【MSフレキを作る】フレキの動きを確認|お辞儀防止ステーの作成と治具で段上げ加工

MSフレキ
記事内に広告が含まれています。
MSフレキのシャーシはどう作ればいいんだろう?

 

ミニ四駆を始めれば耳にする、MSフレキ

多くの方の動画や記事で紹介されているからこそ、自分も作ってみたいと考えます。

しかし加工が複雑なのもあり、むずかしい印象を持ってしまいます。

 

 

✅この記事の内容

  • フレキの沈みを抑えるためにお辞儀防止ステーを作成
  • 高さ確保のため、前後バンパーの段上げ加工
  • スムーズに動くか確認してシャーシが完成

 

この記事では、MSフレキのお辞儀防止ステーの加工から完成までを紹介。

今回はMSフレキの完成に合わせて、バンパーの段上げも行っています。

 

 

MSフレキ作りの中で、シャーシの大きな加工は3つになってきます。

 

  1. センターシャーシの加工
  2. 前後ユニットの加工
  3. お辞儀防止ステーの作成

 

センターシャーシと前後ユニットの加工が終われば、あとはほぼ組み上げていくだけ。

しかしこの組み上げの段階も、MSフレキで重要な工程になってきます。

 

加工してきたシャーシを組み上げた時に、スムーズに稼働し、ちゃんと戻ってくるか。

このシャーシの動きが、MSフレキのすべてになってきます。

ここでの調整をどれだけしっかりやるかで、MSフレキの完成度は大きく変わってきます。

 

MSフレキのシャーシだからといって、速いマシンということではありません。

しかし丁寧な作業をしたかどうかは、シャーシの動きに現れてきます。

 

 

 

フレキの沈みを抑えるためにお辞儀防止ステーを作成

フレキの沈みを抑えるためにお辞儀防止ステーを作成

フロント側はAR用のリヤワイドステーを加工

フロント側はAR用のリヤワイドステーを加工

MSフレキには、シャーシが沈みこんだ時の抑えとなる、お辞儀防止ステーの作成も必要となってきます。

 

今回フロント側には、AR用のFRPリヤステーを使って作成しました。

マルチテープで合わせた位置で、FRPをカット。

 

あとはフロントユニットの形に合わせて、干渉しないように形を整えていきました。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップアパーツシリーズ No.452.GP.452 ARシャーシ FRPリヤワイドステー 15452

 

 

リヤ側はブレーキステーを加工してブレーキも貼れるように

リヤ側はブレーキステーを加工してブレーキも貼れるように

リヤ側のお辞儀防止プレートは、FRPリヤブレーキステーを加工して作成しました。

 

フロントと同じFRPで、同じ形に作っても問題はありません。

しかし今回はリヤブレーキステーを使い、広めに加工をしました。

 

この目的は、お辞儀防止ステーにもなり、ブレーキも貼れるようにするため。

実用性があるかは走らせてからになりますが、過去にブレーキの限界に悩んだからこそたどり着いた形になっています。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ No.518 GP.518 FRP リヤブレーキステーセット 15518

 

 

 

高さ確保のため、前後バンパーの段上げ加工

高さ確保のため、前後バンパーの段上げ加工

バンパー部分の段上げ前に、不要なバンパーをカット

バンパー部分の段上げ前に、不要なバンパーをカット

前後ユニットの加工が完成後、バンパーをカットしバンパー部分の段上げもしました。

 

今回のMSフレキは、24mm径の小径タイヤを使うの前提で作成しています。

そのためには、前後バンパーの取り付け位置にも高さが必要

特に高さが必要となってくるのが、ブレーキセッティングです。

 

小径のタイヤであればあるほど、ブレーキを貼れる高さも低くなってくるから。

まずは段上げ前に、不要となるバンパーを真っ直ぐにカットしました。

 

 

精度優先で、治具を活用しながら段上げ加工

精度優先で、治具を活用しながら段上げ加工

今回前後バンパーの段上げにも、SIG.WORKSのMSユニットスライサーを使用しました。

 

この使い方については、SIG.WORKSの方で推奨している使い方ではないので注意が必要です。

しかし僕の場合、手作業での段上げよりは精度があると考え使用しました。

 

治具にユニットを、前後逆にしてセット。

しっかり安定はしないので、手で抑えながらクラフトのこでカットしていきました。

 

段上げで重要なのは、左右同じ高さで真っ直ぐカットしていること。

自分の手作業より精度は上がると考え、治具でカットしヤスリで整えていきました。

 

商品リンク:SIG.WORKSのMSユニットスライサー

 

 

 

スムーズに動くか確認してシャーシが完成

スムーズに動くか確認してシャーシが完成

すべてのパーツを取り付けてフレキの動きを確認

すべてのパーツを取り付けてフレキの動きを確認

MSフレキ作りのための加工が全て終われば、あとは加工したパーツを組み上げていくだけです。

 

ここで重要になるのが、センターシャーシに前後ユニットとモーターカバーを取り付けた時。

フレキとしての動きをしっかりするかを確認することです。

 

  • フレキはスムーズに動くか
  • 引っかかりや抵抗は無いか
  • バネの動きでしっかり元の位置に戻ってくるか

 

もしひとつでも問題があれば、ヤスリで削るなどして微調整していく必要があります。

ここがフレキの中心になるからこそ、しっかりとした調整が重要です。

 

 

フレキがスムーズに動くようにグリスアップ

フレキがスムーズに動くようにグリスアップ

フレキの動きに問題がなければ、あとは組み上げていくだけです。

 

組み上げていく際に、よりスムーズに動かすためにグリスアップも必要となってきます。

使うグリスの種類は人それぞれであり、MSフレキに慣れている人こそ使い分けています。

 

  • キット付属などのギヤ用グリス
  • スライドダンパー用グリス
  • ラジコン用のグリス

 

今回のマシンには、スライドダンパーグリスセットのソフト(青)を使用。

ハード(赤)は状況によって硬さが変化してくるため、慣れていないと使いどころがむずかしいため。

 

まずはフレキとしての動きがわかりやすいように、ソフトを使用しています。

 

商品リンク:タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-174 フリクションダンパーグリス (ソフト)

 

 

 

丁寧な作業がフレキの動きとしてあらわれる

丁寧な作業がフレキの動きとしてあらわれる

MSフレキ作りは、確認と微調整の連続です。

 

  1. センターシャーシの加工
  2. 前後ユニットの加工
  3. お辞儀防止ステーの作成

 

さらにそこから、可動域や動きの調整がMSフレキをスムーズに動かすために最も重要になってきます。

 

リヤ側のお辞儀防止プレートの工夫や、バンパーの段上げなどで、ブレーキセッティングの幅を広げることも可能。

また手作業での加工より、治具を使っての加工は精度も時間も大きく変わってきます。

 

MSフレキのシャーシだからと言って速いわけではありませんが、確実に作っていればMSフレキとしての性能は発揮してくれるはずです。

細かな加工が必要なMSフレキ作りだからこそ、丁寧な作業がシャーシの動きとして現れてきます。

 

使用した工具

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました