ペラタイヤ作りで重要になってくるのは、ていねいな作業。
タイヤ加工の流れをあらかじめ知っておくことで、作業に集中することができます。
電動リューターを使う場合もワークマシンの場合も、タイヤ加工の流れはほとんど同じになってきます。
✅この記事の内容
- STEP1:ペラタイヤ加工前の準備
- STEP2:目的のタイヤ径に大きさを近づける
- STEP3:タイヤ表面を仕上げていく
この記事では、ペラタイヤの作り方について。
タイヤ加工前の準備と、加工の大まかな流れについて紹介します。
電動リューターとワークマシンの詳細な作り方については、こちらの記事でそれぞれ紹介しています。
精度の高いペラタイヤを作るためには、加工前の準備も大切になってきます。
必要な道具をそろえることはもちろん、使用するホイールなどのブレが無いかも確認が必要。
ブレがあるものを使ってしまうと、仕上がりのタイヤの精度も落ちてきてしまいます。
作り終わってからの後悔が無いように、加工前からしっかりとした準備が必要です。
実際の作り方は、電動リューターもワークマシンもだいたいは同じ。
- 加工前の準備
- デザインナイフでカット
- ヤスリで粗削り
- 目の細かいヤスリで目的径に
- パーツクリーナーなどで仕上げ
ペラタイヤ作りで重要なことは、一気に加工しようとせずに地道に削っていくこと。
手間も時間もかかる作業なので、加工に取りかかるハードルは高い。
しかしペラタイヤ作りは、速いマシンを作るのには欠かせない改造になってきます。
STEP1:ペラタイヤ加工前の準備
タイヤ加工に使用するもの
まずはペラタイヤ作成に使用するものを準備していきます。
「電動リューター」か「ワークマシン」かで使い方は変わってきますが、だいたいの加工の流れは同じです。
特にペラタイヤの作成は、少しずつヤスリで削っていく地道な作業。
その中では、タイヤの削りカスが多く飛び散っていきます。
そんな削りカスを飛ばして汚さないためにも、「防塵ボックス」などがあると作業後が楽になってきます。
使用するホイールの準備も大切
ペラタイヤに重要となる精度を出すためには、しっかりとした準備が必要になってきます。
- ホイールの貫通
- ホイールの選別
- 使用するシャフトやビットの確認
使用する道具はもちろん。
ホイール貫通をし、加工の際にブレないようにすることも必要。
ただシャフトをホイールに取り付けるよりも、貫通させていた方がホイールがブレる可能性が減ってきます。
また使用するホイールにブレがあっても、精度の高いペラタイヤを作ることはできません。
ブレていないシャフトビットをブレていない貫通ホイールに取り付けて加工していくことで、より精度の高いタイヤを作ることができます。
STEP2:目的のタイヤ径に大きさを近づける
デザインナイフで少しずつ切り離していく
ペラタイヤ作成は、まずは目的のタイヤ径の大きさに近づけるところから始まります。
最初から「ヤスリ」で地道に削っていった方が、ていねいな作業になってきます。
しかし少しずつしか削れていかないため、どうしても時間がかかる欠点も。
そんな時間を短縮するためには、「デザインナイフ」を使うのもひとつの方法。
デザインナイフをタイヤの上から刃を入れ、1~2mmくらいの幅でカットラインを。
次にタイヤの横から刃を入れて、少しずつ切り離していきます。
一気にやりすぎると失敗するので、だいたい1mmくらいずつ切っていくことが重要です。
デザインナイフでの作業なので、取り扱いには注意が必要。
しかしこれをくり返していくことで、ただヤスリで削るよりも早く作業を進めていくことができます。
商品リンク:タミヤ クラフトツールシリーズ No.20 デザインナイフ プラモデル用工具 74020
少しずつヤスリを当てて粗削り
次にカットしたタイヤの表面を、ヤスリで粗削りしていきます。
粗削りに使う場合は、「目の粗い番手のヤスリ」。
まずは少しずつタイヤ表面にヤスリを当てて、タイヤを削っていきます。
この時に、ヤスリをずっと当て続けないことが重要。
タイヤが熱を持ってしまい、タイヤの種類によっては表面が溶けてしまいます。
なので「パーツクリーナー」などを上手く使って、削っては冷やしてをくり返しながら作業を進めていきます。
目標とするタイヤ径の、+0.5mmくらいまでを目指して削り進めていきます。
商品リンク:ミネシマ プラスチックヤスリ 誉 P1 中目
商品リンク:KURE パーツクリーナー 金属パーツ洗浄剤 840ml 1422
STEP3:タイヤ表面を仕上げていく
目の細かいヤスリで仕上げ
粗削りで目標の+0.5mm程度までいったら、仕上げに入っていきます。
仕上げの作業では、600~1000番の「目の細かなヤスリ」を使って表面を削っていきます。
この時も削り方の注意は同じで、タイヤに熱を持たせないように冷やしながら。
ここからは少し削るたびに「デジタルノギス」で測っていきます。
こうすることで、削りすぎてしまうという失敗を防ぐようにします。
商品リンク:ミネシマ プラスチックヤスリ 誉 P2 細目
商品リンク:SCITOOLS ノギス 150mmデジタルノギス
パーツクリーナーでタイヤ表面を整える
目的のタイヤ径までいったら、最後にタイヤ表面を整えます。
ていねいに削っていけば、そこまでタイヤ表面が荒れていることは無いはず。
それでも最後にタイヤ表面を「パーツクリーナー」などで拭いてあげることで、仕上がりの見た目も変わってきます。
パーツクリーナーを「メラニンスポンジ」などに含ませます。
これでタイヤ表面を拭くことで、細かな削りカスなども落とせてタイヤ表面をキレイに仕上げることができます。
商品リンク:KURE パーツクリーナー 金属パーツ洗浄剤 840ml 1422
商品リンク:レック 激落ち ダブルポイポイ ( メラミンスポンジ )
しっかり準備して、地道に削っていく
精度の高いペラタイヤを作るためには、加工前の準備が大切になってきます。
必要な道具をそろえることはもちろん、使用するホイールなどのブレが無いかも確認が大切。
仕上がりのタイヤの精度を落とさないためにも、加工前からのしっかりとした準備が必要です。
実際の作り方としては、電動リューターもワークマシンもだいたいは同じ。
- 加工前の準備
- デザインナイフでカット
- ヤスリで粗削り
- 目の細かいヤスリで目的径に
- パーツクリーナーなどで仕上げ
ペラタイヤ作りで重要なことは、一気に加工しようとせずに地道に削っていくこと。
手間や時間もかかる作業なので、タイヤ加工に取りかかるハードルは高いです。
しかし速いマシンに改造しようとした時、ペラタイヤ作りは欠かせない改造になってきます。
電動リューターとワークマシンそれぞれの作り方については、こちらの記事で紹介しています。
コメント
中空ペラタイヤの作り方も教えてほしいです!
コメントありがとうございます。
中空ペラタイヤも作りやすくて良いですね。
あらためて作り方を紹介したいと思います。