ミニ四駆には欠かせないブレーキを貼るためには、ブレーキ用のプレートも大事になってきます。
特にバンクスルーしやすいブレーキにするためには、プレートの角度も必要。
そんな角度のあるブレーキプレートも、余ったパーツを治具にすることで再現性高く作ることができます。
✅この記事の内容
- ミニ四駆のブレーキの当て方
- 必要なのはブレーキの角度
- 治具を使ったブレーキプレートの作り方
この記事では、バンクスルーできるブレーキプレートの作り方について。
ブレーキの当て方や、治具を使った加工方法について紹介します。
ミニ四駆のブレーキは、コースとの接触の仕方によって効き目が変わってきます。
一般的なブレーキの取り付け方の場合、スロープなどではブレーキの角が接触。
これによってブレーキの効きが弱く、ブレーキも剥がれやすくなってきます。
そんな問題を解決するために必要なのが、ブレーキプレートの角度。
ブレーキプレートの角度をスロープに合わせることで、ブレーキが面で接触するようになります。
ブレーキプレート加工用の治具も、余ったパーツで作成可能。
再現性も高くなるので、パーツが余っている場合は使ってみるのもおすすめです。
ミニ四駆のブレーキの当て方
普通に取り付けると「点」で当たる
一般的にミニ四駆のブレーキは、取り付け方によっては「点」でコースに接触します。
基本的なブレーキの貼り方としては、シャーシ底面のプレートなどに対して貼り付け。
ブレーキプレートなどはコースに対して平行になっているので、ブレーキもコースに対して平行になります。
そしてスロープやバンクなどでマシンに角度がついてきた時、まず最初に当たるのがブレーキの角。
厚みのあるブレーキほど、角が当たりやすくなってきます。
そこからブレーキの面部分も当たれば問題ありませんが、マシンによってはブレーキの角しか当たらない場合も。
結果的にブレーキが「点」として当たることになり、ブレーキとしての効き目も弱くなります。
またブレーキの角1点だけが接触しやすくなることによって、ブレーキの剥がれやすさにもつながってきてしまいます。
ブレーキの接触は「面」が理想
よりブレーキを効かせる場合には、ブレーキを面でコースに接触させる必要があります。
ブレーキの効きというのは、当たる面積が大きいほど効き目も大きいです。
ブレーキの角しか当たらない場合よりも、ブレーキ全面で当たった方がブレーキとしての効きも強い。
ただブレーキを面で当てるためには、ブレーキが必要となるスロープやバンクの角度に合わせた調整が必要に。
特にスロープに対して面でブレーキを当てることによって、マシンの速度制御も容易になってきます。
ブレーキの効きはもちろん、角だけで当たる場合よりもブレーキが剥がれにくくなるメリットもあります。
ブレーキの貼り方については、こちらの記事で紹介しています。
必要なのはブレーキの角度
ブレーキプレートに角度をつける
ブレーキを面で当てるためには、取り付けるブレーキプレートの角度が必要になってきます。
一般的なブレーキプレートの取り付けとしては、シャーシ底面に対して並行。
コースに対しても、並行な角度で取り付けられています。
しかしこの取り付け方だと、マシンに角度がついた時にまずコースに接触しやすいのはブレーキの角。
ブレーキの高さや厚みによっては、ブレーキの角しか当たらないことにもなってしまいます。
そんな不安定なブレーキを改善するためには、ブレーキプレートにも角度が必要。
ブレーキプレートを削って角度をつけることで、スロープでも当たりやすいブレーキにすることができます。
スロープに対して並行なブレーキ
理想のブレーキプレートの角度としては、スロープと平行になる角度です。
ミニ四駆でのブレーキの理想は、ブレーキを効かせたい場所だけ効かせること。
コースアウトポイントや、速度を落としたい場所でだけブレーキを効かせるのが理想的になってきます。
一般的な3レーンコースの場合、特にブレーキ調整が必要となってくるのが「スロープ」。
「スロープの上り」や「DB」ではマシンがジャンプして跳ね上がるため、その先のコース内に収める必要が出てきます。
しかし逆に、「20°バンク」ではブレーキを効かせたくありません。
コースレイアウトや走り方によっては、必要な場合もあります。
しかし基本的に、バンクでのブレーキはマシンの大きな減速につながってしまいます。
20°バンクでは効かせず、スロープでだけ効かせるブレーキセッティング。
これがミニ四駆のブレーキとして理想的な、バンクスルーになってきます。
バンクスルーについては、こちらの記事で紹介しています。
治具を使ったブレーキプレートの作り方
余ったパーツで治具を作成
バンクスルー可能なブレーキプレートは、治具を使った加工によって作ることができます。
ブレーキプレート用の治具といっても、身近にある余ったパーツで作成が可能。
- 72mmシャフト × 3
- マスダンパースクエア(6×6×32)× 3
- 12mmスペーサー × 6
- 6.7mmスペーサー × 6
- 3mmスペーサー × 2
- 19mmローラー × 2
- 11mmローラー × 2
- モーターピニオン × 6
作り方としては、治具に「リヤブレーキステー」を貼り付け、ヤスリなどで削っていくだけ。
ブレーキプレートを作成する際は、FRPでもカーボンプレートでも2枚貼り合わせて作る方が良いです。
角度がつきやすくなるのはもちろん、強度の面でも安心できるブレーキプレートに加工することができます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ No.518 GP.518 FRP リヤブレーキステーセット 15518
商品リンク:タミヤ ミニ四駆限定 HG カーボンリヤブレーキステー (1.5mm) J-CUP 2023 95156
参考動画:【ミニ四駆】ガチ勢がよく使う斜めブレーキプレートを作ってみた件。
再現性のあるブレーキプレートに
治具を使ってブレーキプレートを作ることによって、再現性を高めることができます。
角度のあるブレーキプレートの作成自体は、治具がなくても可能。
実際にヤスリで削りながら、角度を調整して作る場合も多いです。
そんな中でも治具を使うメリットは、再現性を高められること。
常に同じ角度で削っていけるので、作り直す際も同じように加工することができます。
また治具として使うローラーの大きさを変えることで、角度の調整も可能。
少し浅めの角度や、その逆で角度のきついブレーキプレートも作ることができます。
ブレーキプレートの加工に、必ずしも治具が必要なわけではありません。
しかし治具があることで作業効率も上がってくるので、余ったパーツがある場合使ってみるのもおすすめです。
ブレーキの当たり方を「点」から「面」に
ミニ四駆のブレーキは、コースとの接触の仕方によって効き目が変わってきます。
一般的なブレーキの取り付け方の場合、ブレーキの効きが弱く、ブレーキが剥がれやすい場合も。
そんな問題を解決するために必要なのが、ブレーキプレートの角度。
ブレーキプレートの角度をスロープに合わせることで、ブレーキが面で接触するようにできます。
ブレーキプレート加工用の治具も、余ったパーツで作成が可能。
再現性も高くなるので、パーツが余っている場合は使ってみるのもおすすめです。
コメント