心者にも組み立てやすい内容

引用元:タミヤHP

要約すると、「初めてのミニ四駆の改造として必要なパーツのセット」になっています。

 

 

 

ファーストトライパーツセットの種類

 

 

ファーストトライパーツセットの気になるポイント

ファーストトライパーツセットの気になるポイント

種類によってパーツ内容が違う

種類によってパーツ内容が違う

ファーストトライパーツセットには5種類あり、それぞれで付属のパーツが違っています

 

ファーストトライパーツセットの改造としては、どれも同じような形になります。

前後のFRPプレートによって、左右のローラー幅を延長
そして安定したローラー配置をし、マスダンパーで制振性を上げるのが改造の目的になっています。

 

しかしファーストトライパーツセットに付属のパーツについては、種類によって変わってきます

まず、付属のFRPプレートの形状が対象シャーシによって形が違ってきます。
さらにマスダンパーの形や取り付け位置も、種類によって取り付け方もいろいろ。

 

マシンの走りに与える影響としては、FRPプレートによるローラー幅の延長については同じ

 

しかしマスダンパーの形や重さ、取り付け位置については、ファーストトライパーツセットの種類によってマシンへの効果も変わってきます

 

 

これだけでは物足りない部分も

これだけでは物足りない部分も

初めての改造としておすすめなファーストトライパーツセットですが、それだけではまだ改造としては物足りない部分もあります。

 

ミニ四駆の改造の目的としては、マシンを速くすることがあります。

マシンの速さの元となるモーターを変更することで、マシンの速さを上げることは可能。
しかしマシンが速くなった分、コースアウトしないための安定性が必要になってきます。

 

そんなマシンの安定性を上げるために使いやすいのが、ファーストトライパーツセット。

ローラー幅の延長やマスダンパーによって、速いモーターでもコースアウトしないための改造を追加することができます。
ただ実際にマシンをコースで走らせていると、ファーストトライパーツセットだけでは物足りない部分も出てきます。

 

  • 速度を抑えるためにブレーキを追加しなきゃ…
  • フロントが跳ねやすいからサイドにもマスダンパーが必要かな…
  • タイヤやローラーを替えればもっと速くなるかな…

 

最初の改造としては、ファーストトライパーツセットだけでも十分。

 

しかしそれ以上にマシンを速くして安定性を上げるためには、他の改造も必要になってきます

 

改造におすすめのパーツについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ファーストトライパーツセットのおすすめポイント

ファーストトライパーツセットのおすすめポイント

左右のローラー幅を広げられる

左右のローラー幅を広げられる

ファーストトライパーツセットを取り付けることで、左右のローラー幅を広げることができます。

 

ローラーを当てながらコースを走るミニ四駆にとっては、左右のローラー幅は重要。

コースギリギリまで左右のローラー幅を広げることによって、走行中にマシンがブレることも少なくなります
コースを走行中のブレが少なくなることによってタイムロスも減り、ジャンプ時などの安定性も変化

 

マシンも説明書通りの組み立てだけでは、左右のローラー幅がレギュレーションよりもかなり狭いです。
本来は19mmローラーの位置に13mmローラーを取り付けるので、左右のローラー幅として狭くなってしまいます。

 

しかしファーストトライパーツセット付属のFRPプレートを使うことで、左右のローラー幅を広げることが可能に

ファーストトライパーツセットには、前後バンパー用のFRPプレートが付属
FRPプレートにはローラー径に合わせたビス穴が用意されているので、同じ13mmローラーでもレギュレーションギリギリまでローラー幅を広げることができます。

 

フロントとリヤで左右のローラー幅を広げることによって、マシンの安定性を大きく上げることができます。

 

ミニ四駆のローラー幅については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

安定したローラーセッティングができる

安定したローラーセッティングができる

ローラーをファーストトライパーツセット通りに取り付けることで、適切なローラーセッティングをすることができます

 

マシンの安定性を上げる上では、前後のローラーセッティングも重要

フロントローラーは、コーナリング時の安定性のため。
リヤローラーは、マシンが傾いた時などの支えとしても大切になってきます。

 

ただしマシンも説明書通りの素組み状態では、ローラーセッティングが不十分

ローラーが全部で4つしかなかったり、リヤが4つでも上下のローラー幅が狭かったり
マシンの安定性を上げる部分では、まだまだ足りないローラーセッティングになってきます。

 

そこでファーストトライパーツセットを取り付けることで、安定したローラーセッティングが可能に

特にリヤローラーについては、上下のローラー幅を広げることができます
付属のスペーサーを使ってローラー間隔を広げることで、マシンも横から見たときに二等辺三角形になる「たからばこセッティング」になります。

 

リヤローラーの上下の間隔を広げるだけでも、マシンの安定性は大きく変化

 

コーナリング時はもちろん、初心者が苦手とするLC(レーンチェンジ)でも大きな効果を発揮してくれます。

 

ローラーセッティングについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

制振性が上がる

制振性が上がる

ファーストトライパーツセットには、マスダンパーが付属しているのも大きなポイントになっています。

 

何も改造をしていないマシンの場合、ジャンプ後の着地の衝撃によってマシンが跳ね上がってしまいます
マシンの速度が上がるほどその影響は大きくなり、跳ね上がった勢いでコースアウトしてしまう場合も。

 

そこで必要となってくるのが、「マスダンパー」
取り付けたマスダンパーが着地と同時に跳ね上がることで、マシンの着地時の衝撃を和らげてくれます。

 

ファーストトライパーツセットには、そんなマシンの制振機能として必要なマスダンパーが最初から付属

説明書通りの取り付けをするだけでも、マシンに与える効果は大きくなってきます。
素組み状態から速度が上がったマシンの場合も、しっかりと安定して走行してくれるのが特徴

 

付属のマスダンパーについては、種類によって重さや形が違ってきます

 

しかし今のミニ四駆改造に必須のマスダンパーもセットになっているのは、改造効率やコスパの面でも大きなポイントになってきます。

 

マスダンパーによる効果については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ファーストトライパーツセットの改造例

ファーストトライパーツセットの改造例

VZシャーシ

VZシャーシ

改造マシンには、グラスホッパーJr.を使用しています。

 

VZシャーシ ファーストトライパーツセットの内容

  • VZシャーシ用FRPプレート×2
  • アジャストマスダンパー×4
  • 13mm低摩擦プラローラー

 

VZシャーシ用には、前後バンパーとしてVZシャーシ用のFRPプレートが付属しています。
VZシャーシのバンパー形状に合わせて成形されたプレートのため、シャーシへの密着度が高く強度を上げることが可能。

 

付属のマスダンパーは、重さが2.5gのアジャストマスダンパーが4個
着地時にそれぞれのマスダンパーが別々に動くことによって、マシンへの制振効果も上がってきます。

 

メインのカラーはオレンジになっていて、付属のスタビはすべてボールキャップタイプになっています。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツ VZシャーシ ファーストトライパーツセット

 

 

FM-Aシャーシ

FM-Aシャーシ

改造マシンには、ラウディーブルを使用しています。

 

FM-Aシャーシ ファーストトライパーツセットの内容

  • ARシャーシ FRPフロントワイドステー
  • FRPマルチワイドリヤステー
  • 円筒(シリンダー)マスダンパー×2
  • 13mm低摩擦プラローラー

 

付属のFRPプレートは、フロントがARシャーシ用リヤがマルチワイドステー

フロントはARシャーシ用となっていますが、FM-Aシャーシへの取り付けには問題ありません
なので前後にFRPプレートを取り付けることで、左右のローラー幅をしっかりと広げることができます。

 

セットのマスダンパーは、重さが4.2gのシリンダータイプが2個
マシンのリヤ側に取り付ける形になりますが、リヤバンパーの上に取り付けるので高さが出てしまうのは気になる部分です。

 

メインのカラーはレッドになっていて、付属のスタビはボールキャップのみになっています。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ FM-Aシャーシ ファーストトライパーツセット

 

 

MAシャーシ

MAシャーシ

改造マシンには、シュティーアを使用しています。

 

MAシャーシ ファーストトライパーツセットの内容

  • ARシャーシ FRPフロントワイドステー
  • ARシャーシ FRPリヤワイドステー
  • アジャストマスダンパー×4
  • 13mm低摩擦プラローラー

 

前後バンパーの補強となるFRPプレートはARシャーシ用ですが、MAシャーシの取り付けには問題なし。
さらにリヤ用にだけ17mmローラーのビス穴もあるので、ローラー幅を調整したい場合などに使いやすくなっています。

 

マスダンパーは、リヤ側に2.5gのアジャストマスダンパーが4個
VZシャーシ同様、それぞれのマスダンパーが別々に動くことによって制振効果も変わってきます。

 

メインカラーはイエローで、スタビは2種類が付属しているのが特徴。

 

マシンやコースに合わせて、大きさの異なる2種類のスタビを使い分けることも可能になっています。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ MAシャーシ ファーストトライパーツセット

 

 

ARシャーシ

ARシャーシ

改造マシンには、サイクロンマグナムを使用しています。

 

ARシャーシ ファーストトライパーツセットの内容

  • ARシャーシ FRPフロントワイドステー
  • ARシャーシ FRPリヤワイドステー
  • ノーマルマスダンパー×2
  • 13mm低摩擦プラローラー

 

前後バンパーは、もちろんARシャーシ用FRPプレート
リヤ用のFRPプレートだけ、17mmローラー用のビス穴もあって使いやすくなっています。

 

付属のマスダンパーは、4.7gのノーマルマスダンパー
くびれた形状をしていますが、一体の形状になっているので上下が別々に動くことはありません

 

メインカラーはライトグリーンとなっていて、こちらのセットも2種類のスタビが付属になっています。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ ARシャーシ ファーストトライパーツセット

 

 

スーパー2シャーシ

スーパー2シャーシ

改造マシンには、しろくまっこを使用しています。

 

ファーストトライパーツセットの内容

  • FRPマルチワイドステー
  • FRPマルチワイドリヤステー
  • ノーマルマスダンパー×2
  • 13mm・19mm低摩擦プラローラー

 

前後バンパーは、FRPマルチワイドステーが付属
ただし1番最初に発売されたファーストトライパーツセットということもあり、FRPの取り付けの不安定さは気になる部分になっています。

 

しかし他のセットとは違い、2種類の低摩擦プラローラーがセットに
フロントは13mmリヤ側は19mmのローラーを上下2段に取り付ける形になっています。

 

メインのカラーはブルーで、2種類のスタビが付属

 

ただしリヤバンパーの高さによって、マスダンパーの取り付け位置も高くなってしまうのは気になるポイントにはなります。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ ファーストトライパーツセット

 

 

 

ファーストトライパーツセット まとめ

ファーストトライパーツセット まとめ

初めてのマシン改造パーツとして、ファーストトライパーツセットはおすすめです。

 

ファーストトライパーツセットのおすすめポイント

  • 左右のローラー幅を広げられる
  • 安定したローラーセッティングができる
  • 制振性が上がる

 

何よりも、このセットだけで今のミニ四駆に必要な改造を一通りすることができるのがポイント。
必要なパーツがセットになっていることで、改造効率やコスパの面でもおすすめになってきます。

 

「ミニ四駆を始めてみたけど、どんな改造をしていけばいいかわからない…」

 

そんな人にこそ、改造効率が良くてコスパも良いファーストトライパーツセットはおすすめです。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ ファーストトライパーツセット
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツ VZシャーシ ファーストトライパーツセット
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ FM-Aシャーシ ファーストトライパーツセット
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ MAシャーシ ファーストトライパーツセット
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ ARシャーシ ファーストトライパーツセット

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
シャーシ
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました