【どっちが良い?】旧センターと軽量センター|それぞれのMSシャーシの違いと特徴

シャーシ
記事内に広告が含まれています。
MSシャーシの「ノーマル」と「軽量」は何が違うの?

 

ミニ四駆のMSシャーシには、「ノーマル」と「軽量」の2種類のセンターシャーシがあります。

同じセンターシャーシではあるものの、シャーシとしての作りには多少の違いが
シャーシの重さはもちろん、シャーシの作りによる駆動関係の違いもあるのが特徴になっています。

 

 

✅この記事の内容

  • MSシャーシは組み合わせがいろいろ
  • 旧センターと軽量センターの違い
  • MSのセンターシャーシは、どっちがいいのか

 

この記事では、MSのセンターシャーシについて。

旧センターと軽量センターの違い使い分け方について紹介します。

 

 

MSシャーシの「旧センター」と「軽量センター」では、シャーシの作りによる違いがあります。

 

  • シャーシの重さ
  • スイッチの形状
  • シャーシの作りによる駆動

 

旧センターシャーシから軽量化して作られたのが、軽量センターシャーシ
シャーシの重さはもちろん、スイッチ周りも改善されて使いやすいシャーシになっています。

 

しかしシャーシの構造上、駆動が優れているのはノーマルセンターといわれる旧センターシャーシともいわれています。

その駆動面の良さから、多くの速いレーサーに今でも使われているほど
これはしっかりした作りによって、MSフレキとして可動した際もシャーシの歪みが少ないため。

 

もっとも、今MSシャーシを使う場合に手に入れやすいのは軽量センターシャーシになります。

 

なのでそれぞれの違いを理解した上で、マシンに合ったセンターシャーシを使うことが必要になってきます。

 

MSシャーシについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

MSシャーシの組み合わせ

MSシャーシの組み合わせ

MSシャーシの種類は大きく2つ

MSシャーシの種類は大きく2つ

ミニ四駆のMSシャーシには、大きく分けて2種類あります。

 

昔のマシンキットによく使われているのが、旧センターシャーシ
ノーマルセンターシャーシとよばれ、旧シャーシながらも今でも多くのマシンで使われているセンターシャーシです。

 

そして最近発売されたマシンや、GUPとしても発売されているのが軽量センターシャーシになります。

従来のMSシャーシより、軽量化された設計
シャーシ自体の作りも変わったことで、スイッチ周りをはじめ作りも新しくなっています

 

さらに細かく分けると、MSシャーシもシャーシの色や材質によっても種類は分かれてきます

 

しかしMSシャーシの大まかな種類としては、旧センターシャーシと軽量センターシャーシの2種類になってきます。

 

 

マシンに合わせて組み合わせ可能

マシンに合わせて組み合わせ可能

MSシャーシの場合、旧センターと軽量センターはどの組み合わせでも使うことができます

 

MSシャーシは、センターシャーシと前後ユニットの組み合わせになっています。
キットGUP付属の組み合わせはもちろん、使いやすい種類を組み合わせて使うことも可能。

 

MSシャーシの種類

  • センターシャーシ:旧センター,軽量センター
  • ギヤカバー:ノーマル,強化ギヤカバー
  • 前後ユニット:ノーマル,バンパーレス
  • シャーシの色
  • シャーシの材質

 

MSシャーシのGUPとしては、バンパーレスユニットなども発売されています。
バンパーレスになったユニットを使うことで、加工なしでバンパーレスの改造に使うことが可能

 

マシンやボディの色、使いやすいシャーシなどによって、MSシャーシの組み合わせも変わってきます

 

MSシャーシのギヤカバーやバンパーレスユニットについては、これらの記事で紹介しています。

 

 

 

旧センターと軽量センターの違い

旧センターと軽量センターの違い

シャーシの重さ

シャーシの重さ

MSシャーシの旧センターと軽量センターの違いとしては、わかりやすくシャーシの重さがあります。

 

軽量センターシャーシとは、文字通り従来のセンターシャーシより軽く作られたシャーシのこと。

従来のシャーシというのが、最初に発売された旧センターシャーシ
2つを比較した場合、軽量センターシャーシの方が10%ほど軽く作られています。

 

ミニ四駆での重さというのは、マシンの速さにも影響
軽いマシンの方が速いことを考えると、軽量センターシャーシの方が速くなる可能性があるということにもなってきます。

 

少しでも軽いマシンに仕上げたい場合、軽量センターシャーシの方が向いていることになります。

 

 

スイッチの形状

スイッチの形状

旧センターと軽量センターシャーシでは、スイッチの形状も大きく違っています

 

旧センターシャーシのスイッチ部分は、スライド式
小さなツマミをスライドすることで、スイッチのON/OFFをします。

 

一方で軽量センターシャーシの場合は、ターン式のスイッチになっています。

旧シャーシとは違って指先でつかみやすく、かんたんに回してスイッチを入れることが可能
似た形状のスイッチとしては、MAシャーシのスイッチがあります。

 

なのでMSシャーシの扱いやすさであれば、軽量センターシャーシの方が使いやすいです。

 

しかしスイッチの形状が違うことによって、シャーシの構造にも多少の違いもあります。

 

 

シャーシ構造による駆動

シャーシ構造による駆動

旧センターと軽量センターでは、少しだけシャーシ内部の作りの違いもあります。

 

実際にシャーシの内部構造を比較すると、スイッチ周りはもちろん。
スパーギヤやカウンターギヤの部分も、少しだけシャーシの作りが違っています。

 

これにより、マシンによってはマシンの駆動面でも違いが出てきます

シャーシの作りによって、ギヤ周りなどの駆動の噛み合わせが変わってきます。
旧センターシャーシの方がスイッチ周りの影響もあるのか作りがしっかりしていて、ギヤの固定もしっかりされて駆動が優れている印象

 

もちろん駆動関係となると、人によってこだわり方も変わってきます
さらにマシンやシャーシによっても個体差はあるため、単純な比較はむずかしい部分。

 

しかし旧センターシャーシは作りがしっかりしている分、駆動関係を何もしなくても速いという印象があります。

 

MSシャーシの駆動については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

MSのセンターシャーシはどっちが良いの?

MSのセンターシャーシはどっちが良いの?

初心者向けで使いやすいのは「軽量センター」

初心者向けで使いやすいのは「軽量センター」

MSシャーシマシンを使う上で、初心者が扱いやすいのは軽量センターシャーシになってきます。

 

軽量センターシャーシの特徴は、シャーシの軽さ

ミニ四駆で改造する上では、マシンを速くしたいです。
なので軽い方が速いという部分では、軽量センターシャーシの方が使いやすくなってきます。

 

またスイッチ周りもMAシャーシと同じで使いやすいので、スイッチのON/OFFもかんたん
ミニ四駆初心者や、初めてのMSシャーシとしても扱いやすくなってきます。

 

さらに最近のマシンキットやGUPでは、軽量センターシャーシのマシンがほとんど

 

なので手に入れやすさという部分でも、軽量センターシャーシの方は初心者向けになっています。

 

 

速さを求めるのなら「旧センターシャーシ」

速さを求めるのなら「旧センターシャーシ」

速いマシンにしたい場合は、旧センターシャーシを使ったマシンがおすすめになってきます。

 

シャーシによる個体差はあるものの、旧センターの方が駆動面は優れています
そこまで手を加えなくても、最初からある程度の速さが出せるのが特徴。

 

また多くの速いレーサーが使っているのが、MSフレキのマシン。

その中でも、旧センターシャーシを使っているマシンの割合も多いです。
これは作りがしっかりしているため、フレキとして動いた際もシャーシがゆがみづらいため

 

もちろん軽量化や使いやすさの部分では軽量センターも優れていますが、速さの面では今でも使われているのは旧センターシャーシ

 

目に見えて大きく速さの違いがあるわけではありませんが、速いマシンにしたい場合に旧センターシャーシを使ってみるのはおすすめです。

 

MSフレキの作り方については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

センターシャーシの違い まとめ

センターシャーシの違い まとめ

MSのセンターシャーシは、旧センターと軽量センターでシャーシの作りによる違いがあります。

 

  • シャーシの重さ
  • スイッチの形状
  • シャーシの作りによる駆動

 

軽量センターシャーシは、旧センターシャーシから軽量化して作られたシャーシ
シャーシの重さはもちろん、スイッチ周りも改善されて使いやすいシャーシです。

 

しかしシャーシの構造上、駆動が優れているのは旧センターシャーシともいわれています。

駆動面の良さから、多くの速いレーサーに今でも使われているほど
これはしっかりした作りによって、MSフレキとして可動した際もシャーシの歪みが少ないためです。

 

ただし今MSシャーシを使う場合に、手に入れやすいのは軽量センターシャーシ

 

なのでそれぞれの違いを理解した上で、マシンに合ったセンターシャーシを使うことが必要です。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
シャーシ
シェアする
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました