【ミニ四駆のナット】種類と使い方を解説|アルミロックナットのアルマイト落としも

ビス,ナット
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆にはいろいろなナットがあるけど、何が違うの?

 

ミニ四駆の「ナット」といっても、いくつかの種類があります。
少し大きさの違う「2mmナット」「ロックナット」、さらにロックナットには各種カラーの「アルミロックナット」も。

そんな数あるナットも、それぞれの違いを知ることで使い分けることができます。

 

 

✅この記事の内容

  • ミニ四駆のナットの種類
  • それぞれのナットの特徴
  • アルミロックナットのアルマイト落とし

 

この記事では、ミニ四駆のナットについて。

ミニ四駆に使われるナットの種類
さらにそれぞれのナットの特徴使い方についても紹介します。

 

 

ミニ四駆のナットには、「2mmナット」と「ロックナット」の大きく2種類があります。

 

ミニ四駆のナットの中でも、確実にパーツなどを固定できるのが通常のロックナット

ロックナットの特徴は、2mmナットとは違ってビス部分に樹脂が使われている部分にあります。
さらにアルミロックナットよりも消耗しづらいため、長く使い続けることが可能。

 

ただしロックナットは通常のGUPなどには付属していないため、ミニ四駆を始めたばかりの頃は手元に無い場合も多いです。
そんな時は、2mmナットをスプリングワッシャーと組み合わせることで確実な固定が可能に。

 

他にもアルミロックナットの使い方には、あえてアルマイト処理を落として使う方法もあります。

 

ナットにはいくつかの種類がありますが、コース走行中のトラブルを防ぐためにもナットを上手く使ってマシン改造していくことが必要になってきます。

 

▽今すぐアルマイトの落とし方を見る▽

 

 

ミニ四駆のナットの種類

2mmナット ロックナット アルミロックナット

ミニ四駆のナットは大きく2種類

ミニ四駆のナットは大きく2種類

ミニ四駆で使われているナットは、大きく2種類あります。

 

まず一般的にナットといわれているのは、いろいろなGUPに付属している「2mmナット」になります。

他にもAOパーツや一部のGUPに付属しているのが、「ロックナット」
さらにロックナットの中には、アルマイト処理によって色が付けられた「アルミロックナット」も。

 

どのナットも、使い方としてはローラーやパーツが外れないようにビスに止める形で使用
ビスに対してねじ込んでいくことで、しっかりと固定していくことができます。

 

ミニ四駆で使うビスの直径は2mmなので、どのナットもネジ穴部分の大きさは2mm

 

しかし使うナットによって、取り付けた時の安定性や取り付け方が変わってきます

 

 

2mmナットとロックナットの違い

2mmナットとロックナットの違い

2mmナットとロックナットでは、サイズや取り付けた時の安定感に違いがあります。

 

まず2mmナットとロックナットの違いは、ナットとしての外径の大きさ

2mmナットの外径の大きさは、4mm
それに対して、ロックナットの外径は4.5mmになっているので同じナットでも取り付ける際に使用するレンチのサイズも変わってきます

 

さらに2種類のナットでは、ビスに取り付けた時の安定感も変わります

取り付けた時の安定感の違いには、2種類のナットの作りが影響
2mmナットではネジ切りされているだけなのに対して、ロックナットではネジ部に樹脂が使われています

 

この樹脂が使われているかどうかによって、ナットとしての安定感にも違いが

 

さらにロックナットの方が一回り大きいため、パーツとしての重さも重くなっています

 

 

ナットの取り付けに必要な工具

 

ミニ四駆でナットを取り付ける際は、「ミニスパナ」や「ボックスドライバー」が必要になってきます。

 

ナットの取り付け方としては、ビスに対してねじ込んでいくだけになります。
しかしビスと同じように、工具を使わないとしっかり取り付けることができません

 

そこで必要になってくるのが、ミニスパナやボックスドライバーなどのナットを締め付けるための工具になります。

まず多くのGUPで2mmナットに付属しているのがミニスパナで、両端が4mm(2mmナット用)と4.5mm(ロックナット用)に成形されています。
他にも多く使われているのがドライバーPROボックスドライバーに付属しているボックスレンチで、4mmと4.5mmをナットに被せる形で使用します。

 

工具を使うことでプラスドライバーで同時に回す作業の際もブレにくく、安定してナットを締め込んでいくことが可能に。

 

ただしミニスパナは薄いので、2〜3枚貼り合わせた方が持ちやすくて使いやすくなります

 

商品リンク:タミヤ クラフトツールシリーズ ミニ四駆ドライバーセット PRO
商品リンク:タミヤ クラフトツールシリーズ ボックスドライバー 4mm/4.5mm

 

ミニ四駆のおすすめ工具については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

2mmナット

2mmナット

2mmナットのメリット

2mmナットのメリット

ミニ四駆でよくいう「ナット」とは、2mmナットを指すことがほとんどです。

 

GUPの中でも、キャップスクリューなど特定のセットにだけ付いているのが「ロックナット」。
どちらも「ミニ四駆用のナット」で間違いありませんが、改造する際などに使われる「ナット」とは2mmナットを指すことが多いです。

 

通常2mmナットは、ビスを固定する時などに使われます

取り付けもねじ込んでいくだけなので、付属のミニスパナを使うことでかんたんに固定が可能
サイズもロックナットより一回り小さいので、同じナットでもマシンを軽くすることができます

 

他にも2mmナットを皿ビス加工することで、皿ナットとして使う場合も

 

皿ビス加工した部分に埋め込んで取り付けできるので、2mmナット分の厚みを出したく無い場合の取り付け方としておすすめです。

 

皿ナットの加工については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

2mmナットの使い方

2mmナットの使い方

2mmナットの取り付けは、スプリングワッシャーと組み合わせる方が安定して取り付けることができます。

 

2mmナットは、ビスへの取り付け用にネジ切りされています。
しかしそのままの取り付けでは走行中の衝撃によって緩んできてしまい、取り付けたパーツが外れてしまうなどのトラブルも起きやすい。

 

そんな2mmナットだけでの固定では不安定な部分もあるので、スプリングワッシャーと組み合わせて使うことが多いです。

スプリングワッシャーとは、切れ込みの入ったバネ状のワッシャー
2mmナットとプレート類の間に挟んで取り付けることで衝撃を吸収し、2mmナットを緩みにくくすることができます。

 

スプリングワッシャー分のパーツの数や重さは増しますが、それでもロックナットよりは多少の軽量化は可能

 

ロックナットの数の限られるミニ四駆を始めたばかりの頃は、2mmナットとスプリングワッシャーを組み合わせて使うことでしっかりと改造していくことができます。

 

ワッシャーの種類については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ロックナット

ロックナット

ロックナットのメリット

ロックナットのメリット

ミニ四駆のパーツ固定の際、ロックナットを使うことで2mmナットよりも確実な固定をすることができます。

 

ロックナットの場合、2mmナットとは違いネジ部に樹脂を使用しています。

なのでビスを固定した際に、しっかりと締め付けた状態でロックが可能
ローラーはもちろん、FRPやカーボンのプレートの固定にもロックナットを使うことで安心感も出てきます。

 

さらにロックナットは、AOパーツとしても発売されています。
価格だけみると高い印象もありますが、確実な固定を考えるのであれば間違いない選択肢。

 

2mmナットに比べて大きさはありますが、その分しっかりした固定が可能
スプリングワッシャーと組み合わせる必要もないので、ロックナットだけで固定が完了させることができます。

 

ただしロックナットを確実に固定するためには、ミニスパナやボックスレンチなどを使っての取り付けが必須になります。

 

 

ロックナットがおすすめな理由

ロックナットがおすすめな理由

ミニ四駆を改造する時の固定としては、ロックナットがおすすめになってきます。

 

ロックナットがおすすめな理由としては、その作りにあります。

前述の通り、ロックナットはネジ部に樹脂を使用
これによって走行中の衝撃や振動を緩和し、ビスの緩みを防止してくれています。

 

特に、新品のロックナットではその違いがあきらか

新品のロックナットほど樹脂部分がしっかりしているので、最初に固定する時の感触が違ってきます。
やはり使い続けたロックナットでは樹脂部の摩耗も激しく、取り付けた時の安定感には違いが。

 

ただしロックナットは2mmナットに比べてサイズも大きなり、パーツとしての単価は上がってきます
さらにミニ四駆を始めたばかりの頃ほど、改造に使えるロックナットの数にも限りが

 

それでもパーツの確実な固定という部分では、ミニ四駆の改造にはロックナットがおすすめになります。

 

 

 

アルミロックナット

 

アルミロックナットのメリット

アルミロックナットのメリット

ロックナットの中には、各種カラーにアルマイト加工されたアルミロックナットも発売されています。

 

アルミロックナットとは、アルマイトカラーで仕上げられたロックナットのこと。
カラーバリエーションが豊富で、マシンに合ったカラーのロックナットを使うことができます。

 

アルミロックナットの特徴は、通常のロックナットより軽く作られていること

アルミロックナットの重さは、通常のロックナットに比べて重さが3分の1
なので同じ数のロックナットを使っても、マシンを軽く仕上げることができます

 

通常のGUPとして発売されているのは、レッドブルー
そして、2018年には限定のGUPとして各種カラーが発売されていました。

 

しかし2023年に再販されましたが今では見かける機会は少ないので、マシンに合った色のロックナットを使いたい場合は手に入れておくのがおすすめです。

 

再販されたアルミロックナットについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

アルミは消耗が激しいのがデメリット

アルミは消耗が激しいのがデメリット

アルミロックナットのデメリットとして、通常のロックナットより消耗が激しい部分があります。

 

アルミロックナットは、表面をアルマイトカラー処理しています。

なので使っているうちに、ちょっとした衝撃などによって塗装が剥がれてきてしまいます
せっかくキレイな色のアルミロックナットを使っていても、使い続けるうちに塗装が剥がれて見た目も変化

 

またアルミロックナットの場合、通常のロックナットより樹脂部分の摩耗も激しい
使われている材質の違いのためか、使い続けるほど緩みやすくて外れやすくなります。

 

アルミロックナットの魅力は、マシンの見た目を大きく変えてくれる部分

 

しかし何度も付け外しする部分には、消耗を考えて通常のロックナットを使う方が無難になってきます。

 

 

アルミロックナットのアルマイト落とし

アルミロックナットのアルマイト落とし

アルミロックナットの使い方としては、あえてアルマイトを落として使う方法もあります。

 

アルミロックナットは、表面をアルマイト処理されているロックナット。
そんなアルミロックナットのアルマイトを落とすことで、どんなマシンカラーにも合わせやすいアルミロックナットにすることができます。

 

アルマイトの落とし方
  • STEP1
    アルミロックナットを洗浄して容器に入れる
  • STEP2
    パイプユニッシュを浸るまで入れる
  • STEP3
    アルマイトが剥離するまで数分待つ(かき混ぜる)
  • STEP4
    中性洗剤で洗って汚れを落とす
  • STEP5
    必要に応じて再度漬け直す

 

アルマイト処理を落とすメリットとしては、軽いロックナットを使うことができる部分もあります。

アルミロックナットは、通常のロックナットとは違ってアルミ製になっています。
なので同じサイズのロックナットでも、パーツとしての重さには違いが

 

そんな軽いロックナットを改造に使うことで、同じ数を使用した場合もマシン全体で軽くすることが可能
アルマイトによる色も落としているため、どんなマシンカラーにも合わせやすくなります。

 

アルマイトを落とすのも、市販のパイプユニッシュなどを使うことでかんたんに可能

 

ただしパイプユニッシュ使用後の処理や、使い続けると摩耗してくる点には注意が必要です。

 

 

 

ミニ四駆のナット まとめ

ミニ四駆のナット まとめ

ミニ四駆のナットは、「2mmナット」と「ロックナット」の大きく2種類

 

ミニ四駆のナットの中でも、確実にパーツなどを固定できるのが通常のロックナットになります。

ロックナットの特徴は、2mmナットとは違ってビス部分に樹脂が使われている部分。
さらにアルミロックナットよりも消耗しづらいため、長く使い続けることが可能です。

 

ただしロックナットは通常のGUPなどには付属していないため、ミニ四駆を始めたばかりの頃は手元に無い場合も多いです。
そんな時は、2mmナットをスプリングワッシャーと組み合わせることで確実な固定が可能に。

 

他にもアルミロックナットの使い方には、あえてアルマイト処理を落として使う方法も。

 

コース走行中のトラブルを防ぐためにも、ナットを上手く使ってマシン改造していくことが必要になってきます。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
ビス,ナット
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました