今のミニ四駆に欠かせない改造のひとつに「ペラタイヤ」があります。
実際にペラタイヤを使っているマシンがほとんどで、マシンによってタイヤ径を変えることもできます。
そんな欠かせない改造だからこそ、ペラタイヤについて知っておくことも必要になってきます。
✅この記事の内容
- ペラタイヤが使われている理由
- ペラタイヤの代表的な作り方
- ペラタイヤ作りに必要なもの
- ペラタイヤ作りの注意点
この記事では、ミニ四駆のペラタイヤについて。
ペラタイヤを使う理由から、実際の加工方法まで紹介します。
今のミニ四駆では、どのマシンにも当たり前に使われているのが「ペラタイヤ」。
タイヤのゴム部分を薄く加工することで、マシンの足回りが軽くなります。
これによって、ジャンプ後の着地でタイヤが跳ねづらくなったりというメリットがあります。
そんなペラタイヤの作り方については、人それぞれ。
電動のリューターを使う方法もあれば、ワークマシンでペラタイヤを作る場合もあります。
どんな作り方にしても、ペラタイヤに求められるのは精度。
マシンの速さに直結してくるタイヤだからこそ、精度の高いペラタイヤが速いマシンの条件になってきます。
ペラタイヤが使われている理由
タイヤが軽くなり、マシンの速さに影響
ミニ四駆でいうペラタイヤとは、タイヤのゴム部分を薄く加工したもの。
ゴム部分を薄く加工することで、マシンの足回りを軽くすることができます。
例えば同じローハイトタイヤでも加工前が3gなのに対して、ペラタイヤにすることで2gに。
ミニ四駆にはタイヤが4つ付いているので、タイヤだけでも4gの違いが出てくることになります。
ミニ四駆の場合、マシンが軽いほど速度も上がってきます。
なので、タイヤの軽さというのはマシンの速さに大きく影響してくることになります。
ペラタイヤのメリットについては、こちらの記事で紹介しています。
着地時の反発力が小さく、跳ねづらい
無加工のタイヤとペラタイヤを比較した場合、ペラタイヤの方がジャンプ後の着地などで跳ねづらくなってきます。
今のミニ四駆コースでは、DBやスロープとよばれるマシンがジャンプするような立体コースが主流。
そんなコースを走る中では、マシンが安定して着地することが必要になってきます。
基本的にミニ四駆のタイヤのゴムは、着地時の衝撃に対して反発力が生まれやすいです。
ゴムの素材によっての違いもありますが、ゴム部分が薄いペラタイヤの方が反発力は小さくなってきます。
なのでペラタイヤに加工することによって、今の立体コースには必要なジャンプ後の着地などで跳ねづらいタイヤにすることができます。
ペラタイヤの作り方については、こちらの記事で紹介しています。
ペラタイヤの代表的な作り方
電動リューターを使う方法
ペラタイヤの作り方については、人それぞれ作り方や使う道具も変わってきます。
その中でも代表的なのは、電動リューターを使う方法とワークマシンを使う方法です。
ミニ四駆の改造を本格的に進めていくと、必要になってくるのが「電動リューター」。
この電動リューターを使うことで、効率的にペラタイヤを作ることが可能になります。
電動リューターのメリット
- 速さやパワーが安定している
- モーターや電池の交換が必要ない
- リューター加工用の治具も多い
電動リューターの場合、ワークマシンのようにモーターや電池の交換が必要ありません。
なので、作業効率としては電動リューターの方が良くなってきます。
また電動リューターには、ペラタイヤ加工用の治具も多いです。
リューター作業を前提に作られているものが多いので、治具を使うことで効率的に精度の高いペラタイヤを作ることが可能になってきます。
リューターを使ったペラタイヤの作り方については、こちらの記事で紹介しています。
ワークマシンを使う方法
ペラタイヤの作り方としてもう一つ代表的なのが、ワークマシンを使って作る方法です。
ワークマシンのメリット
- 軸受け2点でシャフトを支えているため、回転でブレない
- ギヤ比やモーターで速度の調整が可能
- 余っているシャーシがあれば作れる
ワークマシンを使う1番のメリットは、ペラタイヤ作成のためのハードルが低いこと。
使っていないシャーシがあれば、それをワークマシンとして使用可能。
なので、まだ本格的に工具類がそろっていない初心者にも参考にしやすい方法になってきます。
モーターや電池の交換などの手間もかかってきますが、ペラタイヤ作りの第一歩としてはおすすめの方法になってきます。
ワークマシンを使ったペラタイヤの作り方については、こちらの記事で紹介しています。
ペラタイヤ作りに必要なもの
ペラタイヤ作りに欠かせない「ヤスリ」と「デジタルノギス」
ペラタイヤの加工には、電動リューターやワークマシンの他にも道具は必要になってきます。
その中でも欠かせないのが、「ヤスリ」と「デジタルノギス」です。
ペラタイヤは、タイヤを削って加工していくためヤスリが必須になってきます。
タイヤ自体は、100均のダイヤモンドヤスリなどでも削ることはできます。
しかし精度や削りやすさを考えた場合、「少し良いヤスリ」の方が使いやすい場合もあります。
またペラタイヤ作成で重要なのは、4輪すべてのタイヤ径を同じにすること。
そのためには、大きさを測るための「デジタルノギス」は欠かせすことができません。
ホビーノギスでも計測は可能ですが、10分の1まで測れる場合と比べたら精度が変わってきてしまいます。
より精度の求められるペラタイヤだからこそ、しっかり削れる「ヤスリ」や「デジタルノギス」は必須になってきます。
商品リンク:プラスチックヤスリ 誉 P6 細目
商品リンク:SCITOOLS ノギス 150mmデジタルノギス
「デザインナイフ」で作業効率アップ
ペラタイヤ加工を効率的に進めようとした場合、「デザインナイフ」もあると便利になってきます。
タイヤの粗削りを目的の径まで削っていく時、ヤスリだけで仕上げようとするとそれなりに時間もかかってきます。
なのである程度小さくする場合は、「デザインナイフ」で少しずつ刃を入れてカットしていくことで効率が良くなります。
最終的な仕上げはヤスリになりますが、作業効率としては早くなってきます。
また必要であれば、「加工用の治具」を使うことで作業効率を上げることも可能。
目的のタイヤ径の目安などがわかりやすいので、削っては測るという作業を減らすことができます。
商品リンク:タミヤ クラフトツールシリーズ No.20 デザインナイフ プラモデル用工具 74020
ペラタイヤ作りの注意点
ペラタイヤは仕上がり精度がすべて
ペラタイヤ作りでもっとも重要なのは、タイヤの仕上がり精度になってきます。
「マシンの速さは、タイヤの精度によって決まる」と言われるほど、重要になってくるのがタイヤ。
そんなタイヤを加工するからこそ、加工の精度も必要です。
ほぼ手作業になってくるペラタイヤ加工だからこそ、技術の高さや経験によっても差が出てきます。
マシンの速さに大きく影響するのが、タイヤの仕上がり精度。
だからこそ、ていねいな作業が必要になってきます。
仕上がり精度に影響してくるもの
ペラタイヤ加工は精度が重要だといっても、そんな精度に影響してくる要因はいくつもあります。
- ホイールの真円度
- ホイールのブレ
- 加工したタイヤ表面
- 加工に使用する道具の精度
- 使用する治具の精度
これらすべてに気を使って加工した場合に、精度の高いペラタイヤを作ることができます。
とても高いハードルなのは間違いありませんが、速いマシンにしようとした場合避けられないのも事実。
タイヤ加工の経験や慣れが欠かせないからこそ、まずはワークマシンでのタイヤ加工を始めてみることをおすすめします。
ミニ四駆のペラタイヤ まとめ
ミニ四駆のペラタイヤとは、タイヤのゴム部分を薄く加工すること
これによってマシンの足回りが軽くなり、ジャンプ後の着地でタイヤが跳ねづらくなったりというメリットがあります。
そんなペラタイヤの作り方については、人それぞれ。
電動のリューターを使う方法もあれば、ワークマシンでペラタイヤを作る場合もあります。
どんな作り方にしても、ペラタイヤに求められるのは精度。
マシンの速さに直結してくるタイヤだからこそ、精度の高いペラタイヤが速いマシンの条件になってきます。
使う道具や方法によって、タイヤ加工の効率や精度も変わってきます。
しかし経験や慣れによる差も出てくるのがタイヤ加工なので、まずはワークマシンでペラタイヤ加工を始めてみることが大切です。
コメント