【ミニ四駆でおすすめのポリカボディ】1位~5位のランキング|シャーシごとの使いやすさ

パーツ選び
ミニ四駆のポリカボディの中でおすすめは何?

 

現代ミニ四駆に欠かせないのが、ポリカーボネート製のボディ

その軽さと加工のしやすさから、当たり前のように使われています。

しかしそんなポリカボディも、種類がたくさん

だからこそ、どのポリカボディを使えば良いのか悩んでしまいます。

 

 

✅この記事の内容

  • おすすめのポリカボディ1~5位
  • 初心者にこそ、ポリカボディはおすすめ
  • 一歩進んだ改造のマシンにするために

 

この記事では、おすすめのポリカボディを1~5位までランキング

入手のしやすさや、実際にこれまで使ってきた感想も含めて紹介します。

 

まずポリカボディのおすすめランキングはこちらです。

 

サンダーショット

・どんなシャーシにも使いやすい形状のボディ

・キャノピーの高さでFM-Aにも使いやすい

・カットもしやすく、提灯にも合わせやすい

ウイニングバード フォーミュラー

・横に広めのボディは片軸両軸ともに使いやすい

・カットもかんたんで初心者向けなボディ

・ボディの高さからフロントモーターには向かない

アバンテ系のポリカボディ

・アバンテはミニ四駆の代表格

・ボディ形状によって種類がいくつもある

・いろいろなシャーシで幅広く使いやすい

実車系のポリカボディ

・実車がモチーフのフルカウルボディ

・種類によるボディ形状の違いが特徴

・低く載せることで提灯にも搭載可能

キット付属のポリカボディ

・GUPにはないポリカボディが特徴

・シャーシもセットなのでイメージしやすい

・その他のパーツと合わせてコスパも良い

 

特に1位のサンダーショットと、2位のウィニングバードのポリカボディは通常品。

ボディとしての使いやすさだけでなく、入手のしやすさも含めての1位と2位になっています。

 

3位、4位には、アバンテ系実車系など種類の多いポリカボディを。

限定品も含まれてきますが、好みのデザインを選べるという点ではおすすめです。

 

最後は、ポリカボディがセットになっているキット

ポリカボディ単体の商品ではありませんが、使いやすいシャーシやパーツもセットになっています。

どのポリカボディにしようか悩むのなら、十分な選択肢にはなってきます。

 

 

 

1位:サンダーショット

1位:サンダーショット

サンダーショット クリヤーボディセット

サンダーショットのおすすめポイント

サンダーショットのおすすめポイント

ポリカボディの中でも人気が高いのが、「サンダーショット」。

 

元のキット自体は、第1次ブームの時のマシンになります。

そのせいもあるのか、他のポリカボディに比べればボディ自体は小さいです。

 

しかしその小ささもあり、載せる位置を調整するだけでどのシャーシにも使いやすいです。

 

1位に選んだ理由

1位に選んだ理由

どのシャーシでも使いやすいというのが、1番おすすめなポイントです。

 

元々は片軸シャーシのマシンのため、片軸にはもちろん

MAやMSのような両軸シャーシでも、提灯などに合わせて低く載せることで形になってきます。

 

またFM-Aシャーシのような、フロントモーターでも使いやすいのが特徴

キャノピー部分の高さがあるので、モーターと干渉する部分をカットしても十分かっこよく載せることができます。

 

サンダーショットのデメリット

サンダーショットのデメリット

サンダーショットは、人気だからこその入手のむずかしさがあります。

 

ポリカボディ自体は、通常品番

限定品ではないので、期間限定での発売ということはありません。

しかしそれでも、タイミングによっては店頭でもあまり見かけないほど人気です。

 

同じサンダーショットで、ボディサイズも少し大きめのMk.IIもあります。

サンダーショットMk.IIの方がかっこよくて人気ですが、こちらは限定品。

 

サンダーショット系のボディは、見た目のかっこよさ使いやすさがあります。

なのでタイミングによっては、入手困難なのがデメリットになってきます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.502 GP.502 サンダーショット クリヤーボディセット 15502
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 サンダーショットMk.2 クリヤーボディセット 95444

 

 

 

2位:ウイニングバード フォーミュラー

2位:ウイニングバード フォーミュラー

ウイニングバード フォーミュラー クリヤーボディセット

ウイニングバードのおすすめポイント

ウイニングバードのおすすめポイント

ウイニングバード」のポリカボディも、サンダーショットに続いて人気です。

 

こちらも、第1次ブームの時のマシンがベース。

サンダーショットとは違い、横に広めのボディ形状になっています。

こちらも通常品なので、店頭に並んでさえすれば入手は可能です。

 

片軸でも、両軸でも、どちらのシャーシでも使いやすいボディになっています。

 

2位に選んだ理由

2位に選んだ理由

ウイニングバードは、ボディの形状からも使いやすいです。

 

元は片軸用のボディですが、両軸シャーシでも問題なし

実際にこれまでも、MAMSシャーシにも載せてきています。

 

ボディのカットもむずかしくないので、初心者向きのポリカボディになってきます。

 

ウイニングバードのデメリット

ウイニングバードのデメリット

デメリットとなってくるのは、フロントモーターには使いづらいことです。

 

キャノピー部分が低く狭いので、フロントモーターだとボディを分断することに

フロントモーターのように干渉する部分を避けようとした場合、あまりボディの原型を残せなくなります。

 

そしてサンダーショット同様、通常品ながら店頭で見かけることが少ないのもデメリットになってきます。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.503 GP.503 ウイニングバード フォーミュラー クリヤーボディセット 15503

 

 

 

3位:アバンテ系のポリカボディ

3位:アバンテ系のポリカボディ

アバンテMk.II クリヤーボディセット

アバンテ系ポリカボディのおすすめポイント

アバンテ系ポリカボディのおすすめポイント

ミニ四駆といえば、「アバンテ」というイメージがあります。

 

実際は、アバンテ系のポリカボディだけでも種類があります。

 

 

同じアバンテのボディでも、種類によって形状は若干変わってきます

 

3位に選んだ理由

3位に選んだ理由

アバンテ系がおすすめな理由は、いろいろなシャーシで幅広く使えることです。

 

ある程度ボディ形状がわかっているのもあり、カットもしやすい

片軸シャーシであれば、カットしてそのままでも使えます

 

両軸シャーシの場合もそこまで干渉してこないので、載せやすいボディになっています。

 

アバンテ系ポリカボディのデメリット

アバンテ系ポリカボディのデメリット

アバンテの種類によって、シャーシへの載せ方が変わってきます

 

特にアバンテやエアロアバンテのような、細長いボディの場合

両軸シャーシのような幅広なシャーシに合うように載せるのは、工夫が必要です。

 

またアバンテは、ウィングの有り無しでイメージも変わってきます。

実際これまで使ってきた中でも、ウィングの有り無しでだいぶ印象が変わってきました

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.496 GP.496 アバンテ クリヤーボディセット 15496
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.466 GP.466 エアロ アバンテ クリヤーボディセット 15466
商品リンク:タミヤ グレードアップ No.369 GP.369 アバンテMk.II クリヤーボディセット 15369
商品リンク:タミヤ ミニ四駆限定シリーズ アバンテ Ml.III アズール クリヤーボディセット 94784

 

 

 

4位:実車系のポリカボディ

4位:実車系のポリカボディ

ライキリ クリヤーボディセット

実車系ポリカボディのおすすめポイント

実車系ポリカボディのおすすめポイント

実際の車のような、実車系のポリカボディも種類が豊富です。

 

 

通常品だけでなく限定品もありますが、好きなデザインのボディが選べるのは良いです。

 

ミニ四駆はあくまでも車がモチーフとなっていることからも、実車系のボディを使えば間違いありません

 

4位に選んだ理由

4位に選んだ理由

実車系のポリカボディがおすすめな理由は、シャーシに低く載せることでかっこよくできることです。

できる限りボディの面積を残すことで、実車系の良さがそのまま残ります。

 

実車系のボディの場合、提灯仕様のマシンよりもサイドマスダン車などの方が使いやすいです。

干渉してカットする範囲も限られるので、ほとんどそのまま切り出して使えます。

 

特に載せるポリカボディに悩むのは、FM-Aシャーシなどのフロントモーターシャーシ。

FM-Aシャーシがベースのラウディーブルなどは、ボディの形状も合うので使いやすくなっています。

 

実車系ポリカボディのデメリット

実車系ポリカボディのデメリット

実車系のポリカボディは、ボディの形状を残そうとするとカットがむずかしいのがデメリットです。

 

ボディの面積が大きい分、シャーシやパーツと干渉してくる部分が多くなってきます

なので提灯やシャーシに合わせてカットをしていくと、実車の原型が残らない場合も。

実際にマシンを作ってきた中で、実車系のボディがイメージと違うこともありました。

 

ただ、あえて実車系のイメージを残さずにボディとして使う場合も

その場合はボディの面積もあるので、自由があって使いやすいです。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.481 GP.481 トルクルーザー クリヤーボディセット 15481
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.482 GP.482 ベルダーガ クリヤーボディセット 15482
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ライキリ クリヤーボディセット 95615
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 フェスタジョーヌL クリヤーボディセット 95614
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ラウディーブル クリヤーボディセット 95394

 

 

 

5位:キット付属のポリカボディ

5位:キット付属のポリカボディ

デュアルリッジJr. ジャパンカップ2021

キット付属のポリカボディのおすすめポイント

キット付属のポリカボディのおすすめポイント

5番目におすすめになってくるのは、これまでのポリカボディ単体ではなくポリカボディのキット

どのポリカボディかで悩む場合、シャーシといっしょに用意するのもおすすめです。

 

今は元からポリカボディがセットになっているキットが、多く発売されています。

 

 

すべて限定品とはなってきますが、店舗によっては普通に売られているキットもあります。

 

これらのキットの場合、ポリカボディだけでなくその他のパーツが優れているキットも。

なのでポリカボディに加えて、マシン作りのベースとしてもおすすめです。

 

5位に選んだ理由

5位に選んだ理由

キット付属のポリカボディがおすすめな理由は、シャーシに合ったボディが手に入ることです。

 

どのポリカボディにするか悩んだ場合、自分のマシンやシャーシに合うかどうかが気になる部分。

ポリカボディがセットになっていることで、実際に手に取って合わせることが可能。

ボディを載せる時のイメージもしやすいです。

ポリカボディがセットのキットであれば、マシン作りの中でボディの載せ方を調整できます。

 

どのポリカボディにするか悩んでいるからこそ、完成形のイメージしやすいキット付属がおすすめです。

 

キット付属のポリカボディのデメリット

キット付属のポリカボディのデメリット

キット付属のポリカボディは、すべて限定品

なのでタイミングによっては、入手がむずかしくなってきます

 

特に少し前に発売されたキットなどになると、あまり見かけることもありません。

気になったポリカボディのマシンを、すぐに手に入れられるかはタイミング次第になってきます。

 

しかしジャパンカップモデルであれば、毎年新しい種類が発売されています。

ジャパンカップモデルは供給量も多いので、そこまで争奪戦にはなりません。

最新モデルが発売された直後やしばらくの間であれば、店頭にも並んでいるはずです。

 

2022年モデルはまだ発表されていませんが、2020年、2021年とポリカボディのキット。

発売されるキットがどのマシンのポリカボディなのかにもよりますが、キットと合わせて用意する場合はコスパの面でもお得になってきます。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆限定 デュアルリッジJr. ジャパンカップ2021 ポリカボディ・VZシャーシ 95143
商品リンク:タミヤ ミニ四駆限定商品 ネオVQS(バンキッシュ) ジャパンカップ2020 ポリカボディ・VSシャーシ 95130
商品リンク:ネオVQS ポリカボディスペシャル タミヤ TAMIYA イベント会場限定 95633
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 エクスフローリー ポリカボディスペシャル (パープル) MSシャーシ 95571
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 レイボルフ ポリカボディスペシャル (ライトブルー) MSシャーシ 95572

 

 

 

おすすめポリカボディの比較

サンダーショット ウイニングバード アバンテ系 実車系 キット付属
使いやすさ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★☆
入手難易度 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆

※ ★:高い

初心者にこそ、ポリカボディはおすすめ

初心者にこそ、ポリカボディはおすすめ

ポリカボディは、現代ミニ四駆の改造では欠かせないパーツとなっています。

 

ボディ自体の軽さはもちろん、提灯などのギミックとも相性は良いです。

好きな形にカットして使えるので、パーツやシャーシとの干渉も避けられます。

さらにプラボディと違って、ハサミだけで加工もできるのでかんたん

 

塗装をすることで、自分だけのマシンというオリジナル感も出せます。

 

一歩進んだ改造のマシンにするために

一歩進んだ改造のマシンにするために

初心者から一歩進んだマシンにするには、ポリカボディがおすすめです。

 

マシンの見た目としても、改造している感は出てきます。

B-MAXレギュレーションのような特別なルールが無ければ、ポリカボディはメリットしかありません

ボディの軽さや、加工のしやすさはポリカボディだからこそ。

 

初心者ほど、ポリカボディを改造のひとつとして使ってみるべきです。

 

 

 

ポリカボディはメリットしかない

ポリカボディはメリットしかない

どのポリカボディにするか悩んでいる時のおすすめはこちら。

 

サンダーショット

・どんなシャーシにも使いやすい形状のボディ

・キャノピーの高さでFM-Aにも使いやすい

・カットもしやすく、提灯にも合わせやすい

ウイニングバード フォーミュラー

・横に広めのボディは片軸両軸ともに使いやすい

・カットもかんたんで初心者向けなボディ

・ボディの高さからフロントモーターには向かない

アバンテ系のポリカボディ

・アバンテはミニ四駆の代表格

・ボディ形状によって種類がいくつもある

・いろいろなシャーシで幅広く使いやすい

実車系のポリカボディ

・実車がモチーフのフルカウルボディ

・種類によるボディ形状の違いが特徴

・低く載せることで提灯にも搭載可能

キット付属のポリカボディ

・GUPにはないポリカボディが特徴

・シャーシもセットなのでイメージしやすい

・その他のパーツと合わせてコスパも良い

 

特に1位のサンダーショットは片軸だけでなく、両軸シャーシにも合わせやすいのでおすすめ

キャノピーの高さもある立体的な形から、フロントモーターにもおすすめです。

 

初心者から一歩進んだ改造のひとつが、ポリカボディのマシン

ボディの軽さや加工のしやすさなど、ミニ四駆を改造する上ではメリットしかありませんね

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました