マスダンパー 【効果はバツグン】MAシャーシのピタダンパー|提灯+サイマスという組み合わせ MAシャーシの改造に「ピタダンパー」はおすすめです。フロント提灯+サイドマスダンパーという組み合わせによって、マシンの制振効果もアップ。実際に公式大会でも結果を残すほど、実用的な改造になっています。初心者でも簡単に改造できるのでおすすめです。 2023.08.15 マスダンパー
マスダンパー 【重心を少し低く】マスダンパーの座グリ加工|必要なのはタミヤのダイヤモンドビット マスダンパーの取り付けには、ビスとナットが一般的。しかし使うマスダンパーによっては、ナットが干渉して取り付け位置が高くなってきます。しかしマスダンパー自体を座グリ加工することでメリットに。タミヤ製のビットできるのでおすすめの加工です。 2023.07.11 マスダンパー
マスダンパー 【マスダンパーの取り付け方】おすすめは中空ピン打ち|動きの抵抗や強度面でメリット 一般的なマスダンパーの取り付けは、ビスによる固定。しかしピン打ち固定にする事で得られるメリットも。ネジ山による抵抗がないので動きもスムーズ。また強度もあるので、コースアウトの衝撃で曲がる事もありません。加工の手間はありますが、おすすめの方法です。 2023.06.22 マスダンパー
マスダンパー 【組み継ぎ提灯の作り方】FM-Aシャーシにおすすめ|細かな加工と微調整が重要 ミニ四駆の提灯の作り方には、「組み継ぎ提灯」もあります。組み継ぎのための加工や固定のための微調整など、普通の提灯よりは難易度は上がってきます。しかしアーム部分を細く作ることができるので、FM-Aシャーシなどにもおすすめの提灯になってきます。 2023.05.18 マスダンパー
マスダンパー 【現代ミニ四駆に必須】ボディ提灯|提灯の種類と動きによる制振効果を解説 現代ミニ四駆では当たり前の改造になっているのが「提灯」。動きによる制振性の高さから、MSフレキと合わせた改造が多くみられます。提灯の種類も「フロント提灯」や「リヤ提灯」、「ヒクオ」などいろいろ。作り方によっても制振効果は変わってきます。 2023.05.09 マスダンパー
マスダンパー 【マスダンパーを磨いてキレイに】ピカールがおすすめ|使う時の注意点と磨き方を紹介 ミニ四駆はコースで走らせるほど汚れてきます。その中でも汚れが気になるのが「マスダンパー」。そんなマスダンパーは金属製なので、金属用の研磨剤「ピカール」がおすすめ。いくつか注意点もありますが、ピカールを使う事で簡単にキレイにする事ができます。 2023.03.10 マスダンパー
マスダンパー 【リフターによる走りの違い】簡単ギミックマシン|開きやすい提灯でジャンプとLCが安定 簡単ギミックマシンを走らせてわかったのが、フロント提灯とリフターのバランス。理想と違ったジャンプ姿勢やLCでのコースアウトも、提灯とリフターによる影響でした。今回は提灯の重さを軽くする事でリフターが開きやすくなり、走りも安定させる事ができました。 2022.07.27 マスダンパー
マスダンパー 【ミニ四駆のリフター】提灯の動きを補助する効果|3種類の作り方も解説 ミニ四駆の改造に欠かせないのが提灯。そんな提灯の動きを補助する意味でも欠かせないのがリフターです。リフターを付ける事によって提灯を開きやすくし、必要な時にしっかり提灯が働くようになります。作り方もクリヤーカバーやゴムリングなど簡単なのも特徴です。 2022.07.16 マスダンパー
マスダンパー 【フロント提灯の作り方】ミニ四駆初心者におすすめ|FMシャーシ以外ならどれでもOK 今のミニ四駆には欠かせないのがフロント提灯。初心者から1歩踏み出す意味でも、おすすめの改造になってきます。そんなフロント提灯も、難しい加工をしなくても簡単に作る事ができます。必要なのはFRP2枚とボディだけ。ほとんどのシャーシで使えるのも特徴です。 2022.06.24 マスダンパー
マスダンパー 【おすすめのマスダンパー3選】種類や重さによる違い|取り付け方も紹介 ミニ四駆で使われているマスダンパーは11種類。それぞれで重さや形が違っています。その中でもおすすめは3種類。「ARサイドマスダン」や「スリムマスダン」、「ボールリンクマスダン」。どれも取り付けがしやすく、制振効果も高いのでおすすめです。 2022.06.17 マスダンパー