【ミニ四駆のカーボン加工】電動工具は必須|カットや穴あけ加工の手順を紹介

改造
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆のカーボンの加工ってどうやるの?

 

ミニ四駆の改造を進めるうちに、使うようになるのが「カーボンプレート」

GUPそのままでも使えますが、加工をすることで改造の幅も広がってきます

しかしカーボンプレートの加工は、FRPの加工とは大違い。

はじめは手作業で加工しようとして、苦労した人も多いはずです。

 

 

✅この記事の内容

  • カーボンとFRPでは「硬さが違う」
  • カーボン加工に必要なもの
  • カーボンの「カット」や「穴あけ加工」のやり方

 

この記事では、ミニ四駆のカーボン加工について。

カーボンとFRPでは違いがあるからこそ、必要となる工具

実際の加工の方法と合わせて紹介していきます。

 

 

カーボンとFRPの1番の違いは、その硬さ

そんな硬さの違いによって、加工する際の難易度も大きく変わってきます。

 

なのでカーボンプレートの加工には、電動工具は必須級

リューターや電動ドライバーなどがあることで、加工の幅作業効率も上がってきます。

 

カーボンの切断にはダイヤモンドカッター

新規の穴あけ加工などにはドリル

 

それぞれ大きさの違う種類をいくつか用意しておくことで、加工の際の失敗のリスクも減らすことができます

 

 

 

カーボンとFRPでは「硬さが違う」

カーボンとFRPでは「硬さが違う」

カーボンは硬い分、加工の手間がかかる

カーボンは硬い分、加工の手間がかかる

カーボンとFRPの大きな違いになってくるのが「硬さ」。

 

FRPプレートが「ガラス繊維」で作られているのに対して、カーボンプレートは「炭素繊維」で作られています。

その素材の違いによって、同じ形状のプレートでも硬さには大きな違いが。

 

コースで見かける速いマシンほどカーボンが多く使われているのも、その丈夫さから。

軽くて耐久性もあることで、速いマシンに取り付けた場合も破損しづらくなってきます。

 

しかしその丈夫さによって、カーボンの加工は手作業だけではむずかしいのが現実になってきます。

 

 

 

カーボン加工には、電動工具が必須級

カーボン加工には、電動工具が必須級

カーボンプレートを加工しようとした場合、手作業だけでの加工はおすすめできません

 

カーボンプレートの特徴は、何といってもその硬さ。

ミニ四駆の改造の中には、1枚でも硬いカーボンをさらに重ねて使用する場合も

 

そして問題になってくるのが、それだけ硬いカーボンプレートの加工

プレート自体が硬いだけあって、手作業だけで穴あけや切断をするのは本当に苦労します。

さらに重ねて貼り合わせたプレートの加工となると、さらにハードルは高い。

 

決して手作業だけで加工できないことはありませんが、とてつもない労力と時間が必要に

加工しやすい方法として、カーボンを1枚1枚加工することもできます。

しかし加工しやすい反面、実際に使う時に長さが合わないなどの失敗のリスクも。

 

加工のための工具にまで、お金をかけづらい部分はあります。

しかし失敗のリスク作業効率を考えると、電動工具は必須級になってきます。

 

 

 

 

カーボン加工に必要なもの

カーボン加工に必要なもの

プレートの切断には「ダイヤモンドカッター」

プレートの切断には「ダイヤモンドカッター」

カーボンプレートの切断には、ダイヤモンドカッターが必要になってきます。

 

FRPプレートの切断であれば、ラジオペンチカッターのこなどでも加工は可能。

しかしカーボンプレートの切断の場合、リューターのサイズに合わせたダイヤモンドビットが必須になってきます。

 

ダイヤモンドビットであれば、今は100均などでも売られています。

なのでビットのサイズがリューターに合ってさえいれば、カーボンの加工も可能

 

しかし100均のダイヤモンドカッターの場合、サイズが限られてきます

なので細かい加工には、使いづらい部分も。

 

ミニ四駆の加工には、細かい加工が多いです。

なのでダイヤモンドカッターも、いろいろな大きさがあった方が使いやすいのは間違いありません。

 

商品リンク:ダイヤモンドビット 10本セット シャフト径2.3/2.35mm 8.0 6.2 5.1 4.0 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 (mm)

 

 

プレートの穴あけ加工には「ドリル」

プレートの穴あけ加工には「ドリル」

カーボンの穴あけ加工には、ドリルも必要になってきます。

 

可能であれば、ドリルもリューターで使えるものがおすすめです。

プロクソンなどでは、はじめからドリルがセットになっているものも。

穴あけ加工では、ドリルも複数の大きさがある方が便利になってきます。

 

六角ビットになっているドリルでも、カーボンの加工は可能。

手作業での加工はおすすめできませんが、電動ドライバーなどに付け替えての作業はできます。

 

ただ100均などの六角ビットドリルの場合、ドリルの精度がいまいちな場合も

ドリルの素材や用途によっても切れ味が変わってくるので、できれば100均以外のものがおすすめです。

 

それでもリューターと電動ドライバーの作業効率を比べると、パワーの違いによってリューターの方が圧倒的に早く終わるのは間違いありません。

 

商品リンク:プロクソン(PROXXON) ドリル10種セット
商品リンク:六角軸ショートチタンドリル2.0mm

 

 

 

 

カーボンの「カット」や「穴あけ加工」のやり方

カーボンの「カット」や「穴あけ加工」のやり方

カットラインよりも余裕をもって切断

カットラインよりも余裕をもって切断

カーボンプレートのカットは、ダイヤモンドカッターを使うことでかんたんにできます。

 

硬いカーボンプレートも、「リューター+ダイヤモンドカッター」の組み合わせで加工も容易。

逆にかんたんにカットできてしまうので、リューターの取扱いには注意が必要になってきます。

細かい加工ほど危険度も上がるので、やはり加工のしやすい大きさのダイヤモンドカッターは必要です。

 

またダイヤモンドカッターを使うことで、切断面を整えることも可能

仕上げは手作業でヤスリの方が確実ですが、ダイヤモンドカッターの平らな面を当てることで切断面を整えられます。

 

カーボンプレートの加工は、カットラインよりも多少余裕をもってのカットがおすすめ

カッターの厚みなどによってもカットラインは変わってくるので、切断後にヤスリで仕上げる方が失敗もしづらくなってきます。

 

 

ドリルは、段階を踏んで穴あけ加工

ドリルは、段階を踏んで穴あけ加工

カーボンプレートの穴あけ加工は、ドリルのサイズを替えながらの加工がおすすめです。

 

カーボンの穴あけ加工として、リューターや電動ドライバーにドリルをセット。

この時、はじめは1.0mm程度の小さい径のドリルを使う方が良いです。

はじめから大きい径のドリルで加工をすると、穴あけ位置がずれた時のリカバリーもむずかしくなってきます。

 

最初は径の小さいドリルで穴をあけ、その穴を基準に少しずつ径を大きくしていく

径の小さいドリルの方が、大きい径のドリルよりも穴あけ自体もしやすいです。

これはFRPプレートの穴あけ加工も同じになってきます。

 

カーボンプレートの穴あけ加工は、ドリルのブレ具合によっても難易度は変わってきます。

リューターの場合も電動ドライバーの場合も、加工前にドリルがブレていないか確認することが必要です。

 

 

 

他にもカーボンの「穴埋め」や「艶消し」加工も

他にもカーボンの「穴埋め」や「艶消し」加工も

カーボンとFRPの1番の違いは、その硬さです。

そんな素材による硬さの違いで、加工する際の難易度も大きく変化。

 

硬いカーボンプレートの加工だからこそ、電動工具は必須級

リューターや電動ドライバーなどがあることで、加工の幅作業効率も上がってきます。

 

カーボンの切断にはダイヤモンドカッター

新規の穴あけ加工などにはドリル

 

それぞれ大きさの違う種類をいくつか用意しておくことで、加工の際の失敗のリスクも減らすことができます

 

他にもカーボンの加工には、「穴埋め」「艶消し」などの加工も。

それぞれ必要となる工具などは変わってきますが、カーボンの使い方の幅を広げるという意味ではおすすめの加工です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました