【現代ミニ四駆に必須】ボディ提灯|動きによる制振効果と種類による作り方の違いを解説

提灯
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆でよく見る「提灯」って何?

 

今のミニ四駆の改造としては、当たり前にもなっているのが「提灯」

しかしただマネをして取り付けるだけでは、提灯としての効果もあまり発揮できません

提灯を取り付ける上では、その効果や取り付け方を知ることも大切になってきます。

 

 

✅この記事の内容

  • ミニ四駆における「提灯」とは
  • 提灯による制振効果
  • シャーシによって提灯の作り方も違う

 

この記事では、ミニ四駆の提灯について。

提灯による制振効果や、各提灯の作りによる違いについても紹介します。

 

 

立体コースが当たり前の今のミニ四駆において、提灯による制振性は欠かせません。

 

マシンのジャンプ時などに提灯が動くことによって、着地時のマシンの安定性が変化

マスダンパー単体での制振性より、提灯と合わせた方が制振性も上がってきます。

 

そんな提灯の種類も「フロント提灯」「リヤ提灯」「ヒクオ」などさまざま。

マシンによって、提灯の作り方も変わってきます。

 

それぞれの提灯で特徴も変わってくるので、使い方を知ることが大切になってきます。

 

 

 

ミニ四駆における「提灯」とは

ミニ四駆における「提灯」とは

立体コースに合わせて生まれた改造が「提灯」

立体コースに合わせて生まれた改造が「提灯」

ミニ四駆の「提灯」とは、現代ミニ四駆には必須の改造になっています。

 

提灯の構造としては、前後のバンパーからアームが伸びています。

そこへ、制振性を上げるマスダンパーをぶら下げている作り

この見た目が提灯に似ているのが、由来になっています。

 

見た目だけであれば、決してカッコイイとはいえない状態。

しかし提灯は、アップダウンの激しい立体コースに合わせて生まれた改造になっています。

 

 

 

提灯による制振性は必須級

提灯による制振性は必須級

今では当たり前のように提灯が使われているのも、現代は立体コースが主流だからこそです。

 

今のミニ四駆コースでは、スロープDBなどの立体コースが当たり前。

タミヤの公式大会、5レーンのコースでも立体セクションが数多く配置されています。

 

直近の「ミニ四駆GP2023」であれば、DBはもちろん、アイガーEVO.上り

さらにアイガーの下りでは、けっこうな高さからの急降下になっています。

 

そんな上下の激しい立体コースにおいては、提灯が必須級

提灯の制振効果によって、コースアウトの確率を減らすことができています。

 

 

 

 

提灯による制振効果

提灯による制振効果

コースで走る時の提灯の動き

コースで走る時の提灯の動き

ミニ四駆の提灯は、コースを走るマシンの挙動に合わせて稼働しています。

 

ミニ四駆の目的は、立体コースであろうとコースアウトせずに走り切ること

コースアウトせずに走るためには、提灯の動きが重要になってきます。

 

マシンはDBやスロープなどでジャンプ後、空中で無重力状態

この無重力となっている状態の時に、提灯は開いています

そしてマシンがコースに着地後、少し遅れて提灯が閉じる形でシャーシを叩く。

 

この提灯が開いて閉じる動きの中で、立体コースに欠かせない制振効果が生まれています。

 

 

なぜ提灯による制振効果があるのか

なぜ提灯による制振効果があるのか

提灯がミニ四駆の制振性を上げているのは、マシンが跳ね上がる力を代わりに受け流しているからです。

 

提灯がマシンの跳ね上がりを抑えている時の動きとしては、こうなっています。

 

  1. マシンがジャンプなどで無重力になった時に、提灯が開く
  2. マシンがコースに着地後、跳ね上がる力が働く
  3. その直後に提灯が閉じ、マシンの跳ね上がる力を抑える
  4. さらにマスダンパーも動くことで、残った跳ね上がりの力も逃がす
  5. 結果的にマシン自体は跳ね上がらずに安定して着地できる

 

通常マスダンパーを取り付けだけの場合、跳ね上がりとしては「マシン→マスダンパー」だけ。

しかし提灯も合わせることで、「マシン→提灯→マスダンパー」の動きになってきます。

 

提灯の場合、高い位置から振り下ろされることでマスダンパー単体よりも制振効果は大きくなっています。

この提灯の動きが元に、GUPのボールリンクマスダンパーも発売。

 

提灯がマシンの跳ね上がりを抑えることで、ジャンプ後の着地が安定

さらにリフターなどを組み合わせることでも、制振効果は変わってきます。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.478 GP.478 ボールリンクマスダンパー (スクエア) 15478

 

 

 

 

作りによる提灯の違い

作りによる提灯の違い

「フロント提灯」と「リヤ提灯」

「フロント提灯」と「リヤ提灯」

提灯の作りの中には、「フロント提灯」「リヤ提灯」があります。

 

初期の提灯は、リヤ側からアームを伸ばしてボディを叩く作り。

提灯による制振効果は高かったですが、ボディの上側だったため重心も高くなっていました。

この重心の高さによって、LCなどではマシンが提灯の重さに振られるなどの欠点も。

 

そこから改良されたのが、「ボディ提灯」

ボディの下側に提灯を取り付けることで、重心の高さも変化。

見た目によるマシンのデザインの問題も、解決された形になりました。

 

フロント側からアームを伸ばすのが「フロント提灯」

逆にリヤ側からアームを伸ばす作りになっているのが、「リヤ提灯」になっています。

 

今のミニ四駆の改造としては、フロント提灯がほとんど

「フロント提灯+MSフレキ」という改造が、トレンドになっています。

このボディ提灯の改造に合わせて、ポリカボディも使われ始めるようになりました。

 

 

 

マスダンパーの受け方が違う「ヒクオ」

マスダンパーの受け方が違う「ヒクオ」

マスダンパーの受け方の違いとして、「ヒクオ」という改造もあります。

 

ヒクオといっても、解釈の仕方は人それぞれ。

大元としては、ボディの下に提灯を付けて重心を低くしたのがヒクオ。

さらにそこから、マスダンパーの受け部分を改良したのもヒクオとよばれています。

 

よくいわれるヒクオの特徴としては、同じ提灯でもマスダンパーの受け部分の作りの違い

「提灯+マスダンパー」の作りが、吊り下げ式ではなく台座付きになっています。

 

ヒクオにすることで、提灯全体の作りとしても低重心化

動きとしても、提灯だけでなくマスダンパーも着地時に叩く構造になっています。

 

たしかに制振効果は高くなっていますが、通常の提灯でもそれなりに効果が。

なので今では、ヒクオもあまり見かけることはありません。

 

パーツ点数も増えることから、マシンの重量的にもあまり積極的に使われていない理由にはなってきます。

 

 

 

 

シャーシによって提灯の作り方も違う

シャーシによって提灯の作り方も違う

「一般的な提灯」の作り方

「一般的な提灯」の作り方

一般的な提灯の作りとしては、前後からアームを伸ばしてシャーシを叩く作りになっています。

 

提灯で重要なのは、稼働した時に提灯がシャーシを叩く構造になっていること。

提灯が叩くことで、着地時の制振性を上げています。

 

提灯のアームの作りとしては、シャーシや使うパーツによっても形はさまざま。

少しでも低く載せようとした場合は、プレートの加工も必要になってきます。

 

アーム部分が完成したら、あとはマスダンパーを取り付けるだけ

できるだけ低い作りにすることで、見た目だけでなくマシンの重心を下げることができます

 

 

 

FM-Aなどには「組み継ぎ提灯」がおすすめ

FM-Aなどには「組み継ぎ提灯」がおすすめ

FM-Aのようなシャーシの場合、積み継ぎの提灯の方が使いやすくなってきます。

 

提灯の作りとしては、基本的にタイヤやギヤカバーを避けるような作り

その方が低く載せられ、制振性の部分でもメリットがあるためです。

 

しかしFM-Aなどのシャーシの場合、フロント提灯にしようとすると干渉する部分も多い

トレッド幅の広いホイールを使うことで取り付けは可能ですが、デメリットとなる部分も出てきます。

 

そんなシャーシに提灯を使う場合、組み継ぎで組んだ提灯であれば取り付けやすい

普通の提灯よりもアームの幅を狭められるので、干渉する部分も少なくなってきます。

 

普通の提灯より加工の難易度は上がりますが、シャーシに合わせた作り方という部分ではおすすめです。

 

 

 

 

作りによって変わってくるのが提灯

作りによって変わってくるのが提灯

立体コースが当たり前の今のミニ四駆において、提灯による制振性は必須

 

マシンのジャンプ時などに提灯が動くことによって、着地時のマシンの安定性も変わってきます。

マスダンパー単体よりも、提灯と合わせた方が制振性もアップ

 

そんな提灯の種類も「フロント提灯」「リヤ提灯」「ヒクオ」などいろいろ。

マシンによって、おすすめの提灯の作り方も変わってきます。

 

それぞれの提灯で特徴も変わってくるので、使い方を知って使い分けることが大切になってきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました