ミニ四駆には欠かせないブレーキを貼るためには、ブレーキ用のプレートも大切になってきます。
特にバンクスルーしやすいブレーキにするためには、プレートの角度も必要。
そんな角度のあるブレーキプレートも、余ったパーツや治具を活用することで再現性高く作ることができます。
✅この記事の内容
- ミニ四駆のブレーキの当て方
- 必要なのはブレーキの角度
- 治具を使ったブレーキプレートの作り方
この記事では、バンクスルーできるブレーキについて。
ブレーキの当たり方や、ブレーキプレートの作り方についても紹介します。
ミニ四駆のブレーキは、コースとの接触の仕方によって効き方が変わってきます。
一般的なブレーキの取り付け方の場合、スロープなどではブレーキの「角」が接触します。
するとブレーキの効きが弱く、ブレーキも剥がれやすくなってくるのが悩みどころ。
そんな問題を解決するために必要なのが、ブレーキプレートの角度。
ブレーキがコースに対して「面」で接触するようになり、ブレーキの効き方としても強くなります。
ブレーキプレート自体は、余ったパーツや治具を使うことで角度をつける加工が可能。

治具でブレーキプレートを作ることで再現性も高くなるので、マシンに合わせて使ってみるのもおすすめです。
ミニ四駆のブレーキの当たり方
普通に取り付けると「点」で当たる
一般的にミニ四駆のブレーキは、取り付け方によっては「点」でコースに接触します。
基本的なブレーキの貼り方としては、シャーシ底面のプレートなどに対して貼り付け。
しかしそのままの取り付けではブレーキプレートなどはコースに対して平行になっているので、ブレーキもコースに対して平行になります。
なのでスロープやバンクなどでマシンに角度がついてきた時、まず最初に当たるのがブレーキの「角」になります。
そこからブレーキの面部分も当たれば問題ありませんが、マシンによってはブレーキの角しか当たらない場合も出てきます。
すると結果的にブレーキが「点」として当たることになり、ブレーキとしての効き目も弱い。

ブレーキの角1点だけが接触しやすくなることによって、ブレーキの剥がれやすさにもつながってきてしまいます。
ブレーキの接触は「面」が理想
よりブレーキを効かせる場合には、ブレーキを「面」でコースに接触させる必要があります。
ブレーキの効きというのは、当たる面積が大きいほど効き目も大きいです。
ブレーキがコースに対して「面」で当たることによって、ブレーキ自体も剥がれにくくなってきます。
ただしブレーキを面で当てるためには、角度が必要。
スロープやバンクの角度に合わせ、ブレーキプレート自体に角度をつける必要が出てきます。
スロープに対して面でブレーキを当てることによって、マシンの速度制御も容易に。

ブレーキを「面」で当てることにより、ブレーキの効きやブレーキが剥がれにくくなるなどのメリットが出てきます。
ブレーキの貼り方については、こちらの記事で紹介しています。
必要なのはブレーキの角度
ブレーキプレートに角度をつける
ブレーキを面で当てるためには、取り付けるブレーキプレートの角度が必要になってきます。
一般的なブレーキプレートの取り付けとしては、シャーシ底面に対して並行。
シャーシの形状に合わせて取り付けるため、コースに対しても並行な角度で取り付けることになります。
しかしこの取り付け方だと、マシンに角度がついた時にまずコースに接触しやすいのはブレーキの「角」になります。
するとブレーキの効きが弱く、さらに剥がれやすくて使いづらくなってしまいます。
そんな不安定なブレーキを改善するためには、ブレーキを貼り付けるブレーキプレートにも角度が必要。

ブレーキプレートを削って角度をつけることで、「面」で当たりやすいブレーキにすることができます。
理想はバンクスルーできるブレーキ
ミニ四駆で理想のブレーキとしては、バンクスルーできるようなスロープと平行になるブレーキになります。
ミニ四駆でのブレーキの理想は、ブレーキを効かせたい場所だけ効かせること。
コースアウトポイントや、速度を落としたい場所でだけブレーキを効かせるのが理想的になってきます。
効率的なブレーキセッティングとして重要なのが、バンクスルーになってきます。
スロープの上りやDBではマシンがジャンプして跳ね上がるため、ブレーキを効かせてその先のコース内に収める必要が出てきます。
しかし逆に、20°バンクではブレーキを効かせたくありません。
コースレイアウトや走り方によっては必要な場合もありますが、基本的にはバンクでのブレーキはマシンの大きな減速につながってしまいます。
20°バンクではブレーキを効かせず、スロープでだけ効かせるブレーキセッティング。

これがミニ四駆のブレーキとして理想的な、バンクスルーになってきます。
バンクスルーについては、こちらの記事でも紹介しています。
ブレーキプレートの作り方
治具があれば再現性のある加工が可能
治具を使ってブレーキプレートを作ることによって、再現性を高めることができます。
角度のあるブレーキプレートの作成自体は、治具がなくても可能。
実際にヤスリで削りながら、角度を調整して作る場合も多いです。
そんな中でも治具を使うメリットは、再現性を高められることにあります。
さらにブレーキプレートを作り直す場合も、同じような角度で加工をすることができます。
また加工に使う治具によっては、角度の調整も可能。
少し浅めの角度や、その逆で角度のあるブレーキプレートも作ることができます。
ブレーキプレートの加工に、必ずしも治具が必要なわけではありません。

しかし治具があることで作業効率も上がってくるので、治具を使ってブレーキプレートを作ってみるのもおすすめです。
市販の治具を使った方法
ブレーキプレートの加工をする際に、加工がしやすいのは加工用の治具を使うことです。
今のミニ四駆には、加工のための治具も多く発売されています。
その中には、ブレーキプレートを加工するための治具も。
使い方としては、加工したいブレーキプレートを治具にセットしてヤスリで削っていくだけになります。
しっかりプレートを固定することができ、加工した時の角度も正確になってきます。
使用する加工用治具によっては、角度の調整をすることも可能。

1°単位で角度を調整することができるため、マシンやセッティングに合わせて使い分けることもできます。
商品リンク:ミニ四駆 ブレーキプレートアングルメーカー
余ったパーツで治具を作成する方法
ブレーキプレートの加工用治具は、余ったパーツを使うことで自作することもできます。
ブレーキプレート用の治具は、身近にある余ったミニ四駆パーツで作ることが可能です。
- 72mmシャフト × 3
- マスダンパースクエア(6×6×32)× 3
- 12mmスペーサー × 6
- 6.7mmスペーサー × 6
- 3mmスペーサー × 2
- 19mmローラー × 2
- 11mmローラー × 2
- モーターピニオン × 6
治具の使い方としては、治具にリヤブレーキステーを貼り付けてヤスリなどで削っていくだけです。
ただしあくまでも自作の治具なので、治具の作りとしては不安定。

加工中にパーツがバラバラになってしまう場合もあるので、慎重に加工をしていく必要があります。
ブレーキプレートの作り方 まとめ
ミニ四駆のブレーキは、コースとの接触の仕方によって効き方が変わります。
一般的なブレーキの取り付け方の場合、スロープなどではブレーキの「角」が接触。
するとブレーキの効きが弱く、ブレーキも剥がれやすくなってくるのが悩みどころです。
そんな問題を解決するために必要なのが、ブレーキプレートの角度になります。
ブレーキがコースに対して「面」で接触するようになり、ブレーキの効き方としても強くすることができます。
ブレーキプレート自体は、余ったパーツや治具を使うことで加工が可能。

治具でブレーキプレートを作ることで再現性も高くなるので、マシンに合わせて使ってみるのがおすすめです。
コメント