【バンクスルーとは】プレートを削るかブレーキを切るか|角度チェッカーによる確認方法

コース対策
ミニ四駆のバンクスルーってどうすればいいんだろう?

 

立体コースが当たり前となっているのが、現代のミニ四駆。

その中でも速いマシンほど欠かしていないのが、「バンクスルーセッティング」になってきます。

でも実際、バンクスルーするためのセッティングはどうすればいいのか。

またどうやって確認をすればいいのかは、初心者ほどむずかしい部分になってきます。

 

 

✅この記事の内容

  • 「バンクスルー」とは何なのか
  • バンクスルーするためのセッティング方法
  • バンクスルーできているかの確認方法

 

この記事では、ミニ四駆におけるバンクスルーについて。

バンクスルーするための方法を、バンクスルーできているかの確認方法と共に紹介します。

 

 

「バンクスルー」とは文字通り、ブレーキをバンクでは効かせずにスロープやDBでだけ効かせるというセッティングです。

 

そんなバンクスルーできるようなマシンにするためには、バンクとスロープの斜面(R)の違いを知ることが必要。

バンクで当たらないようにRを調整することで、スロープの時だけ当たるようになります。

 

そのための調整方法としては、主に2種類。

斜めに削ったプレートを使う方法と、ブレーキ自体を斜めに切って使う方法があります。

 

またバンクスルーできているかの確認方法としておすすめなのは、角度チェッカーを使うこと。

実際のコースでも確認はできますが、他のマシンが走っていない状況だったりとむずかしい部分も。

なので角度チェッカーで確認しながらの調整がおすすめです。

 

ブレーキのセッティングは、貼る場所気温湿度によっても変わってきます。

しかし最低限バンクスルーできるようにしておくだけでも、マシンの走りを変えていくことは可能です。

 

 

 

「バンクスルー」とは何なのか

「バンクスルー」とは何なのか

バンクとスロープの「R」の違いからくるブレーキセッティング

バンクとスロープの「R」の違いからくるブレーキセッティング

現代ミニ四駆のコースは、バンクやスロープ、DBなどの立体セクションが当たり前になっています。

 

そんなコースをコースアウトせずに完走しつつ、極力速度を落とさないためにはブレーキが必須。

スロープDBなどのセクションでは、ブレーキを効かせてマシンの速度を制御

またバンクでは、マシンの速度を落とさないようにブレーキが当たらないようにすることが必要です。

 

このブレーキセッティングの使い分けは、バンクとスロープの斜面(R)の違いからきています。

 

 

バンクよりスロープの方が、「R」がきつめになっている

バンクよりスロープの方が、「R」がきつめになっている

ブレーキをバンクで効かせず、スロープやDBでだけ効かせるセッティングが「バンクスルー」。

 

一般的な3レーンでも、公式大会のような5レーンでも、さまざまな角度のセクションが存在しています。

そんなさまざまなスロープやバンクでは、斜面の角度(R)が違ってきます

 

3レーンの場合、一般的なバンクの角度は「20°」

コースレイアウトによっては、40°バンクや60°バンクなどもあります。

しかしベースは20°バンクなので、Rの角度は同じになってきます。

 

この20°バンクに比べ、スロープセクションのRは少しきつめ

なので20°バンクでブレーキが当たらないようにすることで、コースアウトポイントではないバンクでの減速を避けることができます

 

 

 

バンクスルーするためのセッティング方法

バンクスルーするためのセッティング方法

ブレーキプレートを斜めに削って、バンクの角度に合わせる

ブレーキプレートを斜めに削って、バンクの角度に合わせる

バンクスルーするためのマシンセッティングは、人によって方法もさまざま。

またマシンの状態によっても、使い方が変わってきます。

 

まず一般的なのが、ブレーキプレートをバンクに合わせて斜めに削る方法

ブレーキを貼り付けるプレートをバンクの角度に合わせることで、ブレーキの貼り替えだけで調整が可能になってきます。

またプレートの高さや使うブレーキの厚みを替えることで、ブレーキの効き具合も調整可能

 

バンクの角度に合わせた加工が必要になってきますので、微妙な調整も必要になってきます。

しかし治具などを上手く利用することで、作業をかんたんにすることもできます。

 

 

 

 

ブレーキスポンジを斜めにカットする

ブレーキスポンジを斜めにカットする

もうひとつの方法として、ブレーキ自体を斜めにカットする場合もあります。

 

ブレーキスポンジをバンクの角度に合わせることで、使う時は貼り付けるだけ。

プレートが無加工の状態でも使いやすい方法になってきます。

 

しかしブレーキスポンジを、均等に斜めに切るのほどむずかしいことはありません。

ブレーキはほんの少しの当たり方の違いでも、マシンの走りに影響してきます。

 

この方法の場合、治具などを使って精度の高いブレーキのカットをする必要があります。

 

商品リンク:ミニ四駆 ブレーキスポンジカット治具

 

 

 

バンクスルーできているかの確認方法

バンクスルーできているかの確認方法

実際のコースで確認する方法

実際のコースで確認する方法

1番大切なのは、自分のマシンがバンクスルーできているかどうかの確認

そのための方法としてまず思いつくのは、実際のコースで確認する方法です。

 

実際に走らせるコースで確認すれば、まず間違いはありません。

マシンをコースに当てた時、スロープやDBでブレーキは当たっているか

またバンクの場合は、マシンが止まらずに動かすことができるか

市販の3レーンコースであれば、使われているセクションは同じなので間違いはないです。

 

しかしこの方法の場合、他のマシンがコースを走っていないことが大前提になってきます。

他のマシンの走行を妨げてまで確認するのはおすすめできません。

さらに公式大会の場合も、コースでの調整はまず無理。

 

実際のコースでの確認は、当日走らせる時のちょっとした調整程度が限界になってきます。

 

 

角度チェッカーを使う方法

角度チェッカーを使う方法

自分のマシンがバンクスルーできているかの確認は、角度チェッカーがおすすめになってきます。

 

角度チェッカーでの確認といっても、いろいろな方法があります。

 

  • 3レーン用のバンクを切って使う
  • メルカリなどの3Dプリンター製のバンクチェッカー
  • ダイソーのコレクションボックス

 

まず確実なのが「市販の3レーン用のバンク」を買って、マシンが確認できるように片側の壁を切り取る方法です。

実際のコースで使われているのと同じなので、個体差を考えなければ精度は間違いなしです。

 

次におすすめなのが、お店やメルカリで売っている「バンクチェッカー」

物によって精度の差もありますが、そこまで大きく角度が変わってくることもありません

 

身近な物で試す場合は、ダイソーの「コレクションボックス」が定番になってきます。

本来の使い方とは変わってきますが、ケースのアーチの角度が20°バンクの角度と同じ

精度的な部分は劣ってきますが、ある程度のブレーキの目安を確認することはできます。

 

角度チェッカーも、方法によってかかる金額も変化

しかししっかりした確認をするほど、バンクスルーとしての再現性も高くなってきます

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別販売 ジャパンカップ Jr.サーキット バンクアプローチ20 (レッド) 69571
商品リンク:ミニ四駆 治具 JCJC バンク・スロープセクション ブレーキセッティングボート

 

 

 

バンクスルーできるマシンに仕上げておく

バンクスルーできるマシンに仕上げておく

立体コースが当たり前の今のミニ四駆に欠かせないのが、バンクではブレーキを効かせない「バンクスルー」

 

そんなバンクスルーセッティングの由来は、バンクとスロープの斜面(R)の違いから。

バンクで当たらないようにRを調整することで、スロープの時だけ当たるようになっています。

 

バンクスルーするためのセッティングは、人によっても、マシンによっても変わっています。

よくある方法としては、斜めに削ったプレートを使う方法と、ブレーキ自体を斜めに切って使う方法の2種類。

 

またバンクスルーできているかの確認方法として、おすすめなのは角度チェッカーを使うこと

実際の3レーンコースでも使われているバンクを使うか、お店やメルカリでも販売されているバンクチェッカーを使うか。

また、ダイソーのコレクションボックスで代用することもできます。

 

ブレーキのセッティングは、貼る場所気温湿度によっても変わってきます。

しかし最低限バンクスルーできるようにしておくだけでも、マシンの走りを変えていくことは可能です。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別販売 ジャパンカップ Jr.サーキット バンクアプローチ20 (レッド) 69571
商品リンク:ミニ四駆 治具 JCJC バンク・スロープセクション ブレーキセッティングボート

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました