【ミニ四駆の加工ブレーキ】「圧縮ブレーキ」と「讃岐ブレーキ」|熱圧縮や溝で効果が変わる

ブレーキ
記事内に広告が含まれています。
ブレーキを加工すると効果は変わるの?

 

タイムアタック上位やコースで速いマシンほど、ブレーキの調整をうまくやっています。

そんなブレーキの中でも多いのが、厚みが普通より薄いブレーキや溝が付いているブレーキ。

ブレーキそのままの使い方だけでなく、ひと手間加えたブレーキを使うことでセッティングの幅も広がってきます

 

 

✅この記事の内容

  • ブレーキを加工して効果は変わるのか
  • 圧縮ブレーキ
  • 讃岐(さぬき)ブレーキ

 

この記事では、ミニ四駆の加工したブレーキについて。

「圧縮ブレーキ」「讃岐ブレーキ」、それぞれの特徴と作り方も合わせて紹介します。

 

 

ミニ四駆のブレーキは、マシンやコースレイアウトに合わせて種類や厚みを使い分けています。

 

もちろんGUPとしてのブレーキそのままでも、十分にマシンの制御は可能。

しかしひと手間加工を加えたブレーキを使うことで、セッティングの幅を広げることもできます。

 

「熱で圧縮し縮めたブレーキ」であれば、厚みが変わりますが耐久性は高くなります。

また「電熱線などで溝を付ける」ことで、同じ厚みのブレーキでも効き具合が変化。

 

これらの加工したブレーキの種類や厚みを使い分けることで、ブレーキセッティングの幅はさらに広がってきます。

 

 

 

ブレーキを加工して効果は変わるのか

ブレーキを加工して効果は変わるのか

ミニ四駆はブレーキの種類や厚みを使い分け

ミニ四駆はブレーキの種類や厚みを使い分け

ミニ四駆のブレーキは、マシンやコースによっていろいろな使い分け方があります。

 

同じミニ四駆用ブレーキでも、種類によって効きの強さが変化

また同じ色のブレーキでも、厚みによっても効き具合は変わってきます。

 

一般的には、そんなブレーキをマシンやコースに合わせて使い分けています。

さらにブレーキのスポンジ部分に少し加工をすることで、耐久性や効き具合を変えることができます。

 

 

 

同じ種類でも、効き具合が変わってくる

同じ種類でも、効き具合が変わってくる

加工をしたブレーキの場合、同じ種類や厚みのブレーキでも効き具合が変わってきます

 

ブレーキスポンジを熱圧縮させることで、スポンジの密度が変わって厚みや硬さが変化。

またブレーキスポンジ部分に溝を焼き付けることで、同じ厚みでも効き具合を良くすることができます。

 

特にこれらのブレーキを使い分けているのが、コースでも速いマシン。

マシンが速くなるほどブレーキの調整もシビアになってくるので、いろいろなブレーキを使い分けてマシンの速さと安定性を出しています。

 

 

 

 

圧縮ブレーキ

圧縮ブレーキ

熱を加えて押しつぶしたブレーキ

熱を加えて押しつぶしたブレーキ

「圧縮ブレーキ」とは、ブレーキのスポンジ部分に熱を加えて押しつぶしたブレーキのことです。

 

ブレーキに熱を加えて圧縮することで、スポンジ部分の密度が変化

これによって、同じ種類や厚みのブレーキでも違いが出てきます。

 

まずは、圧縮することでブレーキスポンジがつぶれて厚みが変化

基本的にブレーキは厚みのある方が効きが良いです。

しかし同じ1mm厚のブレーキでも、圧縮した方が効きが良くなってきます

 

また圧縮することによって、ブレーキとしての耐久性もアップ

走行中の摩擦によってスポンジがやぶれることも減るので、ほぼ同じ状態で使い続けることが可能になってきます。

 

 

圧縮ブレーキの作り方

圧縮ブレーキの作り方

圧縮ブレーキの作り方としては、ブレーキスポンジに熱を加えて押しつぶすように圧縮するだけです。

 

圧縮ブレーキの作り方も、人によっていろいろな方法があります。

 

  • ライターで炙って、セッティングボードなどに押し当てる
  • ライターで炙って、ドアの丁番などで挟む
  • アイロンを当てながらつぶしていく

 

作り方については、使える道具環境によっても変わってきます。

しかしその中でも、ライターで炙るよりもアイロンを使った方法がおすすめ

 

ライターで炙る場合、どうしても熱がブレーキ全体には伝わりづらいです。

そうすると圧縮後にムラができてしまい、均一なブレーキにはなりません。

 

熱を全体に均等に伝えるためにも、アイロンで圧縮した方が再現性高く作ることができます

 

 

 

讃岐(さぬき)ブレーキ

讃岐(さぬき)ブレーキ

溝を入れることでクッション性が上がる

溝を入れることでクッション性が上がる

ブレーキに縦線などの溝が入っているのが「讃岐ブレーキ」です。

 

ブレーキのスポンジ部分に、溝を入れて使用する讃岐ブレーキ

その由来としては、うどんのようにコシのあるブレーキだからなどいろいろ。

 

ブレーキスポンジに溝を付けることで、ブレーキのクッション性が変化

実際に触ってみても、弾力性の違いはあきらか。

ブレーキ全面でクッションになる場合と、細かく区切られたクッションでは衝撃吸収の度合いも変わります。

 

この細かく区切られた部分でブレーキとして働くので、通常のブレーキとは効き具合が変わってきます

溝の付け方でも効き具合は変わってくるので、模様や間隔を使い分けるのもひとつの選択肢になってきます。

 

 

讃岐ブレーキの作り方

讃岐ブレーキの作り方

讃岐ブレーキの作り方もいろいろありますが、1番かんたんで使いやすいのはヒートペンを使う方法です。

 

讃岐ブレーキの作り方も、人それぞれで違った作り方になってきます。

 

  • ライターで炙ったシャフトを押し付ける
  • スチロールカッターで焼き付ける
  • ヒートペンで焼き付ける

 

どの方法でも、同じような溝ブレーキを作ることは可能

しかし作り方によって、作りやすさ安全性が変わってきます。

 

その中でもおすすめになってくるのは、ヒートペンを使う方法。

単三電池で温めた電熱線を当てるだけなので、火を使うことがありません。

 

電熱線の部分にだけ気を付けて取り扱えばいいので、むずかしくもない。

リューターと同じように注意しながら扱えば危ないことも無いので、おすすめの方法です。

 

商品リンク:ファンテック カービングヒートペンCH-1

 

 

 

コースに合わせてブレーキを使い分け

コースに合わせてブレーキを使い分け

ミニ四駆のブレーキは、マシンやコースレイアウトに合わせて種類や厚みを使い分けます。

さらに、ひと手間加工を加えたブレーキを使うことでセッティングの幅を広げることもできます。

 

「圧縮ブレーキ」であれば、厚みが変わりますが耐久性は高くなります。

また「讃岐ブレーキ」にすることで、同じ厚みのブレーキでも効き具合が変化。

 

これらの加工したブレーキの種類や厚みを使い分けることで、ブレーキセッティングの幅はさらに広がってきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました