【ワッシャーによる微調整】2mmと3mmの中間ブレーキ|パーツの厚みを活かした使い方

ブレーキ
記事内に広告が含まれています。
ちょうど良いブレーキの効き具合がむずかしい…

 

立体コースが主流の今のミニ四駆には、ブレーキセッティングが欠かせません。

しかしマシンやコースレイアウトによっては、ちょうど良いブレーキセッティングがむずかしい場合も。

そんな時、ブレーキステーの取り付け方を工夫することでも微調整をすることができます。

 

 

✅この記事の内容

  • ミニ四駆のブレーキのむずかしさ
  • ブレーキの調整方法
  • ブレーキの微調整におすすめの方法

 

この記事では、ブレーキの微調整について。

ブレーキセッティングのむずかしさと、微調整におすすめの方法について紹介します。

 

 

ミニ四駆のセッティングの中でも、ブレーキの調整はむずかしいです。

マシンの作りやコースレイアウト、コースのセクションによっても、毎回正解が変わってきます

 

そんなブレーキセッティングには、基本的な調整方法がいくつかあります。

 

  • ブレーキの種類や厚さの使い分け
  • ブレーキステーの高さを変える
  • 「圧縮」や「溝」などの加工ブレーキを使う

 

これらだけで攻略できれば、むずかしいことはありません。

しかしコースによっては、「このちょうど中間くらいのブレーキ」が欲しい場合も。

 

そんな時は、「大ワッシャー」などの細かいミニ四駆パーツを活用

パーツの厚みを活かした調整をすることで、ブレーキの効き具合を微調整することができるのでおすすめです。

 

 

 

ミニ四駆のブレーキのむずかしさ

ミニ四駆のブレーキのむずかしさ

ただブレーキを使えば良いわけではない

ただブレーキを使えば良いわけではない

ミニ四駆のセッティングの中でも欠かせないのが、ブレーキセッティング

 

今のミニ四駆コースは、ほとんどが立体コースになっています。

速度の速いマシンを走らせる中で、DBやスロープなどを攻略するためにはマシンの制御が欠かせません

 

しかしただブレーキで速度を抑えればいいわけではないのが、ミニ四駆のむずかしい部分。

コースの中には、バンクなどのマシンを減速させたくないセクションも存在しています。

 

なのでミニ四駆のブレーキセッティングは、マシンの速度を抑える場所と抑えない場所での調整が必要になってきます。

 

 

 

速度勝負の場合、ブレーキの効き具合が影響

速度勝負の場合、ブレーキの効き具合が影響

ブレーキセッティングのむずかしさとは、ブレーキの効き具合の調整になってきます。

 

まず1番に考えるのは、コースアウトしないためにブレーキを効かせること。

3レーンコースであれば、DBやスロープの上りなど。

公式大会などの5レーンコースでも、アイガー上りなどでのコースアウト対策として必須のセッティングになってきます。

しかしあまりにもブレーキを効かせすぎると、バンクやその他のセクションにもブレーキが影響する場合も。

 

3レーンコースであれば、スロープとバンクの角度はある程度わかっています。

しかし公式大会などになると、大会レイアウトによってセクションの作りが違うのもむずかしい部分。

 

ただコースアウトしないだけでは、レースで勝つことができないのがミニ四駆。

速度勝負のレースになった場合、少しのブレーキの影響でもマシンの走りは変わってきてしまいます。

 

 

 

ブレーキの調整方法

ブレーキの調整方法

ブレーキの種類や厚みを使い分ける

ブレーキの種類や厚みを使い分ける

ブレーキセッティングの方法として代表的なのは、ブレーキの種類を使い分けることです。

 

ミニ四駆のブレーキには種類があります。

ブレーキスポンジの色によって、硬さや効き具合が変化。

またブレーキスポンジの厚みによっても、ブレーキの効きは変わってきます。

 

最近では、ブレーキにひと手間加えて効き具合を調整する方法も。

「圧縮ブレーキ」「溝ブレーキ」にすることによってブレーキの効きが変わってくるので、良く使われています。

 

そんなブレーキの種類を使い分けることで、マシンやコースに合わせたセッティングを出すことができます。

 

 

 

プレートの高さを使い分ける

プレートの高さを使い分ける

ブレーキセッティングの方法としては、ブレーキプレートの高さで調整する場合もあります。

 

基本的にブレーキスポンジは、FRPやカーボンのプレートに貼り付けて使用

これはフロントでもリヤでも、使い方としては同じです。

 

そしてブレーキを貼る場合、個体差もありますが選択肢としては3種類

「1mm」「2mm」「3mm」になってきます。

 

コースを走らせる中で、これらのブレーキの間くらいの効きが欲しい場合

ブレーキとコースとの高さを、ブレーキプレートの高さを変えることで調整もできます。

 

 

 

ブレーキの微調整におすすめの方法

ブレーキの微調整におすすめの方法

ワッシャーの厚みを利用

ワッシャーの厚みを利用

ブレーキの高さの微調整として、ワッシャーなどの厚みを利用する方法がおすすめです。

 

ブレーキスポンジの厚み自体は、ある程度決まっています。

個体差はありますが、選択肢としては3種類が一般的

 

しかしマシンやコースによっては、「2mmだと効かないけど3mmだと効きすぎる」という場合も。

そんな時におすすめのセッティング方法が、ワッシャーなどを使った方法

 

「大ワッシャー」だけなく、「小ワッシャー」や「ナット」などの厚みを使ってブレーキを微調整

実際に公式大会でのマシン調整などにも使われています。

 

 

 

ブレーキとしての効き具合も変化

ブレーキとしての効き具合も変化

大ワッシャーなどを使うことで、ブレーキが当たる高さを0.4mm程度調整が可能です。

 

大ワッシャーの場合、厚みが約0.4mm

ブレーキステーの取り付けにこの大ワッシャーを1枚挟んだ場合、ブレーキステーの高さを0.4mm下げられることに。

 

なので同じ2mm厚のブレーキを貼っても、効き具合も変わってきます。

「2mmだと効かないけど、3mmだと効きすぎる」場合。

0.4mm高さが変わることで、それまでの2mmよりも効きを強くすることができます。

 

他に小ワッシャー2mmナットの厚みも、それぞれ違っています。

細かいパーツの活用や組み合わせによって、ブレーキの微調整も可能になってきます。

 

 

 

 

ブレーキセッティングの正解は毎回違う

ブレーキセッティングの正解は毎回違う

ミニ四駆のセッティングの中でもむずかしいのが、ブレーキの調整

マシンの作りやコースレイアウト、コースのセクションによって毎回正解が変わってきます

 

そんなブレーキセッティングには、基本的な調整方法がいくつか。

 

  • ブレーキの種類や厚さの使い分け
  • ブレーキステーの高さを変える
  • 「圧縮」や「溝」などの加工ブレーキを使う

 

しかしコースによっては、「このちょうど中間くらいのブレーキ」が欲しい場合も。

 

そんな時は、「大ワッシャー」などの細かいミニ四駆パーツを利用

パーツの厚みを活かした調整をすることで、ブレーキの効き具合を微調整することも可能です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました