【ミニ四駆の改造に必須】おすすめのリューター|実際に使ってわかるメリットデメリット

必要な工具
 ミニ四駆におすすめのリューターは?

 

ミニ四駆の改造をする上で必要となってくるのが、「リューター」といわれる電動工具です。

FRPプレートやカーボンプレート、シャーシの加工に必要となってきます。

今のミニ四駆に必須の皿ビス加工も、リューターが無ければむずかしい改造のひとつ。

 

そんなリューターは種類も多く、価格も高いものから安いものまでさまざま。

大切なのは、どんなリューターが初心者にも使いやすくおすすめなのかです。

 

 

✅この記事の内容

  • タミヤ製の電動ハンディリューター
  • iHelp 充電式ミニルーター
  • プロクソンのミニルーター

 

この記事では、ミニ四駆におすすめのリューターについて。

実際に僕が使ってきた中で感じた、それぞれの特徴使い心地と共に紹介します。

 

 

ミニ四駆の改造において、リューターという電動工具は欠かせなくなってきます。

 

特にFRPやカーボンプレート、シャーシの加工では必須。

マシンを改造していく、作業効率の面での差は大きいです。

 

そんな中でも、リューター初心者へのおすすめはこの3つになってきます。

 

 

僕がこれまで使ってきた中で、それぞれの良い点、気になる点はありました。

 

タミヤ製のハンディリューターは、ミニ四駆初心者や子どもが扱うのに1番おすすめ

モーターと電池によってパワーが決まるという部分はありますが、FRPやカーボンなどの加工をする上では特に問題ありません。

 

価格が安く、持ち運びしやすいのは、iHelpのホビールーター

充電式なので、充電が無くなればパワーが足りなくなってきます。

しかしコンパクトサイズで、電源コードが無いので使っていてジャマにもなりません。

 

本格的な加工や、リューターのパワーも求める場合はプロクソンのミニルーター

しっかりとした電源コードがあるので、持ち運びにはあまり向いていません。

しかしその大きさからのパワーや安定性は、マシンのタイヤ加工にも向いています

 

リューターという電動工具自体、僕のようにミニ四駆を始めたことで知った人も多いはず。

そんなリューターも、決して安全な工具ではありません

 

なので自分がどんな加工に使うのかどれくらいの大きさなら使いやすいのかによって、選ぶことが重要になってきます。

 

 

 

タミヤ製の電動ハンディリューター

タミヤ製の電動ハンディリューター

初心者用のリューターとしておすすめ

初心者用のリューターとしておすすめ

まずリューター初心者にも扱いやすいのが、タミヤ製の電動ハンディリューター

組み立て式ということで価格もそれほど高くなく、初心者のリューターとしては最適です

 

リューターのパワー的にも、FRPやカーボンの加工にも問題ありません。

ちょっとしたカットや皿ビス加工であれば、むしろ使い勝手が良いくらい。

 

何よりも、他のリューターとは違った持ちやすさが良いです。

安全用のロックも付いているので、子どもが使うのにも向いています

 

 

他のリューターとは違った、組み立て式

他のリューターとは違った、組み立て式

他のリューターとは違い、組み立て式というプラモデル感はあります。

 

実際は箱から開けてすぐに使えるわけではなく、組み立てる必要があります。

組み立てパーツもミニ四駆に近く、モーターと電池で動いている点などはミニ四駆と同じです。

 

ちょっとした加工にも使いやすいですが、モーターと電池によってリューターのパワーが決まってきます。

 

商品リンク:タミヤ クラフトツールシリーズ No.42 電動ハンディリューター 組み立て式 プラモデル用工具 74042

 

 

 

 

iHelp 充電式ミニルーター

iHelp 充電式ミニルーター

手ごろな価格帯で、十分な性能

手ごろな価格帯で、十分な性能

コンパクトで使いやすいのが、iHelpのホビールーター」。

手ごろな価格帯で、ミニ四駆の加工には十分な性能のリューターです。

 

USB充電式なので、充電しておけば持ち運ぶことが可能。

充電してしまえばリューター周りにコードがないのも、使いやすい点になってきます。

 

リューターのパワーも3段階なので、加工のパワー不足で困ることはありません。

タミヤ製のハンディリューターに並ぶくらい、初心者向けなリューター

 

リューター本体の大きさもそこまでないので、手に持ちやすいです。

他のミニ四駆工具のように、作業する場所が限られないのは使いやすいです。

 

 

充電しながらの作業はできない

充電しながらの作業はできない

あくまでも充電式なので、残量には注意が必要になってきます。

 

充電が少なくなってくると、リューターのパワーが極端に落ちます

さらに充電しながらの作業はできないので、充電中は作業がストップ。

 

なので作業するにも、持ち運ぶにしろ、しっかりリューターを充電しておく必要が出てきます。

 

商品リンク:iHelp(アイヘルプ) 軽量で扱いやすいコードレス! 充電式ミニルーター ビットセット HR-ST ホビールーター DIY、ホビー、ネイルマシン リチウムイオン充電池

 

 

 

 

プロクソンのミニルーター

プロクソンのミニルーター

パワーも十分で、ペラタイヤの加工も可能

パワーも十分で、ペラタイヤの加工も可能

ミニ四駆のリューターとしても、よく使われているのがプロクソンのミニルーター

他のリューターに比べて価格もする分、パワーも十分です。

 

人によっては、ペラタイヤの加工などにもプロクソンを使っています。

実際に僕も、最近はペラタイヤの加工に使用しています。

 

ミニ四駆の改造における加工は、このリューターがあれば困ることはありません

そんなプロクソンのミニルーターといっても、種類やサイズはいろいろ

 

モーターのパワー本体の形など、自分の用途に合わせて選ぶことも可能です。

 

 

 

パワーがある分熱を持ちやすく、電源トランスも必要

パワーがある分熱を持ちやすく、電源トランスも必要

リューターとしてのパワーが十分な分、本体周辺も大がかりになってきます。

 

本体から出ている電源コードだけでなく、種類によっては電源トランスも必要なのが大がかりな理由。

なので、とても持ち運ぶようなリューターではありません

 

あとはリューターを長時間使い続けることで、本体が熱を持ちます。

これによってスイッチ部分が溶け、壊れやすいという印象も。

僕自身もスイッチが使えなくなり、そこだけ直すことになりました。

 

本体の価格が高い分、壊れた時に使い捨てとはいかないのがプロクソンのミニルーター

そうならないためにも、長時間使う時には注意が必要となってきます。

 

商品リンク:プロクソン(PROXXON) ミニルーター MM50 12V トランス付 No.28515

 

 

 

 

ミニ四駆に必要だからこそ、選び方が大切

ミニ四駆に必要だからこそ、選び方が大切

ミニ四駆の改造において、リューターという電動工具は欠かせません。

リューターの有無によって、作業効率は大きく変わってきます。

 

そんなリューターの中で、リューター初心者へのおすすめはこの3つ。

 

 

僕がこれまで使ってきたのもあり、ミニ四駆用のリューターとしてはどれも問題ありません

 

 

タミヤ製のハンディリューターは、ミニ四駆初心者や子どもが扱うのに1番おすすめ

モーターと電池によってパワーが決まるという部分はありますが、FRPやカーボンなどの加工をする上では特に問題なし。

 

手ごろな価格で持ち運びしやすいのは、iHelpのホビールーター

充電が無くなるとパワーが落ちてきますが、持ちやすいサイズで本体から出る電源コードもありません。

 

本格的な加工や、リューターとしてのパワーも求める場合はプロクソンのミニルーター

しっかりとした電源トランスもあるので、あくまでも家での作業用。

しかしその大きさからのパワーや安定性は、ペラタイヤの加工にも向いています

 

決して安全な工具ではないリューターだからこそ、選び方は大切になってきます。

自分がどんな加工に使うのか持ちやすい大きさかなど、使いやすさによって選ぶことが重要になってきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました