【ブレーキの役割と種類による違い】現代ミニ四駆に必須|ブレーキの効かせ方と使い方

ブレーキ
ミニ四駆のブレーキって種類があるけど、何が違うのかな?

 

現代のミニ四駆コースのように、テクニカルな立体コースには欠かせないのがブレーキ

しかしミニ四駆のブレーキと言っても、種類もいろいろあり、ブレーキの厚みなども変わってきます。

そんなブレーキだからこそ、どう使うのが効率的なのかなどむずかしい部分が多いです。

 

 

✅この記事の内容

  • ミニ四駆にとってのブレーキの役割
  • より効果的なブレーキの効かせ方
  • 実際のコースでのブレーキの使い方

 

この記事では、ミニ四駆のブレーキについて。

ブレーキの種類効き方の違い。

また実際にコースで使う時の、ミニ四駆のブレーキの使い方についても解説します。

 

 

DBやスロープなど、立体コースが主流の現代ミニ四駆ではブレーキが欠かせません。

そんなブレーキだからこそ、種類や使い方によって大きく差が出てきます。

 

厚み 約3mm 1,2,3mm  約2mm 1,2,3mm  約2mm
効き具合 弱い 弱い 普通 強い 強い

※5種類で比較した場合

 

マシンの速度制御のためや、マシンのジャンプ姿勢をコントロールするため。

またブレーキの厚みや貼る位置などによっても、マシンの走りは変わってきます。

 

ミニ四駆上級者ほど、ブレーキの特性を理解し、工夫してうまく使いこなしている印象。

 

ブレーキを使いこなすためには、それなりに経験も必要になってきます。

しかしそれぞれのブレーキの違いを知っておくだけでも、コースでマシンを走らせる上では役に立ってきます。

 

 

 

ミニ四駆にとってのブレーキの役割

ミニ四駆にとってのブレーキの役割

コースアウトしないために、ブレーキで速度制御

コースアウトしないために、ブレーキで速度制御

ミニ四駆におけるブレーキの目的は、コースアウトしないための速度制御になってきます。

 

立体コースが主流の現代ミニ四駆。

そんなテクニカルなコースにおいては、ブレーキが必須

DBやスロープなどで、マシンがコースの外に飛び出してコースアウトしないようにする必要があります。

 

平面やバンクなどではブレーキを効かせず。

DBやスロープなどのコースアウトする可能性のあるセクションで効かせる、バンクスルーが理想のブレーキとなってきます。

 

 

 

ブレーキを当てて、ジャンプ時のマシンの姿勢を制御

ブレーキを当てて、ジャンプ時のマシンの姿勢を制御

ブレーキを使う目的は、マシンのジャンプ時の姿勢制御にもあります。

 

マシンがDBやスロープでジャンプ後、コースにしっかり復帰するかどうかはマシンの姿勢が大切。

どんなにコース内に飛んだとしても、マシンが斜めに飛んだりしていては着地が上手くいきません

 

そして何とかコース内に着地したとしても、マシンの姿勢が悪ければその後の加速にも影響してきます。

 

そんなマシンのジャンプ姿勢を整えるために、少しブレーキを当てることで姿勢を制御する使い方もあります。

 

 

 

より効果的なブレーキの効かせ方

より効果的なブレーキの効かせ方

市販されているスポンジブレーキは5種類

市販されているスポンジブレーキは5種類

ミニ四駆のブレーキは、種類や材質によって効き具合が変わってきます

 

今現在タミヤから市販されている、スポンジブレーキは5種類

 

厚み 約3mm 1,2,3mm  約2mm 1,2,3mm  約2mm
効き具合 弱い 弱い 普通 強い 強い

※5種類で比較した場合

 

それぞれのブレーキの色によって、効き具合も変わってきます

実際に手に取ってみることで、それぞれのブレーキの硬さや滑りやすさの違いがわかります。

 

この材質による硬さや滑りやすさの違いが、ブレーキの効きに影響してきます。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ No.492 ブレーキスポンジセット (1/2/3mm レッド) 15492
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.512 ブレーキスポンジセット マイルド 1/2/3mm ブルー 15512
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.441 GP.441 ブレーキスポンジセット 15441

 

 

厚みのあるブレーキの方が、面で当たって効きが良い

厚みのあるブレーキの方が、面で当たって効きが良い

ブレーキは、厚さによって効き具合が変わってきます。

 

ブレーキがもっともよく効くのは、コースに対して「面」で当たった時

これはブレーキが厚い方がコースにしっかり当たり、摩擦を起こしてくれるから。

逆に薄いブレーキの場合、コースに対して「点」で当たってしまうことになります。

 

よく使われる赤や青のブレーキには、1mm、2mm、3mmのように3種類の厚みがあります。

このスポンジブレーキの場合、厚みのある方がよく効いてきます

 

使ってるブレーキの種類によっても変わりますが、厚みだけ考えた場合、ブレーキは厚い方が効きがよくなってきます

 

 

ブレーキの高さを変えることで、効き具合を調整

ブレーキの高さを変えることで、効き具合を調整

ブレーキを取り付ける高さによっても、ブレーキの効き具合は変わってきます。

 

シャーシの高さに対して低くブレーキを取り付けている場合。

地上高1mmギリギリにブレーキの高さを持ってくる方が、ブレーキはしっかり効いてきます

 

逆にブレーキの高さがある場合。

ブレーキがコースと当たりづらく、コースのレイアウトによっては効く場所と効かない場所も出てきます

 

このようにブレーキステーの高さを変更することで、ブレーキの効き具合を変えていくことも可能になってきます。

マシンの速度を落としたいのか姿勢を制御したいのかでも、ブレーキの高さ調整は変わってきます。

 

 

フロントとリヤ、貼る位置によっても効き具合が変化

フロントとリヤ、貼る位置によっても効き具合が変化

ミニ四駆のブレーキは、貼る位置によっても効き具合が変わります。

 

ミニ四駆でブレーキがよく使われるのは、フロントかリヤ。

フロントとリヤで比較した場合、フロントブレーキの方がよく効いてきます

 

フロントブレーキの場合は、これからマシンが進む方向へのブレーキ。

ブレーキがコースに接触してから、マシンが進んでいきます。

 

それに対してリヤブレーキは、マシンが進んでいる中でコースに接触

マシンが進む力を抑えるという意味では、リヤ側よりもフロント側の方が効果が表れてきます。

 

これと同じように、同じリヤ側でもブレーキの効きに違いがあります。

シャーシに近い位置と遠い位置でもブレーキの効き方は変わってくるので、ここもコースに合わせてのセッティングになってきます。

 

 

 

実際のコースでのブレーキの使い方

実際のコースでのブレーキの使い方

ブレーキがはがれないように、しっかり貼り付ける

ブレーキが剥がれないように、しっかり貼り付ける

コースでマシンを走らせる時、せっかく貼ったブレーキをはがれないようにすることも大切になってきます。

 

ブレーキがはがれにくくするやり方も、人それぞれのやり方があります。

 

  • 両面テープを使い、しっかり貼り付け
  • マルチテープなどで、ブレーキの前側を隠す
  • ブレーキの角を、ハサミなどで切り落としておく

 

せっかく貼ったブレーキがはがれてしまえば、速度制御も、マシン姿勢の制御もできなくなってしまいます。

またはがれかけたブレーキの状態で走ると、大きな減速の原因に。

 

コースで走らせる上では、ブレーキがはがれないようにしっかりと固定していくのが重要です。

 

 

 

汚れて効きが悪くなったら、拭くか交換

汚れて効きが悪くなったら、拭くか交換

ミニ四駆のブレーキは、コースを走らせ使っているうちに汚れてきます

 

コース内のほこりやゴミなどが、ブレーキに貼り付いてきます。

この汚れによって、ブレーキの効き具合は大きく変化

ブレーキとして機能させるためにも、こまめなチェックは必要となってきます。

 

そんな汚れたブレーキも、多少の汚れであれば拭き取って落とすことが可能。

家でのマシンメンテナンスでは、パーツクリーナー

コースで走らせながらの場合は、ユニクリーナーなどが便利です。

こうすることで、ブレーキの効きも戻ってきます。

 

しかしマシンの安定性のために使っているブレーキ。

ずっと使い続けて汚れていたりボロボロの場合は貼り替える方が良くなってきます。

 

商品リンク:KATO ユニクリーナー 24-023 鉄道模型用品

 

 

圧縮ブレーキなどの応用した使い方も

圧縮ブレーキなどの応用した使い方も

ミニ四駆のブレーキの使い方は、上級者ほど効果的な使い方をしています。

 

そのひとつになってくるのが、「圧縮ブレーキ」

アイロンなどで熱圧縮することで、ブレーキスポンジを縮ませてブレーキの効きを上げるやり方。

 

ブレーキ自体の厚みは薄くなりますが、同じ赤ブレーキでも効き具合が大きく変わってきます。

他にも電熱線でラインを入れて、ブレーキの効きを強める場合も。

 

同じブレーキでも、使い方を工夫することでマシンの走りに大きく影響してきます。

 

 

 

 

同じブレーキでも、コンディションによって変わってくる

同じブレーキでも、コンディションによって変わってくる

DBやスロープなど、立体コースが主流の現代ミニ四駆では欠かせないのがブレーキ。

 

そんなブレーキも、今は5種類のスポンジブレーキが市販されています。

 

厚み 約3mm 1,2,3mm  約2mm 1,2,3mm  約2mm
効き具合 弱い 弱い 普通 強い 強い

※5種類で比較した場合

 

ブレーキの使い方としては、マシンの速度制御ジャンプ姿勢をコントロールするため。

そんなブレーキの効きも、ブレーキの厚み貼る位置などによっても変わってきます。

 

ブレーキについては、同じブレーキでもコースのコンディションによって効き方も変化

これがミニ四駆における、ブレーキのむずかしい部分。

こればかりは、経験を積んでいくしかない部分になってきます。

 

そんな経験を積むためにも、ブレーキの種類による違いや貼り方など、効果的な使い方を知っておくだけでも役に立ってきます。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ No.492 ブレーキスポンジセット (1/2/3mm レッド) 15492
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.512 ブレーキスポンジセット マイルド 1/2/3mm ブルー 15512
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.441 GP.441 ブレーキスポンジセット 15441

 

コメント

  1. シャイニングスコーピオン より:

    1mm青ブレーキの消費量が多いのは自分だけじゃないハズw

タイトルとURLをコピーしました